• 締切済み

電解コンデンサー

現在TA2020-20というICを使ってユニバーサル基板上に半田付けしているところです。出力のコンデンサーを電解コンデンサーにしたいのですがどちら向きにすればいいかわかりません。groundが0vというのはわかるんですがground=電解コンデンサの-極としていいのでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1089664.html 多くの実装を見る事(機器の) 流れ、効果を考える。

回答No.3

仕様図では電解指定されていません、先ずは指定通り、完成後、いろいろと情報のある方法を試す。 グランドが-です。

100kainaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご指摘通りなのですが電解コンデンサーを購入済みなのでとりあえずこれで完成を目指したいと思います。 また以前製作中なのですが基板上のグランドの扱いに困っております。グランドの配線については、ループにしないほうがよい、だとか太く短い配線を心がける、とかはサイトなどでよくみかけるのですが実際自分がやるとなるとてこずってしまいます。こういうことは体験しながら学んでいくのが一番なのかも知れませんが、できれば普段具体的にどのように配線しているのかを教えていただきたいのです。。。 よろしくお願いします。

回答No.2

スピーカへの出力回路は基本的にはダイレクト(インダクタは入りますが)何処の部分(機能回路、ピンNo.系統)の心配でしょうか?

100kainaki
質問者

補足

スピーカーのインピーダンスを調節するときに取り替えるコンデンサーということは分かっているのですが詳しい機能は分かりません。 すいません。。。 下のデータシートのC。という出力のLCフィルタに挟まれていて二つのコンデンサーの間をグラウンドしているやつです。素人のため分かりにくい質問で申し訳ないのですがよろしければおねがいします。 http://www.kafka.elektroda.eu/pdf/tripath/TA2020.pdf

  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.1

出力の平滑用のコンデンサーでしょうか? 電解コンデンサーには極性がありますので(一部ないのもありますけど)マイナス側の表示をマイナス側につなぐということでいいのではないかと思いますが。ですからGnd側に-極で問題はないと思います。 通常出力は+電位でしょうから。

100kainaki
質問者

補足

使用しているICのデータシートではoutput capacitor(出力用コンデンサー?)となっています。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサのリフローについて

    表面実装部品の電解コンデンサ(12.5mm径、高さ13mm)を4行4列で基板に配置したいのですが、 あまり詰めるとリフローはんだ付けで、熱量が大きい部品は生焼け不良になるのか?と心配しています。 基板にはTSSOP部品なども混在しています。 コンデンサ同士の間隔は最小何mmくらい必要かと困っています。 そのほか注意が必要なのか? 回路設計専門でリフローのことはよく分かりません。

  • 電解コンデンサの外し方について

    電解コンデンサの交換を試みています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/ こちらのページを参考にまずコンデンサを外そうと思ったのですが、 > 先ず基盤裏側の、コンデンサの足を基盤に半田付けしてあるハンダの部分を半田ごてで暖めます。 > 暖めながら、暖めている足とは逆の方向へ軽くコンデンサを倒します。 この『暖めながらコンデンサを倒す』という操作をどのように行えばよいのかよく分かりません。 普通に基盤をテーブル等に置いた状態では不可能なような…… 基盤を垂直に立てて固定するような道具が必要ということでしょうか? それとも、特別な道具を使わずにやる上手い方法があるのでしょうか?

  • 普通のコンデンサと電解コンデンサ

    極の無いコンデンサと極のある電解コンデンサとは何がちがうのですか?また用途などを教えてください。

  • 電解コンデンサについて

    今現在自作アンプに挑戦していて、いろいろ質問させていただいています。 添付したファイルはFender Twin Reverb (AB763) の一部を拡大したものですが、コンデンサについて質問させてください。 1.20,525とある電解コンデンサの読み方は20uF、525Vで良いのでしょうか? 2.上記のコンデンサが見つからず近いものを考えているのですが、20uF→22uFは良いとして、SCHEMATICの記述として「Voltages read to ground with electronic volymeter. Values shown + or - 20%」とあるのですが、525V→500Vと読み替えても良いということでしょうか?耐圧を下げるのは少し抵抗があります。 3.チューブラ型電解コンデンサが豊富なHPあるいはお店があったら教えてくれませんか?ちなみに部品探しはhttp://jp.rs-online.com/web/とhttp://www.sengoku.co.jp/の二箇所を利用しています。 以上の内容について、よろしくお願いします。

  • 12V基板に6V電解コンデンサは何の為?

    趣味で基板を勉強している者です。 添付画像の基板は、12V基板なのですが、6V電解コンデンサが、 ( 直列接続 ( カップリングコンデンサ? ) に、挿入されて居ます。 これは、どの様な理由で設置されているのでしょうか? 基板は、スバル・レガシーアウトバックの、スピードメーター基板です。 CBA-BPE(2003.5~2009.4) 平成17年3月初年度登録 3000CC オートマチック 本基板にはICがあり、その為の、ドロップ・レギュレータ ( 5V ) も、設置されているのですが、問題の6V電解コンデンサは、その回路とは、関係ないみたいで、イグニッション電源ライン ( 12V ) から、整流ダイオードを経て、6V電解コンデンサが、直列に接続され、なぜか、バッテリー警告灯 ( オルタネータ ) のLEDの、カソード側ラインに繋がって居ます。 電解コンデンサを、直列に挿入すると、直流を通さないはずで、交流しか通さないと思います。 なぜ、それを、バッテリー警告灯LEDの、カソード側のラインに、繋がって居るのか、よく分かりません。 この様なテクノロジーは、一般的にある事なのでしょうか?勉強の為に、知識として、理解したいので、詳しい方、ぜひ、ご教示ください。 説明が不足している場合は、いろいろ、ご説明させていただきますので、どうぞ、よろしく、お願い致します。

  • 電解コンデンサーのボルト数って?

    車載のオーディオレベルインジケーターを オーバーホールしたく、ICや電解コンデンサー を交換していこうと思っています。 電解コンデンサーの1つですが、47μF50Vと いうのが付いていますが、手持ちの47μF25V を使っても問題ないでしょうか? 12V車なので電圧はMAXで14.4Vです。

  • 電解コンデンサーについて

     <220μF 25V >という規格の 電解コンデンサーを使った回路を作るのに 購入したのですが、ふと横の棚に 「アルミ電解コンデンサー」というキレイな 色のモノがありました。  同じ規格なのですが 大きさは全然違います。 「アルミ電解コンデンサー」と ただの「電解コンデンサー」とでは 何が違うのでしょうか?  規格が同じなら 使っても問題ないのでしょうか?

  • 電解コンデンサーが故障すると

    最近、スバル用品(株)でも、ほぼ純正扱いで ホットイナズマが発売されています。 自作しようと思いましたが、ヒューズをいれるか 疑問に思いました。 基本的に、電解コンデンサーが故障すると オープンになるのでしょうか?ショートするのでしょうか? コンデンサーの足にリード線を半田付けして 自動車のバッテリーにつなぐだけです。

  • オレンジ色の電解コンデンサーの種類は何ですか?

    お世話になっています ある基板のコンデンサーを交換したいのですが、幾つかの 電解コンデンサーに "33 25v B.R", "22 25v B.R"の 「B.R」という指定がありオレンジ色のコンデンサー がついています。 このコンデンサーの種類を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

専門家に質問してみよう