• ベストアンサー

地方の、風習

だいたいで、かまわないので、四国の田舎のほうの、 ならわしや、特殊ないいまわし、人々の、 気質、近所づきあいの風習 など、知られてる方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

No.1です。 知っている範囲で書きます。 1.言葉  基本的に関西弁だが大阪の言葉とは違う。「サ行」が「ハ行」に換わることが多い。「そんなこと、それ」→「ほんなこと、ほれ」、「すみません」→「すんまへん」。  語尾に「じょ」がつく。「○○するんだよ」→「○○するんじょ」など。  独特の言い方として、「あるじゃないか」→「あるでないで」、「どういたしまして」→「どちらいか」、「ごめんください」→「ごめんなして」など。  ただしこういう方言も、同じ県内で場所や年令によって異なる。 2.食べ物  海と山、双方の自然に恵まれているので、何でも安くて美味しい。魚のすり身を揚げた「フィッシュかつ」や、本当の竹を使った「ちくわ」は県民のマストアイテム。麺類は日本そばよりうどんが好まれているが、讃岐うどんのように噛み切れない「固い」うどんではなくモチモチ系のあっさり味のうどん。  醤油とんこつベースに豚ばら肉を使った「徳島ラーメン」も今は全国区になっている。  お雑煮は白味噌仕立てに丸餅。これは京都文化圏の食べ方。ちなみにお隣の香川県は餡入り餅でお雑煮を食べる。 3.県民性  質素で節約型。個人の貯蓄は全国でもトップクラス。お隣の高知県民のようなラテン系の明るさはない。やや排他的な面もある。ただし同じ県内でも北方、南方、西方で違いは大きい。  もともと人口は80万人程度と少ないが、さらに都市部への集中化が進んでおり、徳島市中心部ではそれほどの「地域性」は感じられない。 4.阿波おどり  何といっても「阿波おどり」。県民は400年近い伝統に誇りを持っている。5月の連休明けから町のあちこちで練習が始まり、本番に備えている。おどりは8月12~15日の4日間。徳島市中心部の交通をストップして盛り上がる。 5.秘境  「四国のへそ」といわれる三好市奥地の祖谷(いや)地方には、平家の落人伝説が残る。かずら橋や大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)の川下り、最近ではラフティングが有名。 とりあえずこんなもんですかね。

ahirusann
質問者

お礼

回答を、ありがとうございます。 詳しく述べてくださり感謝です。 3の県民性は、なるほどと思いました。 親戚がふえるので、まず相手の風習を、理解したいと思い質問させていただきました。 排他的は、聞いたことが、ありました。徳島の人は、徳島が好きなんですね。 阿波踊りは、県民全員が踊れるのですね。ん~すごい。

その他の回答 (2)

  • higa480
  • ベストアンサー率46% (24/52)
回答No.3

5年前、横浜から徳島に引っ越してきました。 田舎ですが、私の感じたことを書かせていただきます。 最初は、本当に寂しかったですね。 相手から近づいて下さると言うことは、ほとんどありませんでした。 それで野菜や花の育て方などを訪ねたりしながら、 こちらから近づくようにしました。 そしたら、皆さん本当に暖かくて親切な方ばかりでした。 私が都会から来たということで、どんな話をすればいいのか どんな風に付き合えばいいのかわからなかった、って言ってました。 排他的というより、気後れしてしまうようですね。 でもこちらが心を開けば、相手も心を開いて下さいます。 これは四国に限らず、どこも同じだと思います。 今は、野菜や米などほとんど買ったことがありません。 ご近所の方が、「はよ食べんとトウが立つけん、食べてくれるで」とこちらに気を使わせないような言い方で、 旬の物を持ってきて下さるんですね。 二日前も「ようけ取れたけん、実家や友達にでも送ってあげるとええわ。 あんたの分は後で持ってくるけんな」と言いながら、 大きな米袋にジャガイモと玉葱をいっぱい詰めて持ってきてくれました。 方言でわからないことは、ほとんどありません。 ニュアンスでだいたいわかりました。 本当にわからない言葉は、そこで直接聞くようにすると、 喜んで教えてくれます。 正月の飾り方などこちらの風習は、皆ご近所の方に教えていただきました。 これも周りの方に近づくのには、とても役立ちました。 ただ田舎の方は噂話が大好きです。 そして「○○は子供の時な~…」と一度付いたイメージは、 何十年たって消えないようです。 だからそう言う噂話は、自分がされても気にしないことです。 と言うか、噂話(悪口だとしても)をされるのが当たり前、と思って下さい。(笑) そう言うことを気にしなければ、本当にいい所です。 お役には立たなかったかもしれませんが、感じたことを書いてみました。

ahirusann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。言葉のニュアンスで、あちらの雰囲気が 文面から、伝わってきました。(笑) そうですね、気を使わせないような言い回しをされますね。 遠慮はいらんで、といわれ、ほんとに、気を抜いていたら、 あとで、いろいろ指示されました。(笑)言葉は直球では、 ないようですね。 あと、ご近所も、よく集まりますね。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

