• 締切済み

円周

角度が120度の扇形。直線部分は3センチ。πを使わずに曲線部分の長さを説明してくれませんか?よろしくお願いします。

  • png692
  • お礼率71% (141/196)

みんなの回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

直線部分ってのはいわゆる半径のことですか? 単純な計算をすると120度の扇なので 円(360度)の1/3ですよね? 半径3cmの円周の1/3で弧の長さが出てきます ただ円周を求める際にはπを使わないと いわゆる3.14を使って計算するしかないですね (今は約3でしたっけ?) まずは円周を求めるので 2πrとなりますから πをつかわないとなると直径x3.14 それで扇型が120度なので 円の1/3ですから 直径x3.14x1/3 ただπや3.14を全く使わないでとなると積分計算が出てきます。

回答No.1

>πを使わずに曲線部分の長さを説明してくれませんか? 直径3cmの円周の1/3。の長さ。

関連するQ&A

  • ワードを使用して

    数学の問題を打ち込んでいます。記号や分数などは挿入のオブジェクトから数式3.0というのを使って入れているのですが、図形になると、各頂点に記号を入れたり、ここからここまでが何センチとか入れたいときに、直線や曲線ではうまくここから~というものを入れにくいのです。また、角度を示す扇形や行を無視した記号や数字の入れ方を教えてほしいのです。図形が入ると、記号や数字や範囲を表したりがうまくできません。どこの何を使えばうまくできるのか教えてください。

  • 試験対策 おうぎ形 周の長さの求め方

    問題 半径10センチのおうぎ形の中に、半径5センチのおうぎ形があります。このときの周の長さを求めなさい。角度は72度。 解答 2π×10×分数360分の72+2π×5×分数360分の72 +5×2=6π+10センチ 図が書いてあるのですが、ここに書くことが出来ないのでわかりにくいと思いますが、どなたか説明をお願いします。 どうしても最後の5×2の意味が分かりません。 何故5×2を最後にするのでしょうか???

  • 角度が知りたい

    半径r=0.175の円(原点は0,0)と直線y=0.165によって出来る扇形の要部分の角度、もしくはその円と直線で出来た共通部分の小さい方の面積を分かりやすく教えてください。

  • 角度の1度は、円周を360等分し内の1つである扇型の領域を基準としてい

    角度の1度は、円周を360等分し内の1つである扇型の領域を基準としているんですか? それを基準としているんですか?また、それを基準としていなくても、基準としてみなすことはできますか?

  • 扇型の角度と半径を計算したい。

    算数かもしれませんが、よろしくお願いします。 大小2個の同心円を使って扇型を描き、メガホンのような筒を作りたいのです。 メガホンとして説明します。口側と、先端(広い方)の円周の長さ、それと、メガホンの長さが決まっています。 例えば、口側=40センチ、先端=60センチ、長さ=30センチのメガホンを作るには、どんな同心円あるいは扇型を描けばよいのか。 扇型の角度によって、円の半径も変わると思いますが、どんな式で計算できるのでしょうか? 実際にはメガホンじゃなくて洋裁の型紙を作るためです。数学も算数も苦手なので、全然わかりません。 角度を変えていろいろな筒型を作りたいので、できれば、エクセルで使える関数の形で教えていただけるとさらに嬉しいです。計算も苦手なので、エクセルに計算させたいのです^^;

  • 靴屋のナイフ( アルベロス)について

    半径Rで角度が原点から正の方向に90度の扇形があります。 その半径Rの扇形の中心点から、角度90度の半径線方向へ距離d(d<R/4)の位置を点aとします。 点aを中心に、(Rの扇形の角度0での半径の線に接するまで)半径(R-d)の円を描きます 。 Rの扇形の角度0での半径の線に接するまで、半径(R-d)の円を描きます(靴屋のナイフと似たモデルになるはず)。 半径Rの扇型の中心点から任意の角度θ(0<θ<90°)に直線を引いた際、半径Rの扇形と半径(R-d)の円の差Xの求めかたがわかりません。 モデル図が載せれないのでとてもイメージしにくいと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 円周

    小5レベルの円周の問題です。 円の円周の出し方などはわかっていますが、少しひねったもの(円とおうぎ形を組み合わせたもの)になるとよくわからなくなります。 ・次の図形の黒く塗った部分のまわりの長さを求めなさい。 (円周率は3.14とします。) 答え;10×2×3.14÷4×4+20×2×3.14÷4=(80+40)×3.14÷4=94.2(cm) なぜこの式になるのですか?20×2というのどこから。。 どういった考え方をしたらよいのでしょう。。気になるので、よろしくお願いします。

  • 画像中の角度を測りたい!!!

    高分子の上に液滴をのせた状態をデジカメで撮った画像(円を半分に切ったような形)の直線部分と曲線部分の接した点での微視的なレベルでの角度を測りたいと考えています.しかし,曲線は完全な円ではありません.拡大して手で測ると測定者によって誤差が出てしまうため,他に良い方法はありませんか?例えば,ソフトを使って,直線とその曲線のいくつかの点を指定すれば,自動で測ってくれるとか.あるフリーソフトでは,直線ともう一点を指定することで測れたのですが,微視的な部分を測ろうとすると大きな誤差がでてしまうので・・・.

  • 曲線近似

    いつもお世話になっています。 曲線に近似する直線を描きたいのですが求め方がわかりません。 円や円弧のような曲線を直線で表したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。できれば、直線の傾きを角度で指定できる方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 某中学入試の数学問題、これで解き方あってますか?

    某中学入試の数学問題、これで解き方あってますか? 昨日、乗った電車の某学習塾の車内広告で某私立中学の入試問題が載ってました。 気になったので解いてみましたが、これで解答あってますでしょうか? 気になる点 1)論理構成X部分を「これでは説明が足りない」と突っ込まれると困るのですが、もうちょっといい説明方法はありますでしょうか? 2)補助線を描いて扇形Aを作成する以外のスマートな解法、ありますでしょうか? 問題 下記のような図形がある。(下記 添付画像の左側) 線Aは大きい円の中心を通る直径線である。 円の中の半円弧は大きい円の半径を直径とする半円弧である。 大きい円の直径は40センチ、半円弧の直径は20センチ(よって半径は10センチ)である。 線Bは大きい円の半径線であり、大きい円の上半分の巴部分の面積を二分している。 角あの角度を求めよ。 私の解答 論理構成 図右のように補助線を追加する。 半円Aと半円Bはともに同じ大きな円の半径を直径としているので、同じ図形である。 よって半円Aと半円Bの面積は同じ。 巴部分の半円A部分を切り取って半円Bに当てはめると巴部分は大きい円の半円となる。 よって巴部分の面積と大きな円の半円の面積は同じ。 半円の面積を二分する分割線を描くとしたら、図のように補助線追加図のように半円を二分する垂直な線となる。 (論理構成X部分)これが、巴になると線Bのように左に傾く線になるのだから、垂直の補助線と線Bでできた扇形Aの面積と半円Aの面積は同じといえる。 よって半円Aの面積を求め、その面積を成すだけの扇形Aの中心角を求め、その中心角を直角から差し引いた角度が角あとなる。 ではそれを求める。 半円Aの面積を求める。 半円Aの半径=10センチ 10 * 10 * 3.14 ÷ 2 = 157(平方センチ) 半円Aと扇形Aの面積は同じなのでこれは扇形の面積でもある。 大きな円の面積を求める 20 * 20 * 3.14 = 1256(平方センチ)  扇形の面積 ÷ 大きな円の面積  157 ÷  1256 = 0.125 = 1/8 扇形Aの面積は大きな円の面積の 1/8  大きな円の中心角は360度であるから扇形Aの中心角は 360 * 1/8 = 45(度) 直角から扇形Aの中心角を引けば角あが求められる。 90 - 45 = 45(度) よって 角あ = 45度 が導かれる。 (電車の中で見た問題図形ではとてもとても角あは45度には見えなかったのだが、おそらく「分度器を当てて、見当をつけてから解答を当てはめこむ」という解法をされないようにあえてアバウトな図にしていたのではないか? と推測されます。実際、私が描いた角度と同じぐらいに設定されていました)