• 締切済み

フローリングと引き戸の敷居の高さ

sakan48の回答

  • sakan48
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

>フローリングの高さと引き戸の敷居の高さはどの位<  一般的にバリアフリーの場合3mmまでです。  3mmでもつまづく人もいます 敷居は廊下とリビングの間仕切りの敷居ですか? 既存のフロアーに新しいフロアーを貼るわけだから段差ができるのは仕方ないと思います。 大工さんに言って 段差が8mmであれば厚み8mmの敷居(フロアーと同じ高さになるよう)を作ってもらって既存の敷居に取り付けては? 建具を8mmカットする事になりますけどね・・・ そして、もし廊下側の敷居の場合などは廊下側が高くなりますから三角スロープ(ホームセンターでも売ってます)を取り付けてもらうとかしてみてはいかがでしょう まっ!大工さんなら其処の所はご存知のはずです。 納得いくように相談しては?  

noname#88319
質問者

補足

やはりそうですよね、リフォーム前が2mmくらいだったので 何ミリでつまずくとかそういうことをいってるのではないので。 >既存のフロアーに新しいフロアーを貼るわけだから段差ができるのは仕方ないと思います。 大工さんに言って 段差が8mmであれば厚み8mmの敷居(フロアーと同じ高さになるよう)を作ってもらって既存の敷居に取り付けては ただ和室の引き戸は8ミリも上がってませんので(2ミリ3ミリ程度です)なのでその説明だと?なのですが・・・

関連するQ&A

  • フローリングの隙間を埋める見切り材の段差について

    この度 寝室のフローリングを張り替えたのですが、リビングのフローリングとの隙間を「見切り材」を使って埋めたのですが、3mmの段差が出てしまいました。 ダイケンさんは、3mmは、バリアフリーの許容範囲だと言ってますが、 5年前に、全改装した際、廊下のフローリングとトイレのフローリングとの間にも、「見切り材」が使っていますが、こちらは全く段差がありません。 工事の仕方が、違うのでしょうか? どなたか、詳しい方いましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 敷居滑りを埋める方法はありませんか?

    敷居滑りを埋める方法はありませんか? フローリング→敷居滑り→ベニヤ床と段差がある場所にキャスター付きの椅子を置く予定です。 本来はこのような段差がある場所に、キャスター付きの椅子を置く事自体どうかと思いますが 仕方なくこの場所で作業をしなければならない状況になりました。 カーペットの下にアクリル板を挟み、その下にすき間テープを貼るなどいろいろと工夫はしてみたものの キャスターを移動させる度のゴツゴツ感は全くとれません。 高さはそれぞれ5mm以下です。

  • トイレと洗面所の床材(クッションフロア)について

    新築する家のトイレと洗面所の床材についてお尋ねします。 工務店で家の新築を計画中です。 もともと出されたプランでは、洗面所もトイレもフローリングでした。 でも手入れなどを考えると、クッションフロアがいいかなと思って、今日、相談してみました。 すると、 段差ないバリアフリーにこだわっているので、入口などにも敷居をつけず、同じフローリングでと勧めている。もし、クッションフロアにするなら、フローリングとクッションフロアとの厚みの差が生じてしまう。 どうしてもクッションフロアがいいなら、いったんフローリングにして、その上にクッションフロアを敷くという方法の方が、段差が少ないのではないか(クッションフロアは厚さ数mmだから) と言われました。 そんなものなのでしょうか?? それだったら、とりあえずフローリングにしておいて、数年後に汚くなったらリフォームでその上にクッションフロアを敷く方がいいのでしょうか? クッションフロアだと、段差をなくすることはできないのでしょうか? 教えてください

  • 狭い部屋に幅広フローリングは合わないですか?

    お世話になります。 フローリングの上張りを検討しています。 【リフォーム場所】 5.3畳、5.6畳(引き戸がありますがつながってます)、廊下 【現在のフローリング】 10cm幅広のカフェブラウン(暗め) ショールームでフローリングを見てきましたが、木の柄が綺麗な幅広(14.5cm)のフローリングに一目惚れしました。しかし、狭い部屋だと圧迫感を感じるというアドバイスをいただきました。 そのフローリングは今のフローリングより明るめなので大丈夫かな?という気持ちもありますが、狭い部屋だと幅広を選んで後悔してしまいそうですか? リフォームに詳しい人や、狭い部屋に幅広フローリングのリフォーム経験者からアドバイス頂けたら幸甚です。何卒よろしくお願いします。

  • 二重床の上に貼るフローリングの厚みについて

    マンションリフォームでの二重床の居室フローリングの張替えについてご相談です。 居室スペース以外は現在フローリングに高さ6mmのフローリング材を上張りしてあります。 今回居室リフォームにあたって現在あるカーペットを剥がし、他の部屋と段差を回避するため ベニヤを敷いてその上に6mmのフリーリング材を使用との提案がありました。 ですが、6mmのものを敷くよりもその上の9mmや12mm等厚みのあるものを単に敷いたほうが強度的や施工費なども安くなる気がするのですが、どちらがよろしいのでしょうか? ちなみにカーペットの厚みは通常のものですが、直接貼るとなると何ミリのものが他の部屋との高低差がなくよいでしょうか? またついでに階下に音が響かないようにしたいのですが何かお安くて良い対策はありますでしょうか?敷く前に音軽減対策をした場合、こちらも厚みが変わってしまいそうなので その際の必要なフローリング材の厚みを教えて頂けると助かります。

  • 和室と洋間の境に入れる敷居について

    現在新築中です。 リビングの洋間は、栗のフローリング(15mm)。つながっている和室は、土壌蓄熱暖房を採用したため15mmの薄畳にしてあります。しきりは3枚引きの障子の予定ですが、その敷居について教えてください。 現在は、下地の合板がベタにしかれている状態です。 先日、圧縮材(紙?)に化粧プリントをした敷居材が搬入されたので、 無垢材(スプルス)、のはずでは?と施工会社に問い合わせたところ、段差が無い様にするには、無垢材だと薄すぎて狂いが出てしまうから無理だと言われました。本当に無理なのかどうかどなたか教えてください。

  • 敷居のバリアフリー化について。

    築13年の自宅の敷居部分のバリアフリー化を考えています。 金額等まったく見当がつきませんので参考になるURLなどございませんか? また、介護保険等からの援助も在るそうですが(現在親父が長期自宅療養中です) そちらについてもお願いします。

  • 遮音フローリングと無垢フローリングを重ね張りした方いらっしゃいますか?

    築20年のマンションのリフォームを、休みを利用してできるだけ自分たちでやってみようかと検討しています。 現在はカーペット・クッションフロア・畳となっているLDKと和室を連結させて、すべてフローリングの床にしようとしています。 先日、裏にクッション材が貼られた遮音フローリングを敷いた部屋を見せていただく機会があったのですが、歩くとフワフワする感触があり、すこし違和感がありました。 そこで、マンションで規定されている遮音等級L45を満たしつつ、幅広の無垢材のフローリングにしたいと思い、いろいろ調べています。 クッション付き遮音フローリングを直接コンクリートスラブに敷いて、その上から厚さ20mmくらいの無垢フローリング材を敷けば、フワフワ感がなくなるのではないかと思うのですが、こうした工法でリフォームされた方はいらっしゃいますでしょうか? また、無垢床材はずいぶん伸縮するということですので、遮音フローリングの上に合板を敷いてから、仕上げの無垢フローリングを張るほうがよいか?など、いろいろ考えているのですが、ご経験のある皆さんのご意見を是非お聞かせください。

  • 畳からフローリングにリフォーム

    畳からフローリングにリフォーム 畳からフローリングに、リフォームしたいと思っています。 敷居との段差、60ミリありました。根太、コンパネ、床材で仕上げたいと考えています。 コンパネ12ミリ、床材12ミリ、根太36ミリ×45ミリでいこうと思いました。 根太の36ミリ×45ミリがやっと見つかったのですが、プレナー加工がしてありませんでした。ほぼ平らなので、コンパネを打てば、その上に床材でOKでしょうか? 畳を外した下地は、45角の根太の上にコンパネ12ミリが張ってあります。 45ミリ角の根太の上に、床材12ミリの方がよいのでしょうか? いろいろ教えてください。 宜しくお願いします。

  • フローリングの貼り方

    築25年のコンクリート住宅です。リビングはフローリングになっています。このリビングのフローリング、よく歩く部分だけが、ギシギシと音がして沈み込みます。全体でなく根太の間の部分で起きているようで、過去の質問/回答を拝見すると、フローリング合板の接着剤切れかなと思っています。工務店の営業の方に見てもらったところ「根太までは駄目になっていない様だが、後々考えてきちっとやるなら、全部剥がして、根太も変えて貼換」とのことでした。工務店の方は合板を進める(無垢は大反対)のですが、どうせ貼り変えるなら無垢の床材が良いと思い、無垢材を扱っている店にお聞きしたところ、根太の上に12mmの捨て貼り、その上に無垢材(15mm)を貼るのがお勧めだとのことでした。今のフローリング、おそらく12mm厚、無垢でも木によって12mm厚に対応可能とのこと、無垢で押そうと思っています。でも素人考えで、捨て貼り12mm、いまのフローリング12mmとすると同じ厚み、そのまま今のフローリングの上から、無垢材を貼ってしまっても良いのではと思いつきました。問題は厚み、今の床から15mm高くなります。もらったサンプル(15mm厚)を今の床において、ドアや敷居など引っ掛かることがなく、今より床が15mm高くなっても大丈夫なのは確認しました。気になるのは沈み込むところです。気になる所だけ今の床を剥がして、必要なら根太を補修。剥がしたフローリングを戻して、新しい無垢フローリングを上から張ってしまっても、問題ないんじゃないかと思えます。また工務店の言うように、根太まで替えて貼替えするより安く、工事も短い気がします。工務店の言われるように、全部剥がして根太を換えてから貼り換えたほうがいいのでしょうか?