一口に四国といっても、4県それぞれ方言も風習も大きく違います。 また平野部、海沿い、山間部でも文化や食べ物は違います。 質問者さんが四国のことをまったく知らないから、四国はどこでも同じと感じているのでしょうが、結構広いんですよ(笑) 例えば4県は向いている方向が違います。 徳島は阪神方面、香川は岡山、愛媛は広島・九州、高知はアメリカ?。 これだけでも昔からの政治や文化交流が大きく異なっています。 もう少し具体的な場所を指定された方がよろしいかと。

ahirusann
質問者

補足

ありがとうございます。 知りたいのは、特に徳島県です。 よろしければ回答お願いいたします。

関連するQ&A

  • どちらの風習に合わせるか

    どちらの風習に合わせるか 母の法要を田舎で行いました。父も母も同じ田舎です。 田舎では、法要に参列するひとはご仏前(現金)とお供え(現金)を 渡す風習となっています。 お供えをお品物でもいただきますが1~3件くらいです。 なのでお供えの品物はそこの家族に納めていただく感じです。 兄嫁のことですが、そのお供えの品物を参列した方に平等に分配すると 言いだしたので、わたしは驚き田舎ではそういう風習はないと言ったのですが 関西ではお供え(品物)は平等に分けて子袋にいれて参列者に持って帰っていただくのが 常識とのこと。 私が首をかしげている間にはもう包装をやぶり作業に入ってました。(当たり前のように) 父は関西ではそういう風習があると知っていたようで受け入れてそうすること となってしまいました。私も仕方なく手伝いました。 法要の後、親戚の家に行ったのですが、その分配されたものを見てこんなことするの? と不思議に思われてました。父が関西ではそういうやり方があると説明してました。 兄嫁の実家がたとえそういう風習だとしても、嫁ぎ先の田舎でそれを当たり前のように するのはどうなのでしょう、私がもし嫁の立場ならやりかたなどを伺います。 誰がどんなものを持って来てくださったのかわからずじまいです。 兄嫁は法事に初めて参加したのですが、そのほかにも兄嫁の実家の風習をいろいろしていて 驚くことが多かったです。 関西では常識だとしても、地方ではやり方がいろいろありますし・・・ どちらの風習にあわせるべきですか?

  • 日本の風習文化についてです。

    宜しくお願い申し上げます。近所付き合いというものが昔からありますが。どういう風習文化なのでしょうか?宗教の同じ宗派の人達がやっていたのですか?教えて下さい。

  • 昔の地域の風習文化についてです。

    宜しくお願い致します。昔は風習文化で地域の近所付き合い、人付き合いとかはあったのですか?教えて下さい。

  • 白みそ仕立てにあんこ入り丸もちのおぞうにを食べる風習ありますか?

    以前母方の田舎の四国地方では、お正月に食べるおぞうにに 白みそ仕立てであんこの入った丸もちを入れて食べる風習がある と聞いたことがあるのですが、それは昔の話でしょうか? それとも今でも、お正月にそのようにあんこ入りのおもちを おぞうにに入れて食べている所があるのでしょうか? うちではやってるよ!とか近所でやってる人を知っているとか なんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • こんな風習

    私の友人(男)の婚約者(女)のことですが、B女は四国の田舎(山奥のすごい田舎)で生まれ育ち、両親は彼女が中学高校の時相次いで死んだため天外孤独と言っていました。 そんな彼女に友人が結婚を申し込んだ時、『御親(?)』に承諾してもらうため一緒に田舎に来てと言われました。 友人が『御親』って何と質問すると、はっきりとは答えず「親代わり」のような人とか言葉を濁らすような事しか言わないので、しつこく聞くと、やっと次のような事を話しました。 彼女の田舎では昔から、女の子が数えの8歳になると『御親』(親戚等の大人)を決め、数えの13歳(満で11~12歳)の時、祭祀(結婚の様に花嫁衣裳を着て『御親』と三々九度を行う)を行った後、初夜を共にした後、里帰りする。以降は『御親』の妻(家族?)として『御親』の家の祝い事等は一緒に家族として参加する。 その子が結婚する場合は『御親』に承諾を得て『御親』の家から嫁に行く。 最近では(子供もほとんど居ないけれど)祭祀としての形だけで初夜を共にする等は行っていないが、彼女のころは、行っていたそうです。 もっとも、実際に体の関係になるかは『御親』や周りの大人の考え方によりますが、彼女の場合は初夜は布団を並べて一夜過ごしただけでしたが、彼女に幼馴染の中には実際に体の関係を持った人もいるそうです。 本当はこんな話は、外の人には話していけないそうで、田舎の男の子に対しても大きくなるまで教えないそうです。 この話を聞いた友人が、本当にこんな風習が今でもあるのか私に聞いてきました。 こんな風習、聞いたことありますか。

