• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海洋プレートの沈み込みについて)

海洋プレートの沈み込みについて

g-spaceの回答

  • ベストアンサー
  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.3

 海洋プレートは玄武岩質、大陸プレートは花崗岩質です。玄武岩は花崗岩よりも密度が大きいため、両者がぶつかると重い方、すなわち海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込みます。  海洋プレートは中央海嶺で水を含む岩石として生成されます。中央海嶺を離れるに従って冷却し、厚みが増していきます。大陸地殻の下に潜り込む「沈み込み帯」では、圧力下での温度上昇により水が吐き出され、これがマントルの岩石に加わると部分融解してマグマができ、上昇して山を造ります。一方生成時より厚みが増し、水も吐き出した海洋プレートは(海洋下のマントルよりも密度が小さいと考えられている)大陸下のマントル中に沈んでいきます。  大陸プレート下に潜り込み始める前の海洋プレートは、中央海嶺でのプレート生成に伴って拡大していきますが、いったん「沈み込み」が始まると、潜り込んだプレートの"重み"により、あたかもテーブルクロスの端を持って引っ張るかのごとく端(大陸プレート側)を引っ張られる形になり、移動速度が増します。中央海嶺での海洋プレート生成は後追いのようになっていきます。大西洋の海洋底移動速度に比して、太平洋の海洋底移動速度が大きいのはこのためです。  以上が、現在、様々な観測と岩石の高圧実験などから考えられているシナリオです。  なお、沈み込んだ海洋プレートは、大陸プレート下にたまっていき、ある時一気にマントル中を"落下"してコアにまで達し、これに伴い、熱い物質が上昇し、大陸を分裂させると考えられています。この考えが「プリュームテクトニクス」の創設につながりました。

関連するQ&A

  • インド・オーストラリアプレートについての質問です。

    インド・オーストラリアプレートについての質問です。 単刀直入に質問すると、このプレートは 「大陸プレート」なのでしょうか、それとも「海洋プレート」なのでしょうか? Wikipediaで調べてみると、 「インド・オーストラリアプレートは海洋プレートである」 と書いてありますが、2008年新潟大学の地理の入試問題の問題文では、 「(中略)大陸プレート同士の衝突域では、インド・オーストラリアプレートとユーラシアプレートとが 衝突した結果生まれたヒマラヤ山脈が~」 と書いてあります。 また、ヒマラヤ山脈についても調べてみると、 「大陸プレート同士の衝突の影響で形成された」というものと、 「海洋プレートであるインド・オーストラリアプレートが密度の大きい大陸プレートであるユーラシア プレートの下に沈み込み、その反動で形成された」 との二つの説を見つけました。 さらにいえば、1998年東京都立大の入試問題でも、 海洋プレートであるインド(略)プレートが大陸プレートであるユーラシアプレートに~と解釈可能な 出題がなされています。 一体どちらなのでしょうか? できればヒマラヤ山脈の成因についても言及していただけると幸いです。 当方孤独な浪人生で、予備校には通っているのですが、諸事情で地理の先生と来週まで会えず困っています。 どなたか、解答よろしくお願いします。

  • 高校地理、大陸・海洋プレートについて

    高校地理を独学で勉強しています。地理と迷いましたがこちらのカテゴリで質問させていただきます。 プレート同士の動きで、互いのプレートが狭まる境界についてです。 大陸プレート同士がぶつかると山脈ができ、大陸プレートと海洋プレートがぶつかると海溝ができることは理解し、教科書にも書いてあったのですが、海洋プレート同士がぶつかっても何も起こらないのですか? ぶつかりあう海洋プレートが存在しないのかと思い、プレート分布図を見たら、ベーリング海峡を南下したあたりにぶつかりあう海洋プレートがありました。 また別なのですが、「広がるプレート境界が陸上に現れているのはアイスランドのみ」と書いてあったのですが、東アフリカ地溝帯は違うのでしょうか?

  • チョモランマは何故火山じゃないの?

    ユーラシア大陸とインド亜大陸が衝突してヒマラヤ山脈ができたならば、プレートの境界に当たるヒマラヤ山脈、若しくはその周辺に、日本のように火山ができてもおかしくないのではないでしょうか?

  • 大陸プレートの衝突について

    大陸プレート同士の衝突はいつ終わるのでしょうか? インド・ヒマラヤの造山運動を調べていると、インドの部分的な沈み込みによってアイソスタシーが起こり大陸が隆起するらしいのですが、遠い将来インドは完全にユーラシア大陸下に潜り込んでしまうのですか? それともプレートテクトニクスには終りがあるのでしょうか? 質問が多くてすみません。

  • 質問です

    プレートテクトニクス理論について、正しくないのはどれか。 ⚪︎プレートは海嶺の地上から上昇してくるマントルからできていて、そこから両側に動いていく。 ⚪︎あるプレートと他のプレートが衝突したり入り込んでいるところでは、褶曲山脈や海溝ができる ⚪︎プレートが入り込むときに、摩擦などで温度が上がり、岩石などがマグマになる 回答解説お願いします!

  • プレートテクトニクスと地震

    プレートテクトニクスの分野を勉強しており、地震発生のメカニズムについてわからないことがあるので質問させて下さい。 地震はプレート境界型地震、大陸プレート内地震、海洋プレート内地震、火山性地震に大別されると読みましたが… (1)大陸プレート内地震と海洋プレート内地震は、衝突型の部分でのみ起こり、発散型やトランスフォーム型の場所ではおこらないのですか? (2)浅発地震と深発地震がありますが、上に書いた四種類どれでも、両方のタイプが起こりえますか?あるいは、深発地震は海洋プレート内地震でしかおこらないなど、法則のようなものがありますか? また、地震ではないのですが、発散型、衝突型、平行移動型の三種類のプレートの境界の高度ですが、 発散型ー低い(プレートが離れていくため) 衝突型ー高い(プレートがぶつかってもりあがるため) はわかるのですが、平行移動型の場合はどうなるのでしょうか。 わかるところだけでも教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 海溝型地震(プレートによる地震)についてです。

    下の図は,日本列島の断面図で,・は震源を表しています。 A付近は,大陸プレートと海洋プレートがぶつかり,大陸プレートが跳ね上がって起こる地震の震源ですが,B付近(深いところ)は,どのような理由で起こる地震なのでしょうか? 海洋プレートが深いとこまで沈み込んで,何が起こっているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 沈んだプレート上の島や文明について

    ふとした疑問なんですが、プレートテクトニクスによって、最大でも2億年周期で海洋プレートは大陸プレートの下に沈み、マントルに溶けると言われてますが、例えば約1億年周期で沈むと言われている太平洋プレート上に、1億年以前に島があった場合、その島は現在ではマントルに溶けてしまっている、と考えられます。 ということは、地球上で発見されていない、もしくはもう見つからない島や、なんならその上に栄えていた文明などもあるという事でしょうか。 先日友人が上記の説から「つまり太平洋プレート上に1億年以前に人類ではない古代文明があったとしても、いま痕跡が見つからないのは当然だ!」と言われました。 そう言われると、高度な文明なら移住できただろう事を考えれば否定できますが、原始的な文明ならありえるのか?と思ってしまいました。 みなさんはどう思います? そもそも観測されない以上は存在しないのと同じであり、論じる意味もないと思ったのですが、どうも友人のドヤ顔にイラッとしましてw

  • プレートテクトニス理論について

     今晩は。  プレートテクトニス理論というのがありますが、日本大陸と朝鮮、中国大陸は同じプレートなの でしょうか。    その当たりの情報(各プレートのエリア?)分かるサイトがあれば教えて下さい。  また、ロッキー山脈、ヒマラヤ山脈は、プレートテクトニスの沈み込みの境界付近での、岩石の 屑が地上にせり上がりできた物と、聞いたことがありますが、具体的にはどのような過程(現象) により山脈ができるのでしょうか。  以上宜しくお願いします。  

  • 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします

    下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。