• ベストアンサー

ラジカセの修理、電解コンデンサーと基板

電子工作超初心者です。古いラジカセを修理したいと思っています。液漏れしている電解コンデンサーが沢山あります。ハンダ付けをうまく外すコツを教えて下さい。また漏れた液を削るとパターンを破損する恐れがあると思いますが、そのままにしておいても支障はないのでしょうか?あわせて参考になるHPなども紹介して下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamyutyan
  • ベストアンサー率55% (22/40)
回答No.3

半田は年代が経つと,半田ごてのなじみが悪くなりますから,まず,もったいないようだけど,新しい半田をつけたり,フラックスをつけたりして,半田のなじみをよくすると,簡単にはずすことはできると思います. はずすときに吸い取り線がもったいときは,リード線を片足ずつ暖めてちょっと浮かせて,そしてもう一方を暖めてちょっと浮かせて,,,と繰り返して部品を取り外して,半田ごてで残った半田をすくって,固くしぼったぞうきんではんだをふきとって,,として,新しい部品をつける,,,といった手順をしたものです.この手順も良いですが,吸い取り線でするのが一番です. 漏れた液を削る,と書いてありますが,電解コンデンサーのもれた液は削るようなのものでなく,さらっとしていてべたべたした液体なので, おそらく,あなたが言われているものは,他の人が言われているように,電解コンデンサを固定するための接着剤のようなものだと思います. ちなみに,電解コンデンサーが液漏れするときは,頭が膨れているか,もしくは底のゴムキャップのようなものがはずれかけになっていると思います.そうでなければ,液漏れではありません. 個人的な経験では,故障の原因は大半は断線で,部品のせいであることはまれだと思いますので,少し思い直してみるのも良いかもしれません. P.S. ただ,部品を変えてみて,原因は部品ではなかった,と経験していくのも勉強ですから,別に止める必要はありません.積極的にやってみてください.

thispon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。「なるほど」と納得です。

その他の回答 (2)

回答No.2

そんなに沢山、液漏れ等、故障はしません! 振動によるリード線の断線防止の為の固定(ポッティング)処置と思います、 電解コンデンサーがよく疑われますが殆どは空振りに終わります。 容量抜け確認なら試しに、そのまま代替品を並列状態に仮接続して効果をチェックし判断します。

thispon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。初心者レベルなのでわからない点もありますが、頑張ってみます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

下のようなものを使って融けたハンダを吸い取ります。 基盤を削る必要は無いと思いますが。 ハンダ吸い取りワイヤ http://store.yahoo.co.jp/tri/a5b5a5f3a5-1.html ハンダ吸い取り器 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/27892.html

thispon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。早速探してみます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサー

    現在TA2020-20というICを使ってユニバーサル基板上に半田付けしているところです。出力のコンデンサーを電解コンデンサーにしたいのですがどちら向きにすればいいかわかりません。groundが0vというのはわかるんですがground=電解コンデンサの-極としていいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサの外し方について

    電解コンデンサの交換を試みています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/ こちらのページを参考にまずコンデンサを外そうと思ったのですが、 > 先ず基盤裏側の、コンデンサの足を基盤に半田付けしてあるハンダの部分を半田ごてで暖めます。 > 暖めながら、暖めている足とは逆の方向へ軽くコンデンサを倒します。 この『暖めながらコンデンサを倒す』という操作をどのように行えばよいのかよく分かりません。 普通に基盤をテーブル等に置いた状態では不可能なような…… 基盤を垂直に立てて固定するような道具が必要ということでしょうか? それとも、特別な道具を使わずにやる上手い方法があるのでしょうか?

  • アルミ電解コンデンサ

    趣味の電子工作にようこそ-電子回路工作入門-電子部品の基礎知識 ―コンデンサ― http://www.hobby-elec.org/cond.htm 上記サイト内、『アルミ電解コンデンサ』に形状がよく似ています。 アルミ電解コンデンサの内容物に、「茶色」のものはありますか? どうも、破裂したようです。

  • 電源ユニットのコンデンサーから液漏れ

    AOpenの電源ユニットFSP200-60SAVという電源ユニットをオークションで購入しましたが、ほこりがたくさんついていたので、ほこりを取るために、電源ユニットを開けてみました。 そしたら、電解コンデンサーが5つほどふくらんでいて、液漏れしていました。 しかし、この電源ユニットは今まで問題なく使えていました。 このまま使うと危険ですよね? なので、(電子工作をやったことがあるので)半田ごてを使って電解コンデンサーを交換してみようと思いますが、電源をいじると危険でしょうか? よろしくお願いします。

  • 多分?電解コンデンサー

    PCG-SR1G というSONYのノートパソコンが不安定(起動したり、電源が突然落ちたり、全く入らなかったり)になり、分解を試みたところ、キーボード下の部分にあたるマザーに半田付けされているコンデンサーから液漏れしており、また、少し持ち上がった感じがします。 そのコンデンサーらしきものは、上からみると丸く、三分の一が黒く塗装されており、2B 100 10Vと印字されております。 これってどんな意味なのでしょうか?(交換可能な部品ならば同等の物を探して交換したいと考えております) どうか宜しくお願いします。

  • 電子基板を修理できるようになりたい!

    マザーボードなどを修理したり、電解コンデンサーを交換できるように なりたいです。 これらの故障原因は、 1.スイッチ類の接点不良 2.ハンダ割れ(クラッチ) 3.電解コンデンサー漏れ だと聞きました。 これらを体系的に学ぶにはどのような方法がありますか?

  • コンデンサの確認

    コンデンサが、パターンにはんだ付けされている状態で、破壊されていないか確認したいのですが・・・。 両端に電圧をかけて測定?できるんでしょうか? コンデンサ破壊の現象って、完全にオープンになったり、容量値が変わるくらいなんでしょうか? 使用しているコンデンサは、1μ~0.01μで電解コンデンサではないです。 よろしくお願いいたします。

  • 電解コンデンサーが故障すると

    最近、スバル用品(株)でも、ほぼ純正扱いで ホットイナズマが発売されています。 自作しようと思いましたが、ヒューズをいれるか 疑問に思いました。 基本的に、電解コンデンサーが故障すると オープンになるのでしょうか?ショートするのでしょうか? コンデンサーの足にリード線を半田付けして 自動車のバッテリーにつなぐだけです。

  • 電解コンデンサのリフローについて

    表面実装部品の電解コンデンサ(12.5mm径、高さ13mm)を4行4列で基板に配置したいのですが、 あまり詰めるとリフローはんだ付けで、熱量が大きい部品は生焼け不良になるのか?と心配しています。 基板にはTSSOP部品なども混在しています。 コンデンサ同士の間隔は最小何mmくらい必要かと困っています。 そのほか注意が必要なのか? 回路設計専門でリフローのことはよく分かりません。

  • 電解コンデンサー購入について教えてください。

    古いアマチュア無線機(ハンディ機)を販売店に修理依頼したところ、サポート終了で修理不能とのこと。 あきらめきれずネット検索したところ電解コンデンサーの液漏れが原因らしいと判明。 分解したら液漏れ箇所がありました。 早速通販で購入しようとしましたが目当ての品が見つかりません。 現物は茶色で、表面には 10V 100μF 85℃と書いてあります。 寸法がφ4mm×13mm(実測値)です。 検索上位のパーツ屋さんにはサイズの違う物しかありません。 通販で販売しているところをご存知の方がいらしたら教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう