• 締切済み

助けて下さい…

tmaru08の回答

  • tmaru08
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

私は逆に20歳頃までは人と話すことがとても苦手でした 相手の血液型、星座なんかを聞いて自分と相性が合うかなんかも調べたりもしたことがあります(笑 でもある時人と話していたら気づいたことがありました 大抵の人は人の話を聞いていない、覚えていないと言うこと そして聞いてくれている人が親友であり自分にとって大切な人であると 軽い気持ちで人と話してみてください 世界観が大きく変わると思います 15年前の記憶、思い出より…

関連するQ&A

  • 苦手な事はあえてやらなくてもいい?

    人間には、向き、不向きがあります。 僕は、もの作りの仕事をしているのですが、性格的には1つのことに没頭するタイプです。 いっぽう僕は、人とのコミュニケーションが苦手で口べた、無口で、それがコンプレックスになっています。 もの作りの仕事は、基本的に一人で行います。没頭するし、面白いです。それだけ没頭できる自分の性格に感謝しています。しかし、人とのコミュニケーションを行って行かなければならないし、僕は強烈に、人とのコミュニケーションに飢えています。しかし、苦手です。しんどいです。それは、“良く見られたい”と思って無理をしているからでしょう。しかし、素の自分だと、本当に無口です。全く無口で話しません。 それだと、一緒にいてもおもしろくないと思います。だから、僕は、持ち前の没頭する性格で、人と上手く会話できるようにいろんな本を読みあさりました。いろんな人と会う努力もしました。 そして、結果、悲しい事に本来の自分ではなくなっている感じがするのです。ですが、本来の自分で受け入れられる人間関係では 僕の望む人間関係が構築できないと思ってしまいます。 例えば、遊びに行っても、無口すぎて会話がないので盛り上がらない。 僕は、遊びに行きたいんです。強烈に遊びに行きたい。しかし遊びに行っても盛り上がらなければつまらないし、遊びに行く気がしない。 やりたいけど、苦手なので、できない。やりたいことをやれ、と世間は言いますが自分がやりたい事と、やれることは違う。 こういうジレンマに陥っています。他人は、やりたい事をやっているように見えます。 仕事は、問題なくやれます。仕事大好きですがそればっかりじゃ、寂しいのです。一人だし。 生きるという事は、苦手な事も、克服しなければなりませんか?本来の自分がわからなくなってでも。。 何らかのアドバイスや感じられた事、お願いいたします。

  • 人付き合いについて

    僕は現在学生です。 僕は人とコミュニケーションをとるのが嫌いです。 無口なので発言がとげとげしいとよく言われます。 異性と付き合ったこともありますがこの性格なので長続きしません。 先生に「お前は人と付き合うのが苦手なのかもしれない。それでもいいがそれで友達が傷ついたり周りの空気を悪くしてることはないか?もっと友達のことを考えて行動や発言をしたらいいんじゃないか?」と言われました。 それなら僕に関わらなければいいじゃないですか。 「アイツは嫌なやつだ」と避けてればいいんじゃないですか? 僕はただ一人でいたいだけです。 皆さんは人に構ってほしくないときはないですか? 僕はずっとそうなだけです。 これはダメなことですか? 自分を抑えて他人にあわせるべきなんでしょうか? どうかご意見をください。

  • 好かれる人になりたい!

    最近彼氏がいない歴=年齢の人は「人間性」、「協調性」、「コミュニケーション能力」に 問題があるというのを掲示板で見てショックを受けました。 私は彼氏いない歴=年齢、21歳、女です。 思い返してみると、確かに私は友達がとても少なく親友と呼べる人は1人もいません。 友達と最後に遊んだのも半年以上前です。大学に通い遊ぶ機会は多くあるはずなのに 異常だと思いました。 そして今更ですが、誰からも好かれていないと気づきとても悲しくなりました。 友達で何でも言い合えるという関係に憧れます。 高校では友達グループがあっても話題の中心ではなく端にいる感じで、卒業すると 連絡を取らない関係という感じす。 どうしてなのか原因を考えました。 ・嫌われたくなく、自分の考えをあまり言えずに合わせてしまう。何食べたい?何したい?など ・明るくない、ネガティブ ・気の利いた返し、行動ができない ・人見知り 悲しいですが、人間性、協調性、コミュニケーション能力の欠如があると感じました。 好かれる人になる為には、まずどのような事に気をつけて行動、会話すれば良いでしょうか? 少しずつでも努力したいです。 今就活中で上記内容の掲示板を見てしまい投稿しました。 この機会に真剣に考えようと思っています。 何かアドバイスありましたらぜひお願いします!

