• 締切済み

(大学の主題の問題)化学的視点から説明していただける方、宜しくお願いします。

大学の主題で出た質問です。 各質問大体100文字以内で、簡潔にかつポイントは落とさずに答えて頂けると嬉しいです。 質問は以下の4つです。(4つ全部答えて頂かなくても大丈夫です。) (1)石油は燃えるとなぜ熱を出すのか? (2)大気の99%を占める窒素、酸素はなぜ温室効果がないのか? (3)なぜ、水蒸気は温室効果ガスなのに、問題にならないのか? (4)バイオエタノールは燃やすと二酸化炭素が出るのに、なぜ温暖化対策になるのか? 私も皆さんと同時進行で調べております。協力して頂けるとありがたいです!

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

(1) 太陽エネルギーを光合成によって蓄積し、二酸化炭素から有機物と酸素を作ります。 有機物を燃やすと、酸素とくっつき、光合成で吸収したエネルギーに相当する熱と光が出ます。 (2) 地球の黒体放射のエネルギーを吸収するガスのみが、温室効果を持ちます。地球の温度は約300K(ケルビン)で、この温度で放射されるのは、赤外線の長波長側になります。 (3) 温室効果=悪 だと思っていませんか? 地球よりも太陽に近い水星の夜側は、極低温となっています。地球が地球であるためには、大気が熱を溜め込む必要はあるんですよ。 かつて、地球は今よりも温暖化ガスが多くあり、温かかった時代がありました。それは、海や大地に取り込まれて、今の安定のある姿となっています。 (4) バイオエタノールの素は、光合成で作られた有機物です。既に大気中にある二酸化炭素を有機物に取り込んで、それを再度、燃やして大気中に戻すだけですから、プラマイ0と考えます。 化石燃料を燃やすのとは、本質が違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.2

(1)石油の主成分である炭化水素の炭素-炭素結合や炭素-水素結合の   結合エネルギー総量より、酸素と結合させて酸素-炭素結合と酸素   -水素結合とした方が結合エネルギーが少ないから。 (2)温室効果とは、地表に到達した太陽光が赤外線として大気圏外に   放射する際にその一部を大気中の気体が吸収することによって起こ   るが、酸素や窒素は赤外線をほとんど吸収しないから。 (3)水蒸気も温室効果ガスではあるが、蒸発・降雨によって大気圏外に   熱を放出する役割も果たしている為、全体としてみれば温室効果に   寄与しているとは言えないため。 (4)バイオエタノールを燃焼させた場合とガソリンや軽油といった石油   生成物を燃焼させた場合では、同じ燃焼エネルギーを得るのに発生   する二酸化炭素の量がバイオエタノールの方が少ないから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

(1)酸素との反応で安定な二酸化炭素と水となり、その差のエンタルピーが熱として得られるから。 (2)窒素や酸素は地球から放射(輻射)される当該波長の赤外線を吸収・再放射で蓄積する事はないので、この際関係無い。 (3)水蒸気は海と動的平衡(定常状態)にあり、人間の力の及ぶ様な少量ではないため。またもし水がなかったら地球の気候は灼熱と凍結の繰り返しになるから。 (4)バイオエタノールは太陽光で二酸化炭素が固定化されたものなので、燃やして出る熱量は太陽エネルギーの蓄積分でしかなく、二酸化炭素も光合成で取り込まれた分が大気に戻るだけだから。 なお、私は人間活動で地球温暖化が起きていると言う説は「怪しい」と思います。 観測期間が短すぎるし、他の地学的要因で地球表面の温度が上がる場合その速度は人間の活動によるものの数十倍である事もあるから。例えば火山の噴火など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大気の温室効果の問題です

    下の問題の解答をお願いします。 大気中に二酸化炭素、メタン、フロンの3物質しか存在しなければ、温室効果の50%を二酸化炭素が占めるとする。また、水蒸気と二酸化炭素は、同じ濃度なら温室効果への寄与も等しいとする。 このとき、現実の温室効果全体のうちで、水蒸気の寄与は何%となるか。 また、それは何℃の温度上昇に相当するか。 よろしくお願いします。

  • 地球温暖化ガスの水蒸気を減らす運動はなぜ起きないの

     水蒸気は温室効果ガスとして最大の寄与を及ぼしている。現在の大気の温室効果は約5割が水蒸気、2割がCO2によるもの。 もっとも、大気中のCO2濃度が増加することによって、海水温が上昇し、海面から蒸発する水蒸気が増え、更に温暖化が進行するとは考えらる。 けどだ、二酸化炭素だけを悪者にする風潮は気に入らない。温暖化ガスとその寄与度合いを示す図表に水蒸気を入れていないなど作為的に二酸化炭素を悪者にしようとしている。 最大の温室効果ガスである水蒸気、その寄与率は5割。この水蒸気については一切言及せず、2割程度の寄与しかしていない二酸化炭素を減らせ減らせと煽動している。 このように感じるのは私が捻くれているせいだけではないと思う。 水蒸気が最大の温室効果ガスと述べている国立環境研究所のWebサイト: https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html

  • 「大気窒素」と「化学窒素」の密度の差について

    はじめまして。 以下について計算方法をご存じの方、どんなことでも良いので情報を下さい。 「大気窒素」(大気から酸素と二酸化炭素と水蒸気を除いた気体)と「化学窒素」(酸化窒素の還元などの化学的方法で得た気体)には密度差が0.5%ある。この求め方は?

