• 締切済み

群論の問題でf : G/H→H\G

群論の問題なんですが Gを群、Hをその部分群とする。写像 f : G/H→H\G (\はバックスラッシュです) xH→Hx^-1 (環境依存文字で打てませんでしたが、 xH→Hx^-1の→は対応するという意味です) は全単射であることを証明せよ まずwell-definedで xH=x'H⇒Hx^-1=Hx'^-1 を証明したいのですがどうすればいいか わかりません それと全単射を示す時 たまに定義より明らかと書いてありますが なぜ明らかなのでしょうか? well-defined 全単射どちらでもいいので 証明の仕方を教えてください よろしくお願いします

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.3

Gを群,Hをその部分群とする。写像 f:G/H→H\G,f(xH)=Hx^{-1} well-definedの証明 xH=x'H → x'^{-1}xH=x'^{-1}x'H=H → x'^{-1}x∈H → H=Hx'^{-1}x → Hx^{-1}=Hx'^{-1}xx^{-1}=Hx'^{-1} 全単射の証明 単射の証明 f(xH)=f(x'H) → Hx^{-1}=Hx'^{-1} → Hx^{-1}x'=Hx'^{-1}x'=H → x^{-1}x'∈H → H=x^{-1}x'H → xH=xx^{-1}x'H=x'H → fは単射 全射の証明 Hx∈H\G → x^{-1}H が存在して, f(x^{-1}H)=H(x^{-1})^{-1}=Hx → fは全射 → fは全単射

  • settheory
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.2

例えばwell-definedについて。xHやHx^-1は集合です。なので、Hx^-1とHx"^-1が集合として等しいことを示そうとしてみてください。(互いの要素がもう一方の要素になることを示す)そのことから、xとx"がどのような関係にあればよいのかわかると思います。逆に、xH=x"Hから、xとx"についてどのようなことが成立しているかも、同じようなことをしてわかると思います。(xがxHの要素であることに着目してください)集合のところにもっていってますが、結局は群論の概念だけで十分ということが、こういったことを通してわかると思います。大概のものは集合を使っているので、なにかが等しいことを示す時に、こういった視点を持つのも一つの手です。 全単射の方も同様です。定義に基づいて、なにを示す必要があるかを書き出してみてください。例えば、全射を示すためには、H\Gの任意の要素に対し、G/Hの要素で、fで写してそれに一致するものが存在すること、つまり、Hx^-1がとってきたH\Gの要素と一致するようなxをみつけることが必要です。単射の方も、同じように示すべきことを(単射の)定義から考えてみてください。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>well-defined 全単射どちらでもいいので >証明の仕方を教えてください 定義に従い粛々と進めて下さい。 経験を積むと、明らかそうに思えてくるし、わざわざ逆元をかけている理由もわかります。 教えてもらうようなコトではありません。

関連するQ&A

  • 群論の問題です。

    群論の問題です。 整数全体がなす加法群Zに対して、G=Z×Z={ ( a,b ) |a,b ∈ Z } とおき これを成分ごとの加法 ( a , b )+( a' , b' )=( a+a' , b+b' ) により群と見なす。 2元 x = ( 2 , 4 ) , y = ( 6 , 8 )により生成される群Gの部分群Hとし、 写像 φ : G → H を φ(( a , b )) = ( 2a + 6b , 4a + 8b) = ax + by により定義する。ことのきつぎの問いに答えよ。 (1)φは群の同型写像であることを示す。 (2)φによるHの像 K= φ (H) = { φ ( h ) | h ∈ H } はGの部分群であることを示す。 (3)GのKによる剰余群 G / H に対して群の同型 G / H ≅ Z / mZ × Z / nZ がなりたつような自然数 m , n で m が n の約数となるものを求める。 (1)、(2)は示すことができたのですが、 (3)の考え方がよくわかりません。 できるだけわかりやすく教えていただけるとうれしいです… よろしくお願いします。

  • 群論の問題です

    (1)G, G′ を群,H を G の正規部分群とする.f : G → G′ が準同型写像のとき f(H)は G′ の正規部分群か否か? 正規部分群ならば証明し,そうでないならば反例をあげよ. (2) n を正整数とするとき,Aut(Z/nZ) ≅ (Z/nZ)^x を示せ. この二問がわかりません。教えていただければ幸いです。

