• ベストアンサー

建物の下を補装

質問させていただきます。 私の実家が傾いてきたので何とかしたいと考えております。 原因は斜面に建物が建っているため崖の方から地盤が下がってきており、それが原因だと思います。 そこで崖の方に減った分の土とその上にアスファルトを敷き詰めこれ以上傾かないようにしようと考えております。実際地盤沈下は結構進んでおります。 補装をする際に問題がありまして、補装を考えている場所に3m位(100キロ未満)の小屋が立っておりどかせようとしたら、『そんな事しなくても補装できる』と祖父が言ってきたので具体的に聞くと答えませんでした。 質問はこれからになります。 実際に小屋を退けずに補装することは可能でしょうか? ジャッキで上げても舗装はできないし、自分では思いつきません。 何か思い当たる方法ありましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

傾斜した地面が雨で削られ傾きが激しくなって行く。 それを止めるために、削られる部分に土盛りをしてその上をアスファルト舗装して 新たに浸食されるのを防ごうと言う具合に理解しました。 しかし、その場所には小さな小屋が有り、どうやってそれを退けずに舗装できるか。 おじいさんは笑って答えずということですね。 確かに物理の問題ですが、質問があります。 おじいさんのお年は何歳くらいでしょうか? ガリバー旅行記に、変な国が有り、その国の学者は家を建てるのにまず屋根を 作り、柱を立て、最後に土台を作ることを真剣に研究していたそうです。 実はガリバーは幕末の日本に来たことが有るのです。本に書いてあります。 そこで考えたのですが、おじいさんはその頃の人で、当時の研究成果を 知っている可能性があります。 現在ならイグノーベル賞ものですが。 もう一つの可能性は、小屋の部分を除いて周囲を舗装すると言うことかもしれません。 周囲から小さな小屋の床下に水が入らないようにすれば、小屋には屋根が有るわけ ですから。雨水は舗装部分に落ちます。 若い衆よ、これが人生古狸の知恵だとあなた若造を嗤っているのかもしれません。

torunet0
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おじいちゃんはなかなかのくせ者でいつもがせねたをつかまされるので今回は自分の期待をこめて質問させていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#100814
noname#100814
回答No.2

 その地盤沈下の原因が何であるかわかりませんが、 沈みつつある地面の上に土とアスファルトを載せると その重みで沈下が進むことはあっても、 沈下が止まることはないでしょう。

torunet0
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 市役所に連絡し確認してもらいたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95070
noname#95070
回答No.1

地盤沈下は、地表ではなく、地下に問題がある場合がほとんどです。 「崖の方に減った分の土とその上にアスファルトを敷き詰めこれ以上傾かないようにしようと」 地表に何かをしても意味がありません。 素人が下手に手を出すと逆効果になることもあるので、専門の人に頼むべきです。

torunet0
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 雨が原因の地盤沈下でどんどん土が雨に流されて減っていっていると調べてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレーン

    私はクレーン車を扱っている者ですが、アスファルトではなくレンガや石畳で舗装されている場所(インターロッキング?)は強度が無く、ジャッキを設置すると地盤沈下の危険が有る様に思います。実際、強度はどれ位あるのでしょうか?

  • 埋め立て地の地盤沈下について

    まったくの素人ですのであまり詳しい事を説明する事ができませんが、 一般論で結構ですので、ご意見をお願い出来ればと質問いたします。 現在移住計画中で、最近見学した物件の事なのですが、約20年前になだらかな斜面を約400坪ほど埋め立てた平地で、埋め立ての浅い側(道側)に母屋はあるのですが、現状一部の地盤が2.5センチ沈下ているようで、基礎、壁の一部に亀裂が入っています。 不動産屋さんの知る基礎専門(地盤調査調はしていないとの事)の業者に調査してもらったところ、沈んだ部分を掘って、ジャッキアップの上ジャッキごとコンクリートで再度基礎を固めると大丈夫との答えがあったそうです。 いい加減な不動産屋さんではなさそうなので、この部分は信用するとして、今後地盤の沈下は無いと思えますか? 分かっているのは埋め立てた土地で、20年で一部が2.5センチの沈下があったと言う事だけで、心配なのはそれで止まったのか、まだ続いていて今後20年でまた数センチの沈下があるのかと言う事です。 たとえ基礎が頑丈になったとしても地盤が傾けばまた建物も傾くであろう事を考えると心配です。 情報が少なくて済みませんが、どんな事でも結構ですのでご意見いただければ参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

  • 支持地盤について教えてください。

    敷地に水槽を設置しようと考えています。 容積は90m3(L=5m W=3m H=6m)と大きいのですが、現在の敷地地盤はアスファルト舗装3cm程度なんですが、新たな基礎等必要でしょうか?

  • 業者の非により、自宅が不同沈下しています。 助言お願いします。

    平成11年に新築売り立て住宅を購入しました。 元々、斜面地であったものを切土にして、宅地にしてあります。 現在、不同沈下により家が傾いています。 3年前に業者に沈下修正工事をジャッキアップ工法で施工してもらいましたが、内壁にクラックが発生、床の傾きもおさまらないため、 去年末に第三者の建築士に地盤と建物の調査を実施してもらいました。 結果はひどいもので、基礎にクラックが10箇所、うち3箇所が貫通していました。 床の傾きも最大-61mmで床勾配が1.11%でした。 行った沈下修正工事も、地盤途中にコンクリート板をかまして ジャッキアップしているのですが、粘土層の上だったため全く効果がなく、工事計画もないずさんな工事のため、内壁にクラックが生じたようです。 そして不同沈下の原因が擁壁工事の際、盛土のまま家を建てたということです。 実際、建物の3割が盛土部分の上に建っていたため、その箇所が沈下しています。 今年に入って、建築士、業者、を交えて話し合いを行いました。 ただ業者は擁壁工事の非については全く認めませんでした。 その際、業者側から薬注工事による沈下修正案が出ましたが、 かなりの負担を強いられることになります(数百万円) また、この業者を介しての沈下修正工事は二度とお願いしたくありません。 業者側はいまだに自らの非を全く認めず、途方にくれています。 建築士からは、裁判になれば勝てる見込みはかなりあるようですが、 多大な費用と時間がかかるため、あまりすすめられないとのことでした。 こういった場合、どうしたらよいのか教えていただけませんでしょうか? できれば具体的に教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • まさしく崖っぷち

    新築で1600万の家を見てきました。まさしく 崖っぷちに建っている状況です。家の半分が 崖の上で半分は崖の斜面に柱を立てて、家を 建ててる状況です。つまり土地の値段はほとんど タダだそうです。 安さには魅力を感じますが、雨で地盤が緩んだ ところに地震が起きたらと思うとゾッとします。 業者に言わせるときちんと建築確認は取ってると 豪語してますけど。実際まずいですか?

  • 保証期間が過ぎた住宅の不同沈下の場合は?

    兵庫県在住です。はじめて質問します。 平成11年に新築売り建て住宅を購入しました。 購入の際は、阪神大震災のこともあり、耐震性には細かい点まで 業者に確認しました。特に地盤の強度について聞くと、 斜面地の切土だからかなり強い地盤ですとの回答でした。 2年ほど前、家が傾いているのでは?との電話した時でも、 切土で地盤が強くベタ基礎だから、沈下するはずないんですが?との対応。 その後、沈下を確認し地盤改良工事を業者が実施。 地盤から1mほど掘り下げ、擁壁側と鉄筋でつないで コンクリートを板状にして、その上から 油圧ジャッキで基礎下部を持ち上げ、そのまま埋め戻しを行った。 ところが、その影響で基礎数カ所にクラックが発生、 室内の壁面にも横にクラックが発生(石膏ボード、壁紙) 最近、調査専門の建築士が地盤、建物の調査を実施したところ、 切土部分はあっても一部で、ほとんどが盛土で、 埋め戻しの可能性があるとのことでした。 実際、軟弱地盤で切土部分と思える箇所も弱い地盤でした。 調査をもっと早く行っておくべきだったと思うのですが、 業者を信頼しきっていたため、当時は全く思いつきませんでした。 保証期間がすでに過ぎた今、何か最善の方法があればお教えください。 改善工事(改悪?)実施後、さらに状況が悪化したようです。

