• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:超音波の斜角探傷法に現れる波形について2)

超音波の斜角探傷法に現れる波形について2

このQ&Aのポイント
  • 超音波の斜角探傷法において、送信エコーの波形がなぜ2山できるのかと、欠陥エコーの周りに等間隔で小さな波形が現れる理由について質問している。
  • 検査について、超音波の周波数は10Mhzで振動子はコンポジット材質の5mm×5mmの正方形である。また、斜角探傷法による試験を行う試験体の材質はアルミニウム合金の7075t6であり、試験体には耐食鋼のベアリングが入っている。試験体の状態はひび割れがあり、表面には腐食防止のプライマーが塗布されている。
  • 機器の校正ではRangeを71.8mm、感度を約40dBと設定し、また同じ形状と材質の基準体に擬似欠陥をつけて指示の表示を行っている。作業者の経験年数による影響は見られず、熟練者から初心者まで同様な波形が出ている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

前回質問したものです。 (1)はクサビ内エコー、(2)が(3)からの反射波でよろしいですか。 そうすると(2)の前に繰り返し現れるエコーは試験体に開けられた丸い穴からの反射波である可能性が高いと思います。斜角で当たった波が穴の面に直角にあたって探触子に戻っているのではないかと思われます。この点は以下のようにして確認してください。 (1)繰り返しの間隔が探触子の入射点と穴の反射点(入射角を頼りに作図してください)との距離に一致する。 (2)穴の中に指を入れて(入らなければ接触媒質をつけたドライバーの先などで)反射点と思われるところを触って、繰り返し波の高さがピコピコ下がることを確認する。 この推測が当たっていなかったらまた考えましょう。

nd55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 試験体に接触媒体をつけた指で触ってみましたが、 波形に変化は現れませんでした。 後日、実験した結果を加えてまた質問すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

単なる反射波です (定在波)         測定器が受信する   ーーーーーーーーーーーーーーーー    ↓超音波          ↑反射する   -----------------  でも実際は       測定器が受信する   ーーーーーーーーーーーーーーーー    ↓超音波         ↓ ここでも反射する          ↑反射する      ↑反射する   ----------------- これが永遠に繰り返される これと  反射する面が綺麗な鏡みたいならば    全部反射しますが  所が必ず凹凸があるから乱反射します  ただのこの現象  目で見るには  洗面器に水を張って  波を立てないで ライトを当てると 綺麗に水に上にライトが見える  これを波を立てると 乱反射して綺麗に見えない  ってことです  測定器によってはその波形を取り除く機能があるんじゃないの  船とのレーダーも同じ現象が起こるけどね   この説明で判るかな http://www8.plala.or.jp/ap2/chishiki/teizaiha.html  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E6%B3%A2   

nd55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに反射エコーかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超音波の斜角探傷法に現れる波形について

    探傷をしていたところ、何か分からない波形が出てきました。 欠陥は(3)の位置と思われます。 (写真を貼りましたので参照してくださると助かります。) (1)は探傷する前から出ており、探触子内の送信エコーと思われますが、  なぜ2つ山が出来るのかわかりません。 (2)は真ん中の欠陥エコーを中心に前後2山づつ出ています。  探触子を前後に動かすと、この5山の間隔はそのままで平行移動します。  この前後2山が何を意味しているのかが分かりません。 数人に聞いてみたのですが、答えがバラバラで困っています。 よろしくお願いします。

  • UST探傷方法

    SUS316の母材を探傷しようとする者ですが 試験片はないので底面エコー方式で探傷しますが 実際の対象物は600×100φある円筒形状ですが(片端部からの探傷で) 欠陥の深さとして150~200mm間が問題視され その部分が垂直探傷でOKならばいいので という条件で 同材質の丸棒200mmを提供されました。一応この丸棒で 音速を合わせBエコーを100%+6DBにしてその時のDB値も記録後 その条件で実際探傷しましたが(測定範囲:250mm) 質問1:この方法で問題はないのか? 質問2:というか疑問ですが 実際の物は600mmあるので     減衰がありますよネ しかし200mmのところで2倍の感度で     探傷されるのでその辺に欠陥があればFエコーとして感知     するんですよネ

  • 超音波の斜角探傷法に現れる波形について3

    http://okwave.jp/qa5000663.html http://okwave.jp/qa5015885.html http://okwave.jp/qa5020490.htmlと質問しているものです。 今回は前回の質問を検証するべく、 指向角を算出してみようとExcelを使ってみましたが、 教本通りに計算しても0.007°と小さい値になってしまいました。 設定は 振動子の入射角:34 ° 振動子の周波数:5000000Hz(5MHz) 試験体の音速:3080 m/s 試験体の入射角:39° De1:5mm(振動子の縦の寸法) De1´:4.687037037 mm(見かけの振動子の縦の寸法) De2´:5mm(振動子の横の寸法) Excel上での計算式は以下の通りです。 De1´=5*(Cos(34*PI()/180)/Cos(39*PI()/180)) 片道指向角=57*(3080/4.7*5000000) 5Mで割っているので数値が小さくなるのは当たり前かもしれません。 しかし、どう計算すれば良いのか?どこが間違っているのか?が分からずに行き詰っています。 よろしくお願いします。

  • 超音波探傷試験での欠陥検出について

    5Z5NDの二振動子垂直探触子を用い探傷範囲を10?に設定して盛金部の超音波探傷試験を行っているのですが、表面直下(表面より深さ約0.1?程度)で約Φ0.5?のきずの検出は可能でしょうか。 尚、表面からの深さ1?の位置にΦ0.5の擬似欠陥試験片を製作し探傷した場合にキズエコー高さ20%に調整してあります。 やはり新たに擬似欠陥試験片を製作して確認した方が良いでしょうか。 恐れ入りますがご回答の程宜しく御願い致します。

  • 強風時の超音波探傷が困難 

    水管橋の水道管の管軸方向距離および管厚を超音波探傷器を用いて測定する際、 強風が吹いている時に限って、超音波エコーが得られないことが多々あります。 原因は風によって管が振動し、超音波を消しているのでしょうか? 考えられる原因と理屈を教えて下さい。 補足 探傷器:DFX-7+/dakotaJapan製 探触子:管厚:二振動子5MHz/φ12mm 水平距離:表面SH波2Z10×10×90HA 管径:500~1000A鋼管SS400材 管厚:6~12mm 管軸方向距離:100~300mm 非破壊検査協会へ問い合わせたところ、風によるそのような現象は聞いたことがないとの回答を得た。 文献も一通り探したが、これといったものは出てこない。

  • 異材摩擦圧接部の超音波探傷試験

    Φ30棒の耐熱鋼:SUH3と同じ形状のNi基超合金:NCF80Aを摩擦圧接し、その後 Φ25まで機械加工したものについて超音波探傷試験を行いましたところ、圧接部に微量(5%)ながらエコーが検出されました。 そこで、接合部断面のマクロ組織やミクロ組織を観察しましたが、接合不良等は認められなかったので、何故エコーが検出されたのかわからない状況です。 また検出レベル等を再検討することも考えましたが、根本的に異材圧接部にはエコーが検出されるのか調べきれませんでした。 大変恐縮ですが、異材圧接部の超音波探傷試験についてご教授頂きたくお願い致します。

  • 超音波の指向角の求め方について

    アルミ部品を超音波の斜角探傷法で行う際の指向角を求めようとしていますが、 教本を呼んでもネットで調べてみても、どうしても分かりません。 指向角=xλ/D=xC/Dfとあり、 xの部分が式によって70、29、57、25.5だったりで、 この数字がどんな条件でいくつになるのか分かりません。 ちなみに、周波数は5MHz、振動子の寸法は5mmx5mmの正方形です。 よろしくおねがいします。

  • 超音波探触子の寸法による感度の変化

    超音波探触子は、その寸法(振動子)が大きいほど、理論上では 感度が良くなる(即ち、ゲインdBに対して目的エコー高さが高くなる)という認識で正しいでしょうか? 試しに超音波探傷器の設定(ゲイン、周波数、エコー検出方式、ダンピング、電圧等)をすべて同じにした状態で、探触子寸法の大小による感度を比較しました。 その結果、小さい探触子の方が高い目的エコー高さを得られる結果となりました。これは、私が理論を正しく理解していないのか、探傷器の設定が悪いのか、わかりません。 超音波探傷器:ダコタジャパンのDFX7+ 探触子(小):ジャパンプローブの2Z5×5HA90 探触子(大):ジャパンプローブの2Z5×5HA90 試験対象:SS400鋼管350A×1000L×6t 試験方法:管端部から100mm~500mmまで100mm単位で管軸方向距離を測定

  • 超音波探触子による計測

    超音波による検査については無知なものです。 超音波にて、探傷検査をする場合、パルサーレシーバと探触子を組み合わせて、パルス波・バースト波の比較的高い電圧を探触子に印加しているものと解釈しております。(100Vオーダー) 今回、探傷検査ではなく、物性解析に超音波を用いて、物質の透過特性を計測したいと考えております。 このとき、探触子に対し、パルス波・バースト波ではなく、連続的な正弦波等任意波形を印加しても、問題なく計測可能なのでしょうか? 電圧はある程度下げる必要はあると思います。 電圧印加時間は0.1秒から1秒程度です。 探触子が発熱・破損してしまうのではと危惧しております。 詳しい方がおられましたら、どうかご教授お願いします。 回答(1)さん、ありがとうございます。 したいことは、比較的広帯域の周波数成分を含む超音波振動を 物体に与え、物体の出力の周波数応答を調べるというものです。 探傷検査でなく、出力側と検出側に探触子を配置するというものです。 探傷のようなエコーを見るのではないのですが。 確かにパルス幅を小さくしてやれば、周波数成分は多くなると思いますので、 非常にパルス幅の小さいパルスを1パルス送れば、検出側で拾った波形の変化から、周波数応答の分析は可能とは思います。 当初、印加しようと考えていた電圧波形は、ランダムノイズです。 共振周波数の正弦波ではありませんので、電圧を下げ、印加時間を下げれば、どうかとも考えたのですが。 やはり無謀な考えでしょうか? 回答(2)さん、ありがとうございます 使用する予定の探触子は広帯域 例えば0.3~1Mhz(-6dB)のようなものを考えています。 あと、追加の疑問として 探触子のダンピング特性というのが良くわかりません。 これについてもご教授いただけると助かります。 ふと気づいたのですが、超音波洗浄機などは多分印加電圧波形は、プッシュプルで大きい電圧の矩形波だったような気がします。 確かに、探触子と超音波洗浄機用の発進子は異なると思いますが、気になったので追記しました。 回答(3)さん、ありがとうございます。 INPUTを高電圧パルス1発で応答を得るか、電圧を下げ任意ランダム波形で応答を得るか、迷うところです。 バースト波は入力の周波数成分の偏りが大きい為、周波数応答の測定には不向きかと考えております。 「ダンピングの大きい=広帯域パルスを送受しやすいタイプ」とのことですが、共振特性のないタイプのことですね? 「超音波をどうやって試料に入れるか(反射を防ぐか)が問題となるのではないでしょうか。音響インピーダンス等も勘案することをお勧めします。」 とのコメント有難うございます。

  • 片持ち梁の振動応力

    下略図のような片持ち梁に上下振動を掛けた場合の荷重を 教えて下さい。  |  |==========●    ●:重り  |               =:梁  材質:SUS304  梁形状 長さ:100mm 径:Φ2mm  重り:5g  振動加速度:2G  振動周波数:固有振動数以外の領域   出来れば、固有振動数とその時の荷重も教えて頂けると 幸いです。色々と調べてところ、静荷重のたわみは有るのですが 振動系の良いヒントが無く困っています。宜しくお願いします。