  • 群論の基礎で・・・

    今群論を勉強しているのですが、勉強を進めていてわからないところがいくつかあって困っています。どなたか教えていただけると嬉しいです。 (1)「Gを有限群、Hをその部分群、とする時 Gの元の位数、は、Gの位数、の約数である。」 と、あったのですが、これは何故でしょうか。。 (2)「写像fを、R(実数)-{0} → C(複素数)-{0}          θ     →   exp(2πiθ) で定めるとき、これは準同型写像」 とあったのですが、準同型の定義に従って、R-{0}の2つの元としてθ,ψをとってきて、f(θψ)=f(θ)f(ψ)が成立することを確認しようとすると、(左辺)=exp(2πiθψ)、(右辺)=exp(2πiθ)・exp(2πiψ)=exp(2πi(θ+ψ))となり、この2つが等しいとは思えません。 f(θψ)=f(θ)f(ψ)が成り立つためには、R-{0}内での演算は+(足し算)で、C-{0}内での演算は×(掛け算)、というふうに演算が定められている、と、考えるのかな?と思ったのですが、違う演算が定義された群同士を結ぶ写像が準同型になる、というのは許されるのですか? 長くてわかりにくい文章になってしまいすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 群論の交換子群について

    (問題) Gを群,HをGの部分群とする.また,[G,G]をGの交換子群とするとき, [G,G]⊂H⇔H\GかつG/Hがアーベル群 となることを示せ. ここで,H\GはHがGの正規部分群であることを表し(記号が環境依存文字だったので\で代用させていただきました),G/HはHによる商群とする. (質問) この証明なのですが,H\Gは証明できました,しかし,G/Hがアーベル群であることが示せません. 手持ちの参考書には,任意のGの元a,bに対して, {a^(-1)b^(-1)ab}H=H・・・(1) であるから, (aH)(bH)=abH=ba{a^(-1)b^(-1)ab}H=baH=(bH)(aH) よって,G/Hはアーベル群である. とあるのですが,(1)が示せません. (1)が示せれば後は簡単なのですが,ここが理解できないので困っています. a^(-1)およびb^(-1)はそれぞれa,bの逆元です. どなたか群論に詳しい方よろしくお願いします.

  • 群論なのですが

    群論なのですが Gを有限群としGの元をgとする。このとき、gの位数はGの位数の約数であることを証明せよ という問題の解法がわかりません、わかる方いましたらよろしくお願いします

  • 群論の指数に関する定理

    Hをアーベル群Gの部分群、f:G→G’を群の準同型とする。この時、指数[f(G):f(H)]と[ker(f):ker(f)∧H] はともに有限である。さらに[f(G):f(H)]=[G:H]/[ker(f):ker(f)∧H]が成り立つ。 どなたか証明をお願いします。僕は高校数学と群論の基礎的な知識しか背景として持っていないです・・・特にker(f):ker(f)∧Hあたりが出てこないです。ぼくがやったら[f(G):f(H)]=[G:H]/[ker(f)]が成り立つ。となってしまいました

  • 写像の証明問題を教科書の定理、定義を組み合わせながらやっていたのですが

    写像の証明問題を教科書の定理、定義を組み合わせながらやっていたのですがうまく出来ません。 どなたか次の問題の証明過程を教えてください。 f:A→B, g:B→Aをともに全単射とすれば、g。f (gとfの合成写像): A→Cも全単射である。 このとき、(g。f)^-1 (gとfの合成写像のインバース)=f^-1。g^1(fのインバースとgのインバースの合成写像)であることを示せです。 お願いします。

  • 直積の問題なんですが・・・

    H,Kが群Gの部分群であるとき外部直積H×KからGへの写像ψを   ψ:H×K→G , (h,k)→hk と定義する時この写像ψが群の同型写像であるための必要十分条件は次の条件(1)(2) が成立することである。これを証明せよ。 (1)Hの任意の元とKの任意の元が可換である。 (2)G∋aはa=hk(h∈H,k∈K)と一意的に表される。 という問題なんですが、まず(1)→(2)を証明しようとしたのですが (1)の可換という条件からh1,h2∈H k1,k2∈Kとして 準同型写像を考えて ψ((h1,h2)(k1,k2)) =ψ((h1h2,k1k2)) =h1h2k1k2 =h1k1h2k2 =ψ((h1,k1))ψ((h2,k2)) くらいしか思いつかなかったのですが(2)の条件をどう証明してよいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。(1)→(2)の証明ができていないので当然(2)→(1)の証明もできていないのですが・・・

  • 群論

    『群Gの位数は,ある部分群Hの正規化群N(H)の位数と,その部分群の共役類の位数(位数をc(H)とする) (その部分群に共役な部分群が何個あるか)の積に等しい』という |G|=|N(H)|*|C(H)|の証明はどう考えていけばいいのでしょうか。

  • 写像がwell-definedであることを示す問題がわかりません。

    写像がwell-definedであることを示す問題がわかりません。 mを正の偶数とし、写像f:Z/mZ→Z/2mZを次のように定義する。   f([a])=[a^2] ただし、[a]∈Z/mZ,[a^2]∈Z/2mZである。 この写像fはwell-definedであることを示せという問題なのですが どうやって示せば良いかわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。