• ベストアンサー

電池(電源)

今、電池も進化してきて、エネループと言う物が有ります 良いと思いますが、自家発電する電池(電源)まで進化 してもらいたいものです、外部熱を電気に変換して貯める ことが出来たら、言う事無しです、出来るとしたら 何時頃になるのでしょうか、分かる方、教えて下さい

noname#85957
noname#85957

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

熱は高い所から低い所に移動します。 その意味では発電に使えるだけの熱の差が必要に成ります。 それを利用しているのが地熱発電です。 既に稼動しています。 http://www.geothermal.co.jp/etc/geo01.htm ただ、一般家庭の場合、それ程温度差がある所が無いので出来ないでしょうね。将来、数度の差を利用出来る様に成ったら別ですが。

noname#85957
質問者

お礼

回答有難うございます、そういう素子の研究はされてないのでしょうね 出来たら良いのですが、有難うございました

関連するQ&A

  • 電池とは

    電池とは、文字通りに解釈すれば、「いざ電気がほしいと思ったとき、”外部からエネルギーを供給しないでも”、電気を届けてくれるもの」だと思います。 そういうことで、わたしは、「太陽電池」や「燃料電池」を電池と呼ぶのは間違っていると思います。 正確には「発電器」または「発電素子」というべきではないでしょうか?

  • 原子力電池の実用化

    あの火星探査機キュオリシティには2.5Kw/hの原子力電池が搭載されていて2年間のミッションに耐えられるそうです。 そう言えばカッシーニにもプルトニウム電池なるものが搭載されていた事を思い出します。 この電池を積み上げて発電設備にすると言う可能性はないものでしょうか? 以前六ヶ所村の中の貯蔵施設を写したテレビ映像を見た事があります。 大きな水槽の中に沈められているのだがその水が揺らいで見えました。 つまり熱を発生しているのだと思います。 こうしてみるとその熱を電気に変換する素子で電気を得る方法、或いは放射線を電気に変える素子が開発されれば今のような危険な原子力発電とは違った安全管理しやすいコンパクトな発電方法がある様に思えるのですがこの辺りの開発は日本ではどの位進んでいるのでしょうか。

  • 太陽電池は負荷がないとき発電してる?してない?

    太陽電池は負荷がないときは、発電してるんでしょうか、してないんでしょうか? 発電してるなら、その電気は熱になって消失してるんでしょうか? 発電してないんだったろ、受けた太陽光のエネルギーはどこにいってるんでしょうか?

  • 充電電池

    今ニッケル水素電池をつかってますが(2700) どうも持ちがよくありません 三洋のエネループ(2000)のが長時間もつのでしょうか? ニッケル水素とエネループとどちらが長時間電源を供給できるでしょうか?

  • 太陽電池を自作

    お世話になります。 趣味で太陽電池を自作できないか考えています。 1、材料はどこか仕入れるところがあるでしょうか? 2、作り方を教えてください。 3、作った太陽電池で、自家発電して売る事が出来ますか?

  • 電池は電気ですか?

    発電所の電気は、蓄える事ができないと聞きますが!電池とか充電池とかバッテリは、電気の蓄えとちがうのでしょうか?

  • 乾電池と電源コードをいっしょに使うと

    今、ラジオを使っているのですが、乾電池を入れたまま、電源コードにつなげて使っています。ときどき定位置から動かすので、乾電池を入れたままにしているのですが、コードでつなげているときも乾電池は消耗しているのでしょうか? そのときラジオはどちらの電気を使ってるんでしょうか? 

  • 乾電池の違い

    こんにちは、いつもお世話になっています。 電池を使う家庭用品を買って来て使おうと思ったら、説明書に「アルカリ電池を使用し、マンガン乾電池や充電式の電池は使わないこと」と書いてあって困ってしまいました。 私の中では電気の質は同じだけど マンガン電池:電気量が少ないが安い。 アルカリ電池:電気量は多いが所詮使い捨て 充電式電池:イニシャルコストは高いが、何度も使えてお得。電気量は         アルカリ電池並かそれ以上 という程度の認識だったのですが違うのでしょうか? マンガン・アルカリ・充電であるべき理由で指定してあるのでしょうか?ちなみに今日はちょっと急ぐ理由があって、買った家庭用品には充電池を入れて使いましたが特におかしい事はありませんでした。 家庭用品とはビニールを熱で圧着する物です。(電気は熱として利用) その充電池は普段はデジカメに入れて使っているのですが、不都合な事が出てくるのでしょうか? 文系人間なので、わかりやすい説明を頂けると助かります。m(_ _)m

  • SOFC燃料電池の効率

    水素を使った電力貯蔵では、電気から水素の変換効率がザックリで半分、水素から電気への変換効率がザックリで半分と往復で効率がザックリ1/4と思っていました。 ところが、最近 東芝で往復で80%との記事が出ています。SOFC方式とのことです。 どうやら、発電で発生する熱を電気分解で利用することにより、効率が上がったようです。 仮に(ありえないですが。。。)発電で発生した熱を失うことなく、電気分解で使えば、100%近い効率まで高められるのでしょうか。(ポンプや圧縮機、送風機ロスを除いて)

  • 燃料電池が日本の主要電源になる日は来ますか?

    燃料電池について勉強しています。要はSOFC型が有望らしいです。 知恵袋やニュースサイトで調べているのですが有望という人、そうでないという人が混在しています。 例えば、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094615230←では、燃料電池も化石燃料を燃料としているので、燃料を輸出に頼らざるを得ないため、コストや安定供給に問題がある。また、低容量の燃料電池が家庭に多くあるのと、大容量の燃料電池で一度に発電するのと、どちらがコスト的に有利か、という問題で、常識的には後者の方がはるかに有利であり、エネルギー効率も高くなるはず、とあるように、分散型電源が果たして効率がいいのかどうか、という問題を提起しています。太陽光などで水素を発電し、それで燃料電池を動かそうという人もいますが、水素をためておくのに250気圧も必要で大変ですし、電気→水素→電気と無駄なことをするより、電気をそのまま使うかバッテリーに溜めた方がまだマシだと思います。 三菱重工業のトリプルコンバインドサイクル発電(TCC)は発電出力80万kWで、原発一基に相当する発電量で、さらに効率は送電端70%以上(LHV)となっています。送電ロスがおよそ5%なので、需要端効率は67%ほどになります。この効率は、カルノーサイクルにおけるスケールメリットを活かすことができるコンバインドサイクル発電を用いているため、実現できる数字であると思います。家庭用の燃料電池では現状、45%(LHV)の効率ですし、これはSOFCですので連続運転を前提としたものだと思います(最大効率)。なので、家庭みたいに頻繁に起動停止をする用途では効率はもっと下がるようです(http://okwave.jp/qa/q7712913.html)。 しかし、80万kWの発電所で集中発電し、既存の送配電線を用いて需要のあるところへ適宜送れば、最大効率で連続運転をしながら送電の潮流制御をするだけでいいのではないでしょうか? 現在は西日本の電力系統はほとんどが連携していると思うので、極端な話、四国にある80万kWのトリプルコンバインド発電所から、50万Vの超高圧送電で大阪まで送ることができます(超高圧送電の損失ロスは非常に少なく、3%程度らしいです)。 分散型電源は、裕福な家の人なら購入して家に設置できますが、カツカツの生活をしている人にとって分散型電源を設置できる経済余裕はないと思います。電気はパブリックユースですので、経済力によって世帯間格差が生まれるのは社会福祉的に見て良いとは思いません。 みなさんはどう思いますか?

専門家に質問してみよう