  • 外国でも『縁結び』祈願の宗教や風習はあるのでしょうか?

    外国でも『縁結び』祈願の宗教や風習はあるのでしょうか? 日本人は神社で縁結び祈願したりしますが、外国(欧米だけでなく特にアジアなど)でもこういう発想や風習はあるのでしょうか? 熱心に縁結びの神様に通う知人がいたのですが、これって日本だけの慣わしなのかなあと冷静に考えてしまいました。他になければ効果がないということではないですが、人の縁を神様に頼むっていうこと自体が、もしかして日本的でとてもユニークなのかしら?だとしたらおもしろいかも、と気になりました。外国経験のある方、宗教に詳しい方など、『ある』または『どこそこにはなかった』でもよいので、ぜひ教えてください。

  • 風俗と風習、仄かと微かについて

    今日は! 風俗と風習の使い分けは何でしょうか。辞書を調べて、風俗は時間よりも範囲の広さと関係が深い、風習は時間の長さと範囲の広さと両方について言う と書いてありますが、その使い分けはまだ分かりません。例えば、その派手な「」は当時の人々の好みをよく反映している と 節分にまめをまいたり、七夕にささ竹を飾ったりするのは日本の昔からの「」だ と二つの文の中に、どれを入れたらいいか判断できません。 そして、仄かと微かも辞書を調べましたが、微かは「はっきりしない、わずか」、仄かは「微か、わずか」の意味だということが分かりましたが、その使い分けはさっぱり分かりません。 何方かご存知の方教えていただけますか。 このような類義語を調べるネット上の辞書があれば、それも合わせて教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 結婚を考えている人の風習の違い

    2年付き合っている彼氏が居ます。 すごく大好きで結婚の話もたまに出てきます。 私は都会でずっと暮らしてきて 彼氏は田舎の方に住んでいます。 距離としては車で1時間半かかりますが 本当に彼の所はド田舎で結婚するとなると、そこの風習に従わないと いけなくて、やっていけるか心配です。 自治会でお祭りがあったり飲み会があったり色々あるみたいです。 例えば今の時期だと餅つきがあったり…とにかく自治会の話をよく聞きます。 毎月何かしてる感じです。 私はそういうのが全くない所で育ってきております。 人見知りな所もあるし、やっていけるか不安です。 だからと言って彼に引っ越ししようなんて言えるわけがありません。 彼が小さい頃からやってきた風習にケチつけるつもりはありません。 風習の違いで上手くいかないなんて話もよく聞きます。 既婚者で風習違いでも上手く行ってるよ!って方の また・・・逆に離婚しちゃった!って方も 体験談をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 地域に残る「異様な」風習