  • 会話が下手で困っています

    24歳の女性です。 会社で先輩たちとのコミュニケーションの取り方について悩んでいます。 私はお喋りがあまり上手ではなく、人と話していても 途中で沈黙したり、会話が途切れてしまうことが多いです。 2人だけならまだしも、あまり関わりのない人や 複数人だと特に沈黙して、人の話を頷いて訊くことしかできません。 どうすれば会話上手になれるのでしょうか? よく自分らしくいろと言われますが、自分らしい会話って何なんでしょう? それともノリが悪いのでしょうか…。 私なりに相手がかけて欲しい言葉など 試行錯誤して話をしているつもりですが、 お世辞のように胡散臭く聞こえるのか…会話があまり続かず…。 特に社長のような人が相手だと、喋ることすら放棄して逃げ出したくなります。 社内では無口で目障りだと思われているのか、 「アイツに誰か話しかけてやって」みたいなことを 指をさしてデスチャーで他の先輩にやられたり、 同期からは「寿退社すれば?」などと心ない言葉を言われたことがあります。 「そんな風に人と接してると誤解されるよ?」とも言われました。 そんな風に私は人から嫌われているのでしょうか…。 飲み会だと自分が知らないジャンルの会話で他の人が盛り上がってると、 自分だけ置き去りにされたようで「誰も構ってくれないんだ…」と 子供のエゴのような感情さえ抱いてしまいます。 (本当はそんなこと思いたくないのに) 昔から人見知りなので、かしこまると無口になるクセがあります。 バカな地を出さないように、みたいな…。 学生時代の友達と話せばフランクになるのですが、それでも複数人の会話は特に苦手です。 会話をすると話すタイミングが掴めず、他の人と話すタイミングが かぶっちゃったりします。なので頷いてるだけです。 今の会社には1年半ほど居るので、新人では無いにしても コミュニケーション力の無さに呆れ返ります…。 どうすれば話し上手になって、愉しい会話が出来るのですか?

  • わたしの考えはおかしいのでしょうか?

    こんにちは、大学4年の者です。就職活動を昨年から続けていますが、未だ内定を貰っていません。 ゼミのメンバーは6人なのですが、民間内定を貰っている人が2人、公務員1人、私を含め、まだ3人は貰っていません。 腑に落ちない事があります。民間から内定を貰っている男の子なのですが、性格が無口で暗いらしく、あまり周りとコミュニケーションをとっていないタイプでした。私から話しかけても、あまり会話が続かなく、明らかにコミュニケーションをうまくとれていない人です。 ゼミの先生にも、もっとメンバーと交流するうにといわれるくらいです。 学内で見かけても、常に一人で、単独行動ばかりしているようでした。その彼が、ゼミの中で一番最初に内定を獲得したのです。それも結構いい会社に。 「私がまだなのに、どうして彼が・・・」そう思えてなりません。悔しくてたまらないです。わたしの考えはおかしいでしょうか?

  • 納得がいきません。悔しいです。

    こんにちは、大学4年の者です。就職活動を昨年から続けていますが、未だ内定を貰っていません。 ゼミのメンバーは6人なのですが、民間内定を貰っている人が2人、公務員1人、私を含め、まだ3人は貰っていません。 腑に落ちない事があります。民間から内定を貰っている男の子なのですが、性格が無口で暗いらしく、あまり周りとコミュニケーションをとっていないタイプでした。私から話しかけても、あまり会話が続かなく、明らかにコミュニケーションをうまくとれていない人です。 ゼミの先生にも、もっとメンバーと交流するうにといわれるくらいです。 学内で見かけても、常に一人で、単独行動ばかりしているようでした。その彼が、ゼミの中で一番最初に内定を獲得したのです。それも結構いい会社に。 「私がまだなのに、どうして彼が・・・」そう思えてなりません。悔しくてたまらないです。わたしの考えはおかしいでしょうか?

  • 人生とコミュニケーション

    大学に今年入学しました。 大学でもっと交友関係を広げたいし、彼女も作りたいです。 でも、自分から話しかけたりできず、3人以上になると会話に入れないです。 入ろうと思えば、入れる気がします。 そこが悔しい。知ってる話題になっても、恥ずかしくて、周りの目を気にして話せない。別に言葉が出てこないわけでもない。ただただ勇気がない。 その自信がありません。声も小さいのに、もっとちいさくなってしまいます。 あと周りに人がいると自分の会話を聞かれたくなくて、声が小さくなったり、会話ができません。周りを気にしすぎなこともわかってます。でもなかなかできません。 無口で人見知りだけど、みんなと仲良くワイワイしたり、青春したいなと思います。 なんかつらいです。もし自分が私の友達だったら付き合いにくいだろうなと思ってしまいます。でも、無口なのは、恥ずかしくて、勇気が出ない偽りの自分であることをみんなは知らない。そこにまた、自分に対して腹が立ちます。なんで自分が出せないんだろうと。 「無口な方が素敵」とか知恵袋で見ますが、「じゃあ話さず我慢しろというのかよ」と腹が立ちます。 今まで無口がしゃべったら浮いてしまうかなと思っていましたが、しゃべらない方が浮くような気がします。まあ確かに元から声も小さい上に会話もそこまで流暢でないですけど、全然会話をしたくない&できないわけではないです。 今まで無口な奴が急に超アゲアゲ的なテンションだったらり、ベラベラ大きい声でしゃべたら、ひきますか?でもこれくらいの気持ち(あくまでも気持ち)でやらないと変われないと思います 今やったら大学デビュー遅れだし、みんなに後ろ指刺されそうです。皆さんどう思いますか。 補足:今まで勘違いしてたことがたくさんありすぎます。 無口にかぎらず口下手は聞き上手になれ的なことがどこの本、記事にものっていますが、だから自分のこと喋っちゃダメなのかなと思ってしまいました。でも、それは逆にダメですね。 また、いい相槌うちたいけど、恥ずかしくてうてない。というか「オーバーな相槌打てるぐらいなら、しゃべってるよ」って言いたくなります。(心の中ではオーバーリアクションしてますが)。 だから腹立つ(自分に)。 親に「ひょうきんだね」っていわれますが、学校ではそんなそぶり一つも見せないです。だからほんとの自分を見せたら、みんなと仲 良くなれるような気がしています 会話で 思ったことを 大きい声ではっきり言えばいいのでしょうけどそれができません。大きい声出したら、「何テンション高いんだ」とか思われそうです。 はっきり言ったら、きつい言い方になってないか心配になる。 また、しらけそうで怖い。「なんだ急に会話に入ってきたぞ」ってなりそうです。 周りに会話が聞こえたら、なんか「あいつあんなこと言ってんぞって」なりそうで怖いです。考えすぎでしょうか? そんなのきにしてちゃダメって頭でわかっていても行動できません。 昔、高校のときクラスの仲良くしてくれていた子にジャンプの話を斜め後ろから言われて、言葉をにごしておわりにした。理由は「オタクっぽい」「漫画の話だけテンション高い」と思われたくないからです。でもそういう話をしないほうが、逆にとっつきにくいと思われてしまうことに、気づいた。でもその場になったら話せない。 たぶん場違いな雰囲気とか、しらけた雰囲気にしたくないのが一番だと思います。 私らしくないことをして、らしくないって思われるのが怖いです。だから無口っぽくはしゃがず、自分の意見も言わなかったけど遊べる友達はできませんでした。 浮いている人をみて、ああなりたくないと思いました。 浮いてる人が話しかけてくれたりしましたけど、浮きたくなくて適当ににごしたり、すごく小さい声で話したりして、かかわらないようにしました。イケイケの人となかよくなったこともあったけど、自分の会話に自信がなくて、周りに聞かれたくありませんでした。らしくないことをして浮いている人がいたので、らしくないことをしないようにしました。親と買い物にいったら、マザコンと思われたくないから親との会話はすごく小さい声でしてました。また、家では、隣に知り合いが住んでるから、親と仲良くしてる会話が聞こえないように、なるべく窓をあけたくないです。 心の中ではテンションがあがっているのに、言葉にすると小さいし、恥ずかしい。 私は体育会系の部活に入り、体育会系のいじり(冷やかし)や暴力にたえてきました。先輩はくそ野郎だと思ってましたし、自分はこんなにも人のことを傷つけない、いい人なのになんでこんな仕打ちを受けなくてはならないのかと思っていました。だからいつかあいつらには絶対不幸が訪れると思っていました。でもそんなことはないことを知りました。だからいじめられたりしてもほんとに報われる人は、人を差別せず、ほんとの自分というものを出している人だと思います。(私は人を見下し、ほんとの自分を出さない)なぜならいくら心で仲良くなりたいとか、相手のことを思っていても、だいたいの人は(私も含めて)ノリが良かったり、おもしろかったり、自分がある人、カッコいい人に憧れるものです。 そいつらを見返せとか、きにするなとか言われる方もいますけど、私はそうは思えません。人をからかったり、人の陰口を言ったりする人でも、ノリが良かったり、人を笑顔にさせたりする人は友達ができますし、人から好かれます。逆に私みたいに考えすぎて行動できない人は友達もできません。これって骨折り損のくたびれ儲けっていうか、自分だけ無駄に疲弊してる気がします。なんかばかばかしくなってきました。 私の経験上人から好かれる人は何をやっても好かれます。例えば、サークルでも部活でも仕事をしなくても、それが笑いネタになったりします。反対に、好かれない人は何をやっても好かれないと思います。仕事をしなかったらやっぱりあいつは仕事をしないとか。一種のカリスマ性やノリというか。 もう自分が見えなくなりました。

