• 締切済み

いなり寿司と巻寿司が3切れずつなのはなぜか

歌舞伎の演目が由来となって生まれた「助六寿司」ですが、 いなり寿司と巻寿司が3切れずつの6切れであることが多いように思います。 普通、巻寿司は8つに切るので不自然です。 また、寿司は10カンで1人前ですよね? どうして6つなのでしょうか? ご存知でなくても、参考になりそうな文献等がございましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#210617
noname#210617
回答No.1

>いなり寿司と巻寿司が3切れずつの6切れであることが多い Googoleで"助六寿司"の画像を検索すると、そうではない、と思うでしょう。 コンビニでい売られているものがそうなのは、一人前として、多すぎず、少なすぎず、と決めた量なのではないかと思います。

marigaux3
質問者

お礼

おっしゃる通りですね……。 視野狭窄だったかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お願いします!!『助六』って何???!「捲寿司」や「いなり寿司」を、まとめて『助六』と呼ぶの???教えてください!!!

    おはようございます♪ 素朴な疑問ですが、とても気になっています。 母親が昨日、「助六買ってあるから食べていいよ」と言いました。 そこには「捲寿司」と「いなり寿司」が入ったパックがありました。 そのパックには、「助六」としてシールが貼ってありました。 ・・・「助六?」「助六」って一体何???・・・ 気になって「助六」で調べてみましたが、 「江戸中期の京都の男達万屋助六」と言う事しかわかりません。 ただ、商品名として「助六」と言う名前がついているのでしょうか? (2)その名前にはどんな意味があるのでしょうか? この人物と関係ありのでしょうか? 中には、(3)「いなり寿司=助六」と思っている人もいるようですが、 これは間違っているのでしょうか??? とても気になります。 どなかたご存知の方、ご回答願いたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 稲荷寿司は「助六」?

     日本語を勉強中の中国人です。稲荷寿司は普通どのような表記を使うのでしょうか。なぜ「助六」という文字を見かけたのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 助六寿司って名前は?

    よく、お寿司のパックを買うときに、太巻きといなり寿司がセットになってて刺身類のネタが入っていない助六寿司というのがありますが、この助六寿司の名前の由来って なんなのでしょうか?いつも不思議に思っています。。

  • 助六って

    いなり寿司と、巻き寿司が一緒に入っているのを「助六」と言いますが、何故ですか。歌舞伎の助六と関係ありますか?

  • 助六

    いなり寿司と巻き寿司が3個ずつはいってる寿司のことを何故?『助六』と言うのですか 名前の由来を教えてください 6個という数も不思議です、巻き寿司は普通1本8個に切るのに?

  • 寿司の単位(カン)について

    何故、寿司は1カン、2カンと数えるようになったのでしょうか? 漢字は「貫」だと思いますが、どなたか語源や由来をご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • いなりずしの名店教えてください!【新宿駅近辺】

    こんにちわ、 入院している父が美味しいいなりずしを食べたいというので、見舞いの時に新宿小田急のデパ地下でいなりずしを買っていきましたが、父の望むものでなかったようで、それ以来いろいろな所でちょくちょく買っていくのですが、どれも不合格... 父が言うには ・形がこぶり ・皮の味がしっかりしている(甘いというより甘辛を希望) ・すし飯が固めで美味しいこと(何も入ってなくて良い) といったいなりずしを食べたいのだ、とのことなのです。 東京の下町育ちなので、神田しのだ寿司あたりがベースになっているのでしょうか?(私はしのだ寿司で食べたことが無いので分かりません) 病院が新宿近辺にあるので、仕事帰りに寄る事の出来る新宿あたりでなら買い求めにいけます。 もし新宿から遠くても参考のためにご存知でしたらお店を教えて下さい。 テイクアウトのできるお店でお願いします。 入院の長く食欲の落ちた父に「美味い!」と言って欲しいのでどうぞ宜しくお願いします!

  • 築地でお勧めの中級寿司店は?

    そこそこ飲み食いして、ひとり1万5千円程度の寿司屋を築地エリアで探しています。 ご存知の方いらしたら是非ご教示ください。 

  • 出前の寿司って本当に美味しいの?

    突然疑問に思ってしまったのですが・・・ 本当に、出前の寿司というのは、本当に美味しいものでしょうか? 確かに、そこらのコンビニやスーパーで売っている寿司よりはおいしいのはわかります。 ですが、若い頃から(といっても、大人になってから)、大手チェーン店の回転寿司に 通ったり、歌舞伎町にある格安のバイキングに通ったり場合によっては、 専門店にいくこともありますが、 それが、例え、ちゃんとした店に見えても、過去にまずく感じたのに投じたことにより 見た目だけで寿司の食欲がわかないのです。 明らかに違うと思われるのは・・・・ ・シャリの感触の違い だけだと思いますが、これだけですと、むしろ、普通の回転寿司にすら求めない感じです。 過去に食べて、非常においしく感じたものは・・・・ ・バイキングのうずら納豆(90分1500円 税別 他の寿司は乗り消えられず、これを100カン以上食べていました) ・河豚(麻布十番にて・・・河豚コースより 推定予算1人1万5000円) ・エンガワ(2カン103円 特定の1店のみで、同系列の回転すしの他店では、味を受け付けない) ・トロサーモン(2カン206円→210円 特定の1店のみで、同系列の回転すしの他店では、味を受け付けない) ・大トロ(2カン525円、10皿頼むこともありましたが、同じ店でも、今は味が落ちてしまい、今は行っていません) ・上記の大トロを記載した店にある、ランチのおかわり自由のカマトロ入り味噌汁のようなもの・・よくおかわりしまくっていました。 今は、たまに、某手巻寿司が90円になることから、たまたまいくものの、やはり味があやしくなってきたと感じられましたので、今はスーパーの4割引~5割引品を狙って 食べています。 ちなみに、私は、マグロの大トロは好きですが、マグロの赤身は食べれれるものの嫌いです。そのため、中トロも好みとは言えません。 カマトロは、テレビでは格安放出しているのを見るのですが、1カン2000円出しても、 是非食べてみたいものとは思っていますが、なかなか出している店がなくて、 河豚の寿司を食べたことがあっても、今、時間の制約で、店すら探すことができずに 食べたことがありません。 逆をいってしまえば、大トロやカマトロを扱っている出前がないか?ということになるのですが、 配達エリア内にある店舗を1品単位で探しても、全くないのが現状です。 よろしくお願いします。

  • ある鶴の名前の由来がわかりません。

    鶴について調べているのですが、「アネハヅル」という鶴の名前の由来がわかりません。 どなたかご存知ないでしょうか?できれば学名の由来も…。 参考URL、もしくは参考文献も紹介してくれるとありがたいです。

専門家に質問してみよう