- ベストアンサー
藤川桂介さんの『天之稚日子』って…?
- 角川文庫より『天之稚日子』というシリーズが出版されていました。
- 『宇宙皇子』の藤川桂介さんの作品で、古代日本が舞台です。
- 若神『天之稚日子』が高天原(神の国)から追放されて豊葦原(日本)に降り立ち、出雲の須佐之男命や土地神などと触れ合いながら成長していく、というお話です。まだ完結はしていません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 日本神話の世界設定を教えてください
色々なサイトを覗いて自分でこうかな?と思っているのを書いてみるので、 間違っているところを教えていただけたら嬉しいです。 天:神様が7人いる所 ↓ 島:天のうちの2人が国を産む?ために降りてきた所 ↓ 葦原:今のこの世界?(日本?) ↓ 黄泉:死んだら行く所。葦原とは坂で繋がっている こんな理解なのですが、世界は4つであってますか? 他にもあったら教えてください。 あとお互いの世界の行き来って無理な設定なのでしょうか。 人物は置いておいて、とりあえず場所の設定を知りたいのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 日本神話について
天地がまだない頃、天之御主神が現れ高御産巣日神、神産巣日神の姿となってさまざまな神を産み、最終的に伊邪那岐神と伊邪那美神を産み二人とその子供達によって国土作りが始まる、それが日本神話ですよね。 そして、やがてその子の天照大神が主神となり高天原を治めることとなっていきますが、そこで疑問。以前の神はどうなっているんでしょう。 発想自体がおかしいかもしれませんが、、、、一番始めの天之御主神ははっきりとした姿がないためともかく、伊邪那岐神は死んだのか?? 死んだとしたら黄泉の国へ行ったとか? 天照大神も死んだのか? 黄泉の国でも、神の世界と人間の世界があるのかとか。。。。 どうなんでしょう??
- 締切済み
- その他(社会)
- 三種の神器と 「八」という数字について
神代を舞台にした小説を読んでいて、ふと思ったのですが 八咫鏡(やたのかがみ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)は「八」がついていますが、剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)で、「八」がついていません。 剣を持っていた(?)大蛇は「八つの頭と尾を持ち、その身は八つの谷八つの峰にまたがるという八岐大蛇」、「八」だらけです。どうして剣に「八」をつけなかったのは不思議です。 鏡と玉は高天原製で、天の岩戸事件の時使用したものですが、剣はずっと後に出雲で出土(尾?)したものです。 なんか、ヘンです。剣だけちょっと違います。 また、古代、「八」には特別な意味があったのでしょうか? これらについて、仮説、伝説、小説、独断、なんでもいいです。教えてください。別に学術的な答えでなくて構いません。
- ベストアンサー
- 歴史
- 邪馬台国(卑弥呼)と天皇の系譜
私は古代の日本史を学んで以来、邪馬台国の卑弥呼が大和朝廷 つまり現在の天皇に繋がる存在だと思っていました。 ところが最近、九州出身の方から興味深い話を聞きました。 その内容は邪馬台国は朝鮮半島にあって、天皇とはあまり関係ないらしいこと。 現在の天皇に繋がるのは高天原族という騎馬民族で、 これまた大陸から朝鮮半島を経由して日本を征服していったということです。 この説なら謎とされている邪馬台国が日本に存在しないことも 未だに高天原が見つかっていないことも説明がつきます。 取り敢えず、これらのことはいったん置きまして、 今回お聞きしたいのはタイトルにあるように卑弥呼と天皇の関係です。 上述したように卑弥呼と高天原族は関係が薄いようですが、 この説は既に学説として定着しているものなのでしょうかということです。
- ベストアンサー
- 歴史
- 中央集権大和王朝が大和だった理由は何ですか?
古代日本の王朝は大和(近畿地方)に集結して中央集権国家を作りました 大和は都が東京に遷るまで日本の政治権力の中枢でした 天孫降臨の高千穂がある九州や 神が集まる出雲など 大王の権力を誇示するならこれらの地域のほうがはるかに良い気がしますが 何故 古代日本はヤマトに権力の場を定めたのでしょうか?
- 締切済み
- 歴史
- 出雲大社は10月(神有月)にイベントするの?
神無月(10月)は日本中の神様が出雲大社にいくというお話になっていますが、出雲大社では10月だけの特別イベントあるいは限定グッズ販売などをやっているのでしょうか? 出雲大社への参詣はやっぱり10月がいいのか、ほかの月でも変わらないのか、迷っています。
- ベストアンサー
- 中国・四国地方
- どうして天照はアメテラスではなくてアマテラス?
最近古事記にハマっています。 神様の名前への漢字の当てられ方が現代と随分違うところを見ていると、 ついにやにやしてしまいます。 しかし1つ疑問を抱いております。 天の岩戸屋が「アメのイワトヤ」と読まれる様に、「天」が含まれるものは大体の場合「アメ」と読みますが、 天照の場合は「アマテラス」のように読みます。 古代日本では原則的に「天」という字は「アマ」ではなく「アメ」に適用されていたのだと了解していますが、 「アマ」というのは特別な読み方なのでしょうか。 何故「アメ」「アマ」の両方に「天」が当てられたのでしょうか。 逆に言えば、何故「アマ」に当てられたのとは異なる漢字が「アメ」に対して当てられなかったのでしょうか。 これらの疑問への答えを教えて下さい。 答えが長くなるようでしたら、このことを論じている文献を教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
- ネクロノミコンについて、何時も思うのですが、果たしてこの世にも、禁断の
ネクロノミコンについて、何時も思うのですが、果たしてこの世にも、禁断の書と言う物は存在するのでしょうか?又、私は最近日本の神話にも興味が出てきました、大国主から出雲を奪った、大和の神の話など、“古事記”“日本書紀”等は、正に大和による各地の占領の話と思えるのですが…。皆さんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- 《ゆづりあひ》の勢いは 《力への意志》を凌ぐか?
(α) 《ゆづる》は 《受け身のチカラ》である。 (α‐1) ユヅリアヒは 人間力である。 これを検証したい。というのが この問いです。 神崎繁によると ヨーロッパでは――ヨーロッパでも―― チカラを能動・受動のふたつの側面に分けて捉えたと言います。 ○ 神崎繁:アリストテレスの子供たち――ヘーゲル・マルクス・ハイデガー―― in 神崎繁・熊野純彦・鈴木泉編著:『西洋哲学史 III 《ポスト・モダン》のまえに』 2012 これによりますと 次のように 《ちから》の内容・分析が捉えられています。かんたんに引いておきます。 (β) プラトン『ソフィスト』: 《働きかける力( dynamis tou poiein ; dynamis energetike, potentia activa )》 と 《働きかけられる力( dynamis tou paschein ; dynamis pathetike, potentia passiva )》 このうち後者を承けての系譜として: (γ) アリストテレス『形而上学』第九巻: 《働きを受ける力( dynamis tou pathein )》 ( pathein = paschein ) ただちに時間を飛びますが: (δ) コナトゥス という概念をめぐる主題の取り方もあるようです。 (ε) ハイデガー:《矯(た)めを持つさま( Ertragsamkeit )》 =邦訳:《担いの実り豊かさ》 ちなみにこのとき 神につなげる見方も出されているとか。 (ζ) レヰナス:《絶対的な受動性》をさらに想定しつつ: 《受容性( réceptivité )ならざる純粋な受動性( passivité )》 《いかなる受動性よりも受動的な受動性》 このとき: (α‐2) ユヅルは どういう人間の持つチカラでありその発揮であるか? を解明したい。 そのための事例をひとつ提出します。 (α‐3) ▲(ヰキぺ:葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい)) ~~~~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%A6%E5%8E%9F%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%AE%9A § 1 あらすじ § 1.1 古事記 天照大御神(アマテラスオホミカミ)ら高天原(タカマノハラ)にいた神々(天津神:アマツカミ)は 「葦原中国を統治するべきなのは、天津神、とりわけ天照大御神の子孫だ」とした。 そのため、何人かの神を出雲に使わした。 大國主神(オホクニヌシノカミ)の子である事代主神(ことしろぬし)・建御名方神(たけみなかた)のもとに天津神である建御雷神(タケミカヅチノカミ)が降る(*)と、大国主神も自身の宮殿建設と引き換えに国を譲る。 (* いくらか編集しました)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ オホクニヌシは スサノヲの子孫です。そのイヅモの国を アマテラスの国にゆづりました。このユヅルちからは: (δ) ハイデガー:《矯(た)めを持つさま( Ertragsamkeit )》 =邦訳:《担いの実り豊かさ》 というチカラではないのか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 神道(もしくは仏教や中国の古代思想)と方角について
神道、もしくは仏教や中国の古代思想における方角の意味について知りたいと思っています。 特に「北」の方角について詳しく知りたいです。 今いろいろ調べてわかったことは、いくつかの考え方(思想)が混在してしまっているとは思いますが、 1.北は、北極星を天の中心にあると考える思想のように、最も大事な方位であるという考え方がある。その意味で、天照大神が北に位置する。 2.神道では、神が北方位に背を向けて、北からの寒風を遮り、信者は南の温かな陽の光を背に受けて礼拝する方位関係がある。 3.天子、皇帝は南面して天下を治める。つまり、北側に位置する。 4.神棚をまつるときは、南向きもしくは東向きになるようにする。つまり、神棚の位置は北、もしくは西になる。 というようなことがわかりました。これらから、日本の神道では神様は北側に存在することになるのかな?と思っているのですが、考え方は正しいのでしょうか? また、神道以外にも仏教や中国の古代思想などで北という方角に何か特別な意味があるのであれば、教えていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- MG3530を使用している際に、電源を入れると「L版写真用紙」のランプが点灯し、電源ボタンを押しても動作しない問題が発生しました。この状態での対処法を教えてください。
- Canon製のプリンターMG3530において、電源投入後に「L版写真用紙」のランプが点灯し、電源ボタンを押しても動作しない現象が起こりました。解決策はありますか?
- MG3530のプリンターで電源を入れた際に「L版写真用紙」のランプが点灯し、その後電源ボタンを押しても動作しない問題で困っています。どう対処すればよいですか?
お礼
有難うございます。 もしや別の出版社に変わって完結してるのかとも思いましたが、そういう訳ではないのですね。 お休みのままかれこれ11年……う~~んどうしちゃったんだろう(汗/笑)。 ともあれ、有難うございました♪