• ベストアンサー

one of the things that is ~??

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

>The guarantor system itself is one of the things that is making it difficult for foreigners to rent housing in Japan.  「外国人に住居を借りづらくさせている」ものが【いくつか】存在していて「保証人制度がその一つ」なのですから、「that 以下」の先行詞は「things」という複数形です。したがって、本来は「that are ...」とするべきです。  ただし、話し手の頭の中では「one」について述べているという意識が強いために実際には単数扱いされる場合も多いようです。  Googleで、言語を英語、地域をアメリカ(またはイギリス)に絞ってフレーズ検索すると下記のようになっています。                  アメリカ    イギリス  one of the things that is :101万0000件 / 1740件  one of the things that are:   2280件 /   7920件 http://www.google.co.jp/search?as_q=&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=one+of+the+things+that+is&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&cr=countryUS&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images http://www.google.co.jp/search?as_q=&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=one+of+the+things+that+are&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&cr=countryUS&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images http://www.google.co.jp/search?as_q=&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=one+of+the+things+that+is&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&cr=countryGB&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images http://www.google.co.jp/search?as_q=&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=one+of+the+things+that+are&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images                  アメリカ   one of the thing which is :  814件   one of the things which are:1万5600件 http://www.google.co.jp/search?as_q=&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=one+of+the+things+which+is&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&cr=countryUS&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images http://www.google.co.jp/search?as_q=&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=one+of+the+things+which+are&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&cr=countryUS&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images               アメリカ   one of those who is : 26万7000件   one of those who are:143万0000件 http://www.google.co.jp/search?as_q=&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=one+of+those+who+is&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&cr=countryUS&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images http://www.google.co.jp/search?as_q=&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=one+of+those+who+are&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&cr=countryUS&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images  「that」では単数扱いが多いようですが、「which」や「who」では複数扱いが多いようです。  地域性があるだけでなく、それぞれの関係代名詞の持っているイメージによって使われ方が異なっているのではないでしょうか。なかなか面白い現象です。ご参考になれば・・・。

roiyaruzu
質問者

お礼

google参考になります ありがとうございました

関連するQ&A

  • the one とthatの違い

    以前、学校でthe one とthatの違いは、 前にでてきた単語と同一かどうか。全く同じならthat 違うのならthe oneということだったのですが The population of Osaka is smaller than that of Tokyo (大阪の人口は東京の人口より少ない) この文、東京の人口と大阪の人口は違うはずなのに なぜtha oneをつかわないんでしょうか

  • thatとoneについて

    thatはthe+前出名詞を受けることが出来ます。またoneはa+前出名詞(可算)を受けることが出来ます。よって that=the one と書くことも出来ます。 ここまでは理解できたのですが、修飾に関して that of~{もしくは修飾語句}(of~がthatにかかる)○ the one of~{〃}(of~がoneにかかる)× と参考書にありました。なぜof{修飾語句}はthatにかかれてoneにかかることが出来ないのでしょうか?また、 a Japanese car ○ a car of Japanese × ともありました。同じような理由だと思うのですがはっきり分からないので、アドバイスお願いします!

  • one/itとthat/thisの違い

    先ほど質問させていただいたものにまた 新たに疑問が。。 The climate of japan is milder than that of England(日本の気候はイギリスの気候より温暖だ) このときのthatは前の文のThe climate をあらわしています でもこれって、名詞のかわりをするoneやitと同じじゃないですか?? oneとitの違いは定冠詞の不定冠詞みたいなかんじのくべつ、でも どういうときにthatをつかうのでしょうかoneやiyとの違いはなんでしょう。

  • that と one について

    次の文で、The temperature here is higher than that in Tokyo. この文で、ここの that は、the one では間違いというのを見たのですが、どうしてthe oneでは間違いなのでしょうか?

  • one と that について

    Mercury can be dangerous: it caused Minamata disease in Japan. The American Warning is just a precaution, but one that is a result of human pollution of the oceans. この文章以前には、アメリカの発電所では水銀が生みに捨てられていると書かれています。 この文章なのですが、one が何を指しているのか、また that は文法上どう使われ、どう訳すべきなのかが分かりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • One of the signs of approaching ner

    One of the signs of approaching nervous breakdown is the belief that one's work is terribly important, and that to take a holiday would bring all kinds of disaster. 神経衰弱になろうとする兆候の一つは、自分の仕事がひどく重要であるという思いと、休みを取ればとんでもないことになりかねないという思いである。 belief that one'sと   and that to の二つのthatですが,解説では同格の接続詞とあるのですがthe beliefを説明する関係代名詞ではないでしょうか? ご意見下さい。

  • This car is one of many that I have

    This car is one of many that I have. この車は、私が多くの車の一つです。 The picture above is one of them. 上方の写真は、そのうちの1つです。 日本語訳は合っていますか?

  • one of these と one of the

    Humans differ from other animals in many ways. One of these is that they are willing to engage in activities that are unpleasant in themselves but are means to the ends that they desire. 上の文を読んだときに One of these と言う箇所で私は ”Humansは人だからtheseでは受けないだろうけど、theseはanimalsかwaysのどちらを受けるのかな?” と思ったのですが、 参考書の解説を見ると、 もしhumans か animals を受けるならthemが使われます と書いてありました。 なぜそうなるのでしょうか?

  • 比較級のthat ofで

    ×The population of China is bigger than Japan. ○The population of China is bigger than that of Japan. というのは有名ですが、では Indian philosophy is more complicated than Greek philosophy. で2個目のphilosophyの繰り返しを避けるためにはどういえばいいでしょうか? 可算名詞だったらone/onesが使えると思うのですが、不可算には使えないのですよね。

  • the one とthatの違い

    さきほどの・・ The climate of japan is milder than that of England(日本の気候はイギリスの気候より温暖だ) この場合はthatにしてもthe oneにしても同じらしいですが、 では違うときとはどのようなのでしょうか。 itとの違いも教えていただきたいです