    世界は広し、カニバリズムやブードゥー教ゾンビのような異様な風習がありますね。 しかし、狭いと思っていた日本でも、意外に知らな異様な風習が残っていることもあるのではないでしょうか。 最近、ふと、思い出したことがあります。 中学2年か3年の頃、友達と何気なく「怖い話」をしていたときに、友人の一人(仮にA)が話した内容です。 当時はAの親の田舎の風習という話だったので、「へぇ~、そんなこともあるんだ」と納得していましたが、今になって思い返すと、本当にある風習なのか、ちょっと疑わしく思ったので、知っている方がいるかもしれない、と思い質問します。 友達Aは、夏休みに親の実家のある地方へと行きました。 部活の練習などの日程も関係し、小さい頃から行き慣れた田舎なので、一人だけお盆を先乗りして向かいました。 Aだけが家族より先に行く、と急遽決まったので、祖父母らはまだ家族全員の里帰りの準備をしきれておらず、Aは到着した晩、客間ではなく仏間で寝ることとなりました。 夜、普段であればまだ起きてテレビでも見ている時間でしたが、祖父母はすでに就寝。 ひとりでテレビなどを見ているのは寝ている祖父母に悪いと思い、Aも早々に布団に入ったのですが、やはり、なかなか寝付けません。 そんなこんなで1時間ほど経った頃、突然、玄関の引き戸がガラガラと開く音がしました。 人家もまばらな田舎ですし、用心深く玄関の鍵を掛けるなどの習慣はありません。しかし夜の来客もほとんどないので、Aは不審に思いました。 玄関を開いた後は、ヒタヒタと廊下を歩く足音がしました。 Aは寝たフリをすることにしました。なぜなら、Aの寝ている仏間の前で、足音が止まり、ゆっくりと襖を開ける音がしたからです。 そのまま足音は仏間の中に入ってくると、Aの寝ている布団のまわりをウロウロとしていましたが、しばらくしてAの枕元に立ち止まると、気配と音から、座り込んだのが何となく分かりました。 すると、ボソボソとしていたものの、念仏かのように思える微かな声が、枕元の気配から聞こえてきました。 Aは恐ろしくなり、勢い良く枕元の気配に向かって寝ている状態のまま腕を出して払いのけようとしました。 人をはたいた時のような感触がし、Aが目を開けると、白装束の老婆がびっくりした表情でしゃがみ込んでいました。 Aはとっさに布団をかぶって丸くなり、白装束の老婆が仏間を出て行くまで震えていたそうです。 翌朝、祖父母に昨晩の出来事を話しました。 すると祖父母から、それはお盆で里帰りする祖先の霊にお迎えの準備ができたことを告げるため、一定期間の晩、集落の決められた女性が順番に各家を回る、という風習だ、と言われたそうです。 知らないとびっくりしてしまうので、その期間にはAのような孫世代を連れて里帰りしないよう、また、仏壇のある部屋では寝ないように気をつけるのだが、Aが急な日程で来たこともあり、昨晩が回ってくる順番の日であったことをうっかり忘れてしまい、また仏間にAを寝かせてしまったのだ、と。 そう言われてみると、A自身も、昨晩の老婆の顔がどことなく、集落に住む人であったような気もしてきましたが、「誰が夜に来たのか知っても『誰にも言ってはいけない』」と、祖父母に強く言われたので、詮索しないようにしたそうです。 …以上が、Aから聞いた話なのですが、なぜ寝静まった夜なのか、また来た人の顔が分かっても言ってはいけない、など、謎があります。 祖先を迎えるお盆の風習で、集落内で各家を回る順番などが取り決めされているのであれば、別に、日中でも構わないですし、誰が回るのか知られていても良いのでは、と思います。 また、Aの話では、両親のどちらかの実家(田舎)、ということなので、両親も風習について知っているはずですが、両親に対してこのことを告げて真偽を確かめる、といった話はされなかったと記憶しています。 ちなみに大人になってからの知識として、沖縄の離島などにはさまざま、秘密裏に行われている奇祭があり、老婆が巫女やシャーマンの類いなのかと思い、今はそのあたりの地域でのことか、と考えています。 しかしAは確かに沖縄県に多い姓でしたが、読み方が沖縄の場合と違い、加えて両親とも出身は沖縄ではなかったように記憶しています。(Aは顔立ちも沖縄っぽくない雰囲気でした) Aとは、高校卒業後くらいからほとんど会うこともなくなり、現在の連絡先はわからないので本人にすぐに真偽を確かめる方法がありません。 …というより、中学生だったAの作り話だとしたらとても良くできていますし、真偽はそれほど重要ではないと思っています。 むしろ、当時、自分もAも中学生であったことを思い返せば、多少なりとも誇張している部分があるかと思います。自分の記憶があやふやな点、また中学生ゆえに周りを驚かせたいと思ってAが誇張して話をした、という可能性も否めません。 しかし誇張を踏まえて、納得できるような点(お盆、祖先の霊、念仏、老婆)もあり、すべてではなくとも事実が含まれているとしたら、個人的にはとても興味深い風習だと思います。 なので、上記の風習を知っている(同じ様な風習も含め)方がいれば、どの地方での風習なのか、差し障りがない程度に教えていただけたらと思います。 また、上記の風習とは違えど、奇妙・異様な風習を知っている方は、紹介していただければと思います。

  • へその緒を納棺?

    私は東海地方の片田舎在住の者です。「母親が亡くなった場合納棺の際に彼女が産んだ子供たちのへその緒を一緒に入れるのが昔からの習わしである」と最近近所のおばさんから聞きました。 (1)この風習は私の地方だけのものでしょうか。ほかの地方にもありますか。あるいは全国的なものですか。 (2)この風習はあまり意味のない俗習なのか、それとも何らか意味や願いが込められた文化のなのでしょうか。 ご存知の方ありましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう