• ベストアンサー

普通株式の株式買取請求権について

株式会社の普通株式の場合、株式の買取請求権はないと思いますので、もし株主から一方的に会社へ買取の請求を申し出てきた場合、会社としてはこれに応じる必要はないということで大丈夫でしょうか? あくまでも、会社と株主の合意により自己株式を取得することが出来るわけですよね?? 普通株式でも何か別の方法で株式の買取を請求出来る権利があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

 株式会社では,株主の出資に対する回収は,株式を売却することで行うことが原則となっており,出資金の払い戻しは認められていません。  そして,会社による自己株式の任意の取得は,株主間の公平に反する可能性や,会社支配の公正を害するおそれ,株式相場の操縦のおそれなどの弊害が考えられます。  このため,株式会社が自己株式を取得できるのは,株式に特別な定めをする場合等の反対株主による買取請求の場合(116条)以外は,会社法155条各号に定められた場合に限られています。このうち,同条2号,4号,7号,13号は,法令又は定款の定めにより,株主の請求により取得することとされています。  2号は,譲渡制限株式の譲渡を会社が承認しない場合  4号は,取得請求権付株式  7号は,単元未満株式  13号は,無償での引き取りや他の会社からの現物配当等,自己株式を取得しても株主平等や会社支配の公正などの危険性がない場合など  ご質問の「普通株式」の意味が,譲渡制限や取得請求権がないという意味であれば,請求により買取の必要があるのは,7号の場合ですね。

shunshun-dash
質問者

お礼

納得のいくご説明、ありがとうございました。それでは、私の申した普通株式の意味は譲渡制限など一切ないという意味ですので、単元未満株式の場合のしか買取をする理由はないということになりますね。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

自己の考えと異なる決議があったならば、会社に対して自己の株を買い取るよう請求ができます。(会社法116条)

shunshun-dash
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 株式買取請求?

    現在、出資している企業(未公開)に対して、その出資を解消(?)したいのですが、買取請求は、だれに対して、どのような条件で、できるのでしょうか? また、それは株主として権利を主張できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株式買取請求権について

    昨年、知人4人と株式会社を設立致しました。4人とも役員です。 最近、そのうちの一人(仮にA氏とします)の経済状況が悪化したため、会社を抜け、A氏の株式を全て買い取ってほしいと言ってきております。 私を含め残りの3人は減資は困るので反対していたのですが、今度はそのA氏が株式買取請求権の手続きをとると言ってきております。会社法で調べたのですが、株式買取請求権はこの場合行使できないと思うのですが、私の理解は正しいでしょうか。ご教示願えれば幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 株の買取請求について

    同族会社 非上場株のことでお尋ねします 自分の利益のために、株の買取請求は可能でしょうか? 株主の権利として買取請求が出来る、とありますがどの様に理解したら良いのでしょうか。 質権を交わして受とろうとしている株を買い取ってもらい、現金としたいのですが

  • 株式買取請求権に対する対応義務について

    事業譲渡の決議に反対した場合、反対した株主は株式買取請求権を有することになりますが、企業側は資金的な余裕の有無を問わず、この請求に応ずる義務があるのでしょうか? また応じない場合どのようなことがおきるのでしょうか?

  • 相対取引における売主追加請求権について…

    相対取引における売主追加請求権について… 質問内容は、会社162についてですが、どういう話なのか、わかりません。 私が考えるに、例えば、非公開会社において、株主A(相続人甲)、B、C、D、Eが居たとして、株主Aが死亡して、Aの株式を相続人甲が承継した場合に、会社と甲との間の合意により自己株式を取得する場合に、株主Bが「甲に追加して、自分の株式もいっしょに買い取ってよ!」と売渡追加請求はできないということでしょうか? →このような事案でいいのかわかりませんが… また、これが禁止されている理由もわからないです。仮に、会社が、株主Bの株式を買い取ったとしても、新たに別の人が株主になるわけではないので、非公開会社であっても特に問題はないと思うのですが… なぜ、非公開会社では認められていなくて、公開会社では認められているのでしょうか?

  • 単元未満株式の権利

     会社法制下では、単元未満株主の権利を、189条2項に定めた以外の権利を定款に定めて制限することができます。  では、会社法192条の「単元未満株式の買取請求権」は、定款で定めて制限することのできる権利なのでしょうか?  定款で「以下の権利は認めない」と定めた「以下の権利」のなかに買取請求権が入っていなかった場合は、認められないのでしょうか?  同じく、194条の「買増請求権」については、定款で定めてはじめて認められる、という解釈でいいのでしょうか。  よろしくご教示くださいませ。

  • 単元未満株式の買取請求について

    私はある銘柄(任天堂)を20年以上前に10株だけ購入していましたが、この株は、今は、100株単位でないと売却できない(だから、単元未満株式の買取請求が必要だ)というメッセージが、楽天証券の画面で、出ました。 単元未満株式の買取請求について、ネットで調べてみると、「株式などの分割等により市場での売却ができなくなった単元未満の株式を発行会社に買い取ってもらうことにより換金できる手続きです。 換金には通常2週間程度お時間がかかります。」ということです。 質問ですが、上記の「発行会社」とは、銘柄の会社(任天堂)のことですよね? また、私は、株は全く詳しくない(ここ10年以上やってない)のですが、上記の単元未満株式の買取請求をすることは、一般的によくあることなのでしょうか?

  • 自己株式の取得について

    債務超過の状態である同族会社の株主から株式の取得請求の依頼があって、会社もこの自己株式を取得しようとする場合、税務上の自己株式の取得対価の問題はあるものでしょうか? 例えば、1株500円×10,000株=5,000,000円の資本金の会社で複数の株主によって構成される場合、このうち1,000株所有の株主(設立当初1株500円で取得)から下記の3パターンの対価を申し出た場合、どのような影響がでるものでしょうか? 1. 債務超過のため1株0円で自己株式を取得する場合 2. 出資当時500円の額面だったので1株500円で自己株式を取得する場合 3. できるだけ高く買ってほしい旨の要求に応えるため1株1,000円で自己株式を取得する場合 税務上の影響を考えて価格を決めたいと思っております。

  • 自己株式の取得について

    自己株式の取得について、ご解答ください。 1.取得価格について。当然時価と思いますが、非上場会社では相続税評価額でよいですか。 2.特定の株主からの買取は可能ですか。自己株式の取得=減資と考えたならば、株主全員から均等でなければなりませんか。 3.額面額と時価との差がある場合、みなし配当となるのでは無いのでしょうか。 4.取得時の、別表四・別表五(二)の記載例を、時価>取得価格、時価=取得価格、時価<取得価格の3通りでお願いします。

  • 会社法 「株式」と「新株予約権」の違い

    「株式」と「新株予約権」の違いを問う問題で、 (1)会社が、株主Aの有する取得条項付「株式」を取得するのと引き換えに他の種類の株式を新たに発行する場合、資本金の額は増加しない (会社計算規則15条1項2号) (2)会社が、株主Bの有する取得条項付「新株予約権」を取得するのと引き換えに株式を新たに発行する場合、資本金の額は増加する (会社計算規則18条) との解説がありました。 (1)の場合は、会社が新たに発行した株式に対して、株主Aは金銭等を支払うわけではないので、資本金の額は増加しないということで良いと思うのですが… それに対して (2)の場合が良く分かりません。 新株予約権は潜在的な株式(株式の卵みたいなもの)です。 その権利を行使するときに、会社が募集の際に決定していた金額(現物出資もできる)を払込むことで、決められた株式を取得して株主となることができるというものです。 この権利を行使すとるきには、普通の募集株式の場合と同様に金銭等の払込みがあるから、資本金の額は増加します。 拙い知識ですが…ここまで問題ありませんか? ここで取得条項付の新株予約権の場合です。 ある一定の事由が生じたときに、会社がその新株予約権を取得できると定め、その引き換えにある株式Xを対価としてB株主に渡す場合、B株主はいくらかの額を支払うから?資本金の額は増加することになるのだと思いますが、その額はどのようにして求められるのですか? 新株予約権の価格より株式Xのほうが高価だろうから、その差額を支払うのでしょうか? ここまでの詳細な会社計算規則の知識は必要ないのかもしれませんが… ご回答・ご教授よろしくお願いいたします。