• ベストアンサー

株式買取請求権について

昨年、知人4人と株式会社を設立致しました。4人とも役員です。 最近、そのうちの一人(仮にA氏とします)の経済状況が悪化したため、会社を抜け、A氏の株式を全て買い取ってほしいと言ってきております。 私を含め残りの3人は減資は困るので反対していたのですが、今度はそのA氏が株式買取請求権の手続きをとると言ってきております。会社法で調べたのですが、株式買取請求権はこの場合行使できないと思うのですが、私の理解は正しいでしょうか。ご教示願えれば幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

会社が買い取る必要はありませんし、買い取ることはできません。 一方Aさんとしては、譲渡禁止株式でなければ、第三者に譲渡すること は可能です。(もちろん価値があればという前提ですが) 均等持分として1/4であれば会社の経営に大きな影響はないでしょ うが、情報閲覧請求など株主権利を主張される状況も考えられます。 残り3人で買い取ることを前提に価格を交渉して、折り合いがつかな ければがまんして持っていてもらうということで進めたらどうですか。

ds1977
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 普通株式の株式買取請求権について

    株式会社の普通株式の場合、株式の買取請求権はないと思いますので、もし株主から一方的に会社へ買取の請求を申し出てきた場合、会社としてはこれに応じる必要はないということで大丈夫でしょうか? あくまでも、会社と株主の合意により自己株式を取得することが出来るわけですよね?? 普通株式でも何か別の方法で株式の買取を請求出来る権利があるのでしょうか?

  • 株式の買取について

    知人Aから、Aの父親(故人)の会社(株式会社B)の株式を買い取ろうと考えています。知人AはAの父親(故人)の唯一の相続人で、その会社は非上場で実質上の休眠会社です。 ただ、ここで会社の全部事項証明書を見ると、役員が何名かいます。株券自体はありませんが、発行済み株式数は500株とあります。 しかし、Aの父親(故人)が全ての株式を持っていればAにその譲渡金額を払えば良いのですが、それをどうやったらAに証明して貰う事ができるのでしょうか?・・・質問1 ちなみに、既に株式会社Bの役員には連絡がつかないとの事です。(その役員のうち、Aの父親以外にも1名は他界しているとの事です。) また、それを証明できなくても、役員の変更、住所の変更等の登記はできるのでしょうか?・・・質問2 実際に他の人が株式を持っていた場合、後から、その所有権を主張された場合はどうなるのでしょうか?・・・質問3 解りにくい、質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 株式の買い取りについて

    会社を経営しているひとりです。 株式会社を4人で創業し、残念ながらいま現在は私が1人で経営しています。 なお、株式については全株式の75%を私が保有している状況だと思って下さい。 (過去4人で25%×4人で均等に保有。私以外の2人からは譲渡してもらった次第です) そして、困っているのは残り25%の株式についてです。この25%については辞めた創業者のひとりが保有しており、現在はどこに住んでいるのか分かりません。 (この方を仮にAさんとします) 知人をたどり、SNSで何とか連絡が付き、電話連絡をこぎつけようとしましたが、拒否されました。この場合、もし25%の株式をそのA氏が弊社に対して売りたい!と申しつけてきた場合、弊社としては拒否されるものでしょうか? 当然、上場しているわけでもなく未公開の株式です。とても感情的で心苦しいのですが、弊社が窮地に陥ったとき、いきなり役員をやめる。と言い、弊社に対して金銭的な損害を発生させた張本人です。 弊社としては、そのA氏の意志を尊重し、その要望を飲んだのですが、最近はやっと業績も伸びてきて、それを知ったA氏がもしかしたら…と思い相談させて頂きました。 感情的で幼稚な問題かとは承知しておりますが、そのようなことがあれば、弊社に損害を与え、更に横取りされるような気持ちで、悲しみと怒りが込み上げてくるかもしれません。 もし、ご回答できる方がいらっしゃればご教授お願いできませんでしょうか?

  • 株式買取請求権に対する対応義務について

    事業譲渡の決議に反対した場合、反対した株主は株式買取請求権を有することになりますが、企業側は資金的な余裕の有無を問わず、この請求に応ずる義務があるのでしょうか? また応じない場合どのようなことがおきるのでしょうか?

