• ベストアンサー

シクロヘキシルアミン、アニリン、アセトアニリドの塩基性

シクロヘキシルアミンとアニリンとアセトアニリドを塩基性の強い順に並べるとどうなりますか? HAにおいてA^-に共鳴が存在するとHAの酸性度が高くなると書いてあったのでシクロヘキシルアミンが一番塩基性が強いのかなっと思ったのですが、先ほどネットで調べたところシクロヘキシルアミンのpKaが10.63、アニリンのpKaが27でした… 塩基性の強い順、そしてその理由、誰か教えてください(>_<)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.1

塩基性の順序は、 シクロヘキシルアミン>アニリン>アセトアニリド の順です。 そもそもシクロヘキシルアミンの塩基性の順序をみるのであれば、 C6H11-NH3^+のpKaをみるか、シクロヘキシルアミンのpKbをみるべきです。 シクロヘキシルアミンのpKaは C6H11-NH2 →← H^+ + C6H11-NH^- の平衡に関わるものです。 つまり、アミドの形成に関わるものですので別の話です。

関連するQ&A

  • アニリンとその誘導体の塩基性の強さ

    a、アニリン b、パラの位置に-Brがついたアニリン c、パラの位置に-NO2がついたアニリン d、パラの位置に-OCH3がついたアニリン aからdを塩基性の強い順番に並べろという問題です。 I効果、共鳴効果といった角度から考えましたがいまいちよくわかりません。経験者や化学に詳しい方、指導よろしくお願いします。

  • ニトロアニリン および アセトアニリドについて

    1)O- および P-ニトロアニリンの調整法として次に示した一連の反応が直接ニトロ化よりも好んで用いられる理由に ついて  2)アセトアニリドのニトロ化を0~10℃ではなく100℃で行った場合にはどんな生成物が得られると考えられるか これら 二つについて 解答 または 参考資料について 教えてください お願いします

  • 共鳴理論を用いた酸・塩基性度の強さの説明

    『フェノールよりもフェノキシドイオンのほうが共鳴安定化している。またシクロヘキサノールは共鳴安定化はしない。よってフェノールのほうがシクロヘキサノールより酸性度が高い』や『アニリンは共鳴安定化が大きく、塩基自身のほうが共役酸より安定化されている。よってシクロヘキシルアミンより塩基性度が低い』と問題の解答に書いてあるのですがそもそも共鳴安定化って何ですか?また共鳴安定化がどうなると酸・塩基の強さが決まるのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • アミンの塩基性度について

    アミン、ピロールの塩基性度の違いがわかりません。 なぜ、アニリンよりもピリジンの塩基性度の方が強いのでしょうか? シクロヘキシルアミン、ピロール、ピリジン、アニリンの塩基性度には違いが生じますが、これは共鳴構造によるものなのでしょうか? 自分で調べても曖昧な答えしかでてきませんでした。 よろしくお願いします。

  • アミドの塩基性

    問1.アルキルアミンと芳香族アミンではどちらの塩基性が強いか、理由も書きなさい。 問2.アミドが塩基性を示さない理由を説明しなさい。 問1はアニリンを考えたら共鳴の安定化で芳香族アミンの方が弱塩基だとわかるのですが、問2がよくわかりません。どういうことなのでしょうか?

  • 脂肪族アミンと芳香族アミンの塩基性度の比較

    アニリンとエチルアミンの塩基性度の比較の仕方がわかりません。 アニリンはベンゼン環に結合した窒素の孤立電子対が共鳴によりベンゼン環に広がって存在するため、窒素上の孤立電子対の電子密度は低下することになり、塩基としては弱くなるらしいのですが、共鳴に孤立電子対が関与するのはなぜでしょうか? そもそも、フェノールなどの酸の場合は共役塩基であるフェノキシドイオンの共鳴式を書いて、フェノールとフェノキシドイオンの安定性を比較するのに、なぜアニリンなどの塩基は共役酸であるアニリニウムイオンの共鳴式を書かずに、アニリンの共鳴式をかくのでしょうか? 酸・塩基反応において、プロトンがついた形とついていない形のどちらの共鳴式を書いて安定性を比較すればよいのか、わかりません。。。 また、電子密度とはなんでしょうか? 長くなってすみません。 ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • ピロールとアニリン

    ピロールとアニリンはどっちが塩基性度が強いですか??理由もお願いしますm(._.)m

  • 芳香族アミンの塩基性について

    こんばんは。  p-トルイジンとアニリンの塩基性に関する問題を解いていたのですが、どうしても自分にはわからない疑問が生じたので質問させていただきます。  p-トルイジンとアニリンではどちらが塩基性が強いかというものなのですが、p-トルイジンのpKa値は5.10で、アニリンは4.62ということがわかりました。  このようになる理由について考えたのですがo-トルイジンについても考慮するとどうしてもわかりません。自分は以下のように考えました。考え方の違いなどご指摘いただきたいです。  芳香族アミンの塩基性はアミンの電子供与性によるもので、ベンゼンは求電子置換反応を起こしやすく、いわば電子が不足しているものであるのでアミンの電子供与性を中和してしまう。そしてそのベンゼンによる効果を電子供与性のメチル基が軽減しているためにp-トルイジンのほうが塩基性が強くなる。    しかし、o-トルイジンのpKaは4.45となっておりアニリンのほうが塩基性が強いため上記の考えでは合致しません。これはオルト位にメチル基がつくため、置換基間で相互作用がおこると考えるべきなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 酸と塩基

    共役塩基の塩基性度が減少する順と共役酸の酸性度が減少する順はどこを見て判断すればいいのですか??

  • 酸化物の酸性度・塩基性度

    「以下の酸化物を塩基性度の強い順に並べよ。 Al2O3, B2O3, BaO, CO2, Cl2O7, SO3」 という問題を解いています。 しかし、問に出ている酸化物が酸性酸化物、塩基性酸化物、両性酸化物の いずれに分類されるかまでしか分かりません。 pKaの値の大きい順だと思ったので調べましたが、 どうしても値が見つからない物質もあり、比較できずにいます。 他に方法はあるのでしょうか。 (もしpKaの値で良いのでしたら、その旨をコメントお願いします。)