  • 切り土工事費用について

    個人所有の敷地に脇屋を建築しようと考えいますが、 敷地面積が狭いため問題があります。 そのため、下記のいずれか方法で敷地面積を確保しな ければなりません。 (1)母屋を小さく改築する (2)敷地横の3m程の崖を崩す 個人的には(2)の方法を選択しようと考えいますが、 工事費用はいくらぐらいかかるでしょうか? 概算で教えて下さい。 (状況詳細)  崖の高さ:約3m程度  切り土の広さ:15m×18m  ※地盤は岩肌が見えている状態です  ※アクセスルートが狭く2t車しか通行できません  ※重機と2t車を並列させて工事するための敷地はあります  ※樹木は伐採した状態で工事して頂く予定です  ※切り土した土は近くに廃棄する予定です  ※要壁は作らず傾斜角40度程度で削りっぱなしにしておく 切り土工事費用と廃土の運搬費用を分けて教えて頂けると ありがたいです。 よろしくお願いします。   

  • 田んぼを、宅地に。

    当方所有の田んぼがあります。いずれは自動車の修理工場兼事務所をと、考えています。それも、横に『県道』が通る事になり、田んぼの端、一角を売却しました。今では、アスファルトが敷かれ、来年には開通との事です。田んぼに事務所という事で、宅地なみの地盤の強度は必要ではないか?と思い、質問もさせて頂いておりましたが、よくよく考えると、横に『県道』はあるわけです。と、言う事は、大型のトレーラー等も通る恐れのある『県道』を、そんなに弱い地盤の上に作る訳も無く、それなりに強度を確認しての事ではないのか?当方が心配するよりも、遥かに強度があるのではないのか?と思うのですが?また、以前は崖に面した田んぼでしたが、『市道→田んぼ→崖』が、『市道→田んぼ→県道→崖』になっています。地盤の心配など要らないのでは無いでしょうか?

  • マンホールの沈下現象について

    いつもお世話になっています。 土質や地学の分野になるかわからなかったので その他で質問させていただきました。 現在、下水工事を行っているのですが そのなかでマンホールと配管が沈下する現象がみられました。 軟弱な粘土地盤であったため基礎などは厚めにしたり 締め固めも十分に行ったつもりです。 また、施工後付近を重機等が走ることは有ったものの 直接乗ることはありませんでした。 配管部分は埋め戻し材が原地盤の密度より大きいので 沈下する可能性があることは理解できます。 しかし、マンホールは原地盤より軽いために マンホールが沈む原因がいまいちわかりません。 施工ミス以外にマンホールが沈む原因として 何か考えられることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平均地盤面の算定について

    斜面地での平均地盤面(高低差が3mを超えるので、領域が2つ出てきます)の算定について教えて下さい。 領域I(低い方)と領域II(高い方)の切り替わるポイントが垂直な擁壁の間にあります。(最低高さから3mの位置) この場合、その切り替わる高さを接地面として計算していって良いものでしょうか?(実際には擁壁の途中なので接地していません)

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nでの両面印刷において、1面目は正常だが2面目は必ず同じ向きで傾き、紙も皺々になる問題が発生しています。
  • お使いの環境はiOSで無線LAN接続しており、Wi-FiルーターはSoftBankです。
  • リンク先のFAQでは、「ブラザー製品」の斜めに印刷される問題が解説されています。
回答を見る