  • 5万t-CO2の二酸化炭素ガスと同等の温室効果を有する亜酸化窒素ガスの質量

    原子量を炭素12、窒素14、酸素16とし、亜酸化窒素ガスの地球温暖化係数を310とするとき、5万t-CO2の二酸化炭素ガスと同等の温室効果を有する亜酸化窒素ガスの質量を求めるにはどうしたらよいのでしょうか。 単純に、 5万t÷310=5,000/31 t でいいのでしょうか。

  • 水蒸気による温室効果はどのくらいか

    温室効果ガスは二酸化炭素だけでなくメタンやその他のガスもあるといいます。そして、水蒸気も温室効果を持つと言うことなのですが、雲になれば、日光を反射して大気温を下げる効果があるようです。また、雨になれば、当然気温を下げる効果もあるでしょう。 温暖化の影響を受け、当然大気中の水蒸気の量は増加するはずです。 総合的に見て、水蒸気の増加が温暖化に与える影響はどの程度あるのでしょうか。つまり、正のフィードバック効果があり、どんどん温暖化が進むようになるのか、どうかと言うことです。

  • 酸素はなぜ温室効果を示さないのか。

    「二酸化炭素は温室効果を示すのに、なぜ酸素は温室効果を示さないのか」という質問に対し、どう答えればいいのでしょうか。 二酸化炭素は赤外線を吸収・放射するけど、酸素は全く吸収しないのでしょうか? 分かる方回答お願いします。

  • 地上で窒素中毒にならないのはなぜ_?

    大気中には窒素78.08%,酸素20.95%,二酸化炭素0.034%といわれていますが、 窒素が8割近くもあるのになぜ窒素中毒にならないのでしょうか_? もちろん酸素が多くなりすぎると酸素中毒などになると思いますが。

  • 地球温暖化について

    地球温暖化について論文書いてます。 下記に間違いがあったら教えてください。 自然科学的観点から見た温暖化 (1)温室効果という物理現象は存在する(電磁波のひとつである赤外線の照射による分子振動原理)        ↓ (2)二酸化炭素には温室効果がある(分子運動が増えることでそのエネルギーが高くなって温度が上昇する)        ↓ (3)現在、大気中の二酸化炭素濃度は上がっている(世界中の観測所で濃度上昇が報告されている=二酸化炭素は水蒸気と違い地球上の濃度はほぼ一定である)        ↓ (4)二酸化炭素が増えると温室効果も増す(赤外線が地表に再放射される量が増える)        ↓ (5)二酸化炭素の温室効果で気温が上がっている(太陽放射+再放射される量で気温が上昇する)

  • 中2の理科の問題

    理科の問題がよくわかりません、教えてください。                        ↓ 火星の大気の主成分は二酸化炭素で平均気温は-43℃にもなっています 次のことを参考にしながら、以下の問いに答えなさい 物質名→融点(℃)→沸点(℃) 水素→-259.125→-252.882  窒素→-209.86→-195.79 酸素→-218.79→-182.96 アンモニウム→-77.73→33.34 マグネシウム→650→1090 エタノール→-117→78 水→0→99.974 一酸化炭素→-205→-192 (1)火星の平均気温下で、液体として存在している物質を 水素、窒素、酸素、アンモニア、マグネシウム、エタノール 水、一酸化炭素の中から選べ、ただし、大気圧については、 地球上と同条件で考えること。 お願いします。

  • 地学です。問題の採点をお願いします。

    地学の問題の採点をお願いします。もし、合ってなかったら模範解答を教えてください。 1)温室効果ガスと地球表層の温度の関係を述べなさい。 温室効果ガスの二酸化炭素は、0.03%で、地球表層は、平均温度15℃、1気圧である。 また、表層の温度の決定には、温室効果ガスである二酸化炭素の量が大きな役割を果たしている二酸化炭素は大気、海洋、堆積物などの間に形を変えて循環している。 2)地球表層の二酸化炭素の循環の仕組みを述べなさい。 地球の大気中の二酸化炭素の量は決して一定でなく、長い地質時代の間では変動し、二酸化炭素が多かった時代には暖かく、少なかった時代には寒くなる。