  • 商法の株式買取請求権は債権か

    司法書士を目指し独学で勉強しています。商法の株式買取請求権は債権なのでしょうか、また仮に債権であれば第三者に譲渡は出来るのでしょうか。教えてください。

  • 単元未満株式の買取請求について

    私はある銘柄(任天堂)を20年以上前に10株だけ購入していましたが、この株は、今は、100株単位でないと売却できない(だから、単元未満株式の買取請求が必要だ)というメッセージが、楽天証券の画面で、出ました。 単元未満株式の買取請求について、ネットで調べてみると、「株式などの分割等により市場での売却ができなくなった単元未満の株式を発行会社に買い取ってもらうことにより換金できる手続きです。 換金には通常2週間程度お時間がかかります。」ということです。 質問ですが、上記の「発行会社」とは、銘柄の会社(任天堂)のことですよね? また、私は、株は全く詳しくない(ここ10年以上やってない)のですが、上記の単元未満株式の買取請求をすることは、一般的によくあることなのでしょうか?

  • 家族経営の株式会社の清算や株式買取請求について

    パソコンを使えない友人の代わりに質問します。 家族経営の休眠株式会社の取締役である友人が、その会社の清算を望んでいますが、 もう一人の取締役(友人の家族)は、会社の継続を希望しているため、清算に反対しているそうです。 友人はその会社の株式を50%所有しており、別の取締役が50%を所有しているそうです。 友人がその会社を清算するにはどうすれば良いでしょうか。 また、清算が不可能な場合、もう一人の取締役に株式の買取を請求し、会社を譲ることはできますか。なお、その会社は休眠状態で借金はなく、余剰金があるそうです。

  • 株式の買取義務は経営者にありますか?

    自営業の父がいます。父が社長です。 亡くなった祖父が設立した株式会社で、株式をいくらか伯母に渡していました。 非上場の株式で、家族、親族しか持っていないような株です。 その株をこのたび買い取って欲しいと伯母に言われました。 生前、祖父の持っていた株の法定相続分と、現在持っている株式と合わせて支払って欲しいようです。 質問なのですが、 1.株式の買取義務は、経営者(社長)にあるのでしょうか? 2.買い取らない場合は、買い取ってくれる人を探す義務がありますか? 3.買取金額は現在の相場でしょうか、祖父が亡くなった時期の相場でしょうか? 4.買取金額に折り合いがつかない場合は裁判になるのでしょうか?

  • 取得請求権付き株式の対価について

    基本的な質問ですみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? (質問) 会社法107条は、全部の株式が取得請求権付き株式(仮にA株式とします)で、対価が他の株式(仮にB株式とします)である取得請求権付き株式を定款の定めにより発行できるとしています。 このB株式は、請求することによって、得られる訳ですから、A株式より同等以上の内容の良い株式であろうと考えています。そうすでなければ、わざわざ請求をして、内容の悪い株式を取得するとは考えにくいので。 そうであれば、取得請求権付き株式なんてせずに、最初から、B株式の募集を発行しておけば良いと思うのですが。。。何故でしょうか? これが、108条の種類株式(取得請求権付種類株式)なら、納得出来るのですが。 例えば、A種類株式が、議決権制限株式だが配当が良い。その対価のB種類株式は、配当は悪いが議決権がある等、考えられますので。

  • 株式の信託について

    初学者レベルの者です。 以下について、よろしくお願いいたします。 行政書士試験のテキストで、下記のような記述があったみたいですが、「株式の信託」の場合、つぎのとおりに解釈すればよいでしょうか。 株主X(株式の所有者…議決権を3個もっている)が、議決権の行使について、一つをA、残り二つをBに信託する。 ↓ 株主総会で、つぎのとおりに議決権を行使した。 ※A…「賛成」に投票 ※B…「反対」に投票 ↓ 株主Xは、「『賛成』1票」と「『反対』2票」を投票したことになる。 (議決権の不統一行使) 第三百十三条  株主は、その有する議決権を統一しないで行使することができる。 2  取締役会設置会社においては、前項の株主は、株主総会の日の三日前までに、取締役会設置会社に対してその有する議決権を統一しないで行使する旨及びその理由を通知しなければならない。 3  株式会社は、第一項の株主が他人のために株式を有する者でないときは、当該株主が同項の規定によりその有する議決権を統一しないで行使することを拒むことができる。 記 株主が、その議決権を統一しないで行使することができるのは、株式の信託等の場合、株主名義上は1人の株主になっていても、実質上は複数の株主に権利が帰属しているので、実質上の株主の意向にしたがって議決権を行使することを認める趣旨 ※会社法313条1項