  • 付き合っている人の要求について

    宜しくお願いします。30代前半男性です。 現在年上の彼女と同棲しています。喧嘩などはあまりしないのですが、 彼女の機嫌が急に悪くなったり自分でもどうしていいのか分からない時があります。 今日も食事中に、 ”昔はもっと覇気があったの?” ”何でそんなに無口なの” ”今まででそんな風になったのは、どこかで何かをうしなったからじゃないの?” ということを言われました。私はあまりしゃべるほうではないし、退屈な男なのかもしれません。 ”会話を始めても、2,3回やりとりして会話がおわってしまう、人とコミュニケーションとれないよね?” と言われました。そして、 ”●●(彼女の名前)と△△(私の名前)はうまくいかないかもね” とはき捨てるようにいわれました。 私は変らなければいけないのでしょうか?確かに、人とのコミュニケーションに苦手な部分は感じているので、人と同じように輪に交じっていったりというのがすごく苦手です。 最低限の会話はできるようにしていますが、話をずっと続けるということが苦手です。 彼女に、何かを失っている、と言われ、正直自分がコンプレックスを抱えている部分をぐさりと刺された部分です。 何かを失ったというより、昔から無口だったので、正直、上手くいかないといわれれば、そうなのかもしれません。彼女が期待しているものと私が持っているものが違うので。 しかし、自分がかわるチャンスかもと思うこともあります。 同棲をしようといっておきながら、人に要求ばかり突きつけ、言いたい放題言われた、などと悔しい気持ちも出てきたり、せっかくいってくれたんだからかわるチャンスだと思うこともあります。 こういうことは普通のカップルならあるのでしょうか? どうすればいいのでしょうか? アドバイスいただければと思います。

  • コミュ障

    大学に今年入学しました。 大学でもっと交友関係を広げたいし、彼女も作りたいです。 でも、自分から話しかけたりできず、3人以上になると会話に入れないです。 入ろうと思えば、入れる気がします。 そこが悔しい。知ってる話題になっても、恥ずかしくて、周りの目を気にして話せない。別に言葉が出てこないわけでもない。ただただ勇気がない。 その自信がありません。声も小さいのに、もっとちいさくなってしまいます。 あと周りに人がいると自分の会話を聞かれたくなくて、声が小さくなったり、会話ができません。周りを気にしすぎなこともわかってます。でもなかなかできません。 無口で人見知りだけど、みんなと仲良くワイワイしたり、青春したいなと思います。 なんかつらいです。もし自分が私の友達だったら付き合いにくいだろうなと思ってしまいます。でも、無口なのは、恥ずかしくて、勇気が出ない偽りの自分であることをみんなは知らない。そこにまた、自分に対して腹が立ちます。なんで自分が出せないんだろう。 「無口な方が素敵」とか知恵袋で見ますが、「じゃあ話さず我慢しろというのかよ」と一人で腹立ててます。 今まで無口がしゃべったら浮いてしまうかなと思っていましたが、しゃべらない方が浮きますね。まあ確かに元から声も小さい上に会話もそこまで流暢でないですけど、全然会話をしたくない&できないわけではないです。 今まで無口な奴が急に超アゲアゲ的なテンションだったらり、ベラベラ大きい声でしゃべたら、ひきますか? 今やったら大学デビュー遅れだし、みんなに後ろ指刺されそうです。皆さんどう思いますか。 補足:今まで勘違いしてたことがたくさんありすぎます。 無口にかぎらず口下手は聞き上手になれ的なことがどこの本、記事にものっていますが、だから自分のこと喋っちゃダメなのかなと思ってしまいました。でも、それは逆にダメですね。 また、いい相槌うちたいけど、恥ずかしくてうてない。というか「オーバーな相槌打てるぐらいなら、しゃべってるよ」って言いたくなります。(心の中ではオーバーリアクションしてますが)。 だから腹立つ(自分に)。 親に「ひょうきんだね」っていわれますが、学校ではそんなそぶり一つも見せないです。だからほんとの自分を見せたら、みんなと仲良くなれるような気がしています 以上です。

  • 性格を変えたい。

    性格に悩んでいます。 考えない 人のことも考えない 自分のことも考えない 自分のしていることも考えない うそつき 約束をすぐ破る いいわけする 今彼と距離を置いているんですが、私の性格について彼にメールで言われた言葉です。 確かに・・そうかもと思いました。 ほとんど当てはまっています。 でも「人のことも考えない」・・まったくそういう事ではないんですが人に対して気遣いは出来ない方です。 大人数でいると無口になるタイプです。話についていけずその場から立ち去ろうとします。(楽な方へ逃げてばっかりで・・) 考えても、別のことをしてしまい、集中力がなく学生時代の時でも国語の長文読解は苦手の分野でした。文を読んでいると途中で別のことを考えていたり実際その文についてぜんぜん考えていなかったり。。 そして何を考えているかといえば単なる考えていないだけなんです。。ぼーっとしてしまって・・・。 なので彼と喧嘩しても彼の立場になって考えることが出来ず、まず口が最初に出ます。ほとんどヒステリーに近いです。後々、自分が悪いなと思っていてもすぐに謝ることが出来ませんので言い訳っぽくなってしまいます。 昔から自分でどうすればいいか考える前に親が何でもやってくれて自分で進んで行動したり一人でしようと何かを始めた記憶がないので環境もあるのですが・・ このままではいけないと思うんですが、なにかいい方法ありますか。性格って簡単に変えられるもんでもないと思うんです。 こういうのって精神科に行く範囲に入るのでしょうか。