鉄道運転手さんに質問:運転席の後ろから見られることは気になる?なぜJRの車両の窓は小さいの?

このQ&Aのポイント
  • 鉄道運転手さんや元運転手さんへ質問です。運転席のすぐ後ろから運転と前方を乗客に見られることに気になる方がいるようです。
  • なぜJRの車両の窓は小さく、少ないのでしょうか?特に115系や201系などでは客室からの窓が少ないです。
  • また、JRの103系や201系、205系などの4連メーターの運転台には速度計以外に何があるのでしょうか?ヘッドライトは車のようにハイ・ロー切り替え式なのでしょうか?警笛を鳴らす個所には決まりがあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

鉄道運転手さん、元運転手さん他へ

運転席のすぐ後ろから運転と前方を乗客に見られるのは、どうですか?? 見ていると気にしてる感じの方がいるようですが・・・  JRの車両(私鉄に比べて)はなんで、客室からの窓が小さかったり、少なかったりするのでしょう?特に115、201系など。 また操作系でいくつか質問があります。(この場合話の中心は首都圏JRor 私鉄通勤路線です) ●JRの103、201、205系などで4(6)連メーターの運転台が、 見えますが速度計以外はなんですか? ●ヘッドライトは車のようにハイ、ロー切り替え式ですか? また昼間はハイビームでしょうか?「減光」ってスイッチが見えますが、 あれはロービームみたいなものでしょうか? 京王8000系など切り替えがペダルの車両もありますか? ●ヘッドライトが常時点灯になったのはいつからでしょうか? 会社ごとにお答えいただければ ●警笛の鳴らす個所って決まりがありますか?

  • niro55
  • お礼率75% (183/241)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 209501
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

質問数が多いので、簡潔に。 ●運転席のすぐ後ろから運転と前方を乗客に見られるのは、どうですか??  気になりますね。  静かにしていただけるのならかまわないのですが、「電車でGO!だ~」などと叫ぶ(笑)、爪でガラスをカタカタたたくなどは耐えられません。意外に乗務員室内って客室内のノイズが聞こえてるんですよ。  あと、運転士に向かってフラッシュをたくのはやめてください。フラッシュが目に焼きつき信号確認に支障が出ます。電車の正面を撮るときは、フラッシュをOFFにするようお願いします。 ●JRの車両(私鉄に比べて)はなんで、客室からの窓が小さかったり、少なかったりするのでしょう?  路面電車から発達した民鉄はもともと開放前提でしたから、窓を大きくとる傾向があります。一方、JRは機関士出身の人が多く(機関車は「見られる」ということはまずない)「見られる」ということに対してナーバスになる傾向があります。後ろが気になって運転に集中できないのなら、小さくしようという時代がありました。 ●JRの103、201、205系などで4(6)連メーターの運転台が、 見えますが速度計以外はなんですか?  主にブレーキ系統(ブレーキシリンダ・つりあい空気ダメ・ブレーキ管・直通管など)とメインの制御用エアーの状態(元空気ダメなど)、架線電圧や主回路などの状態を監視できます。会社・車両によって大幅に異なります。 ●ヘッドライトは車のようにハイ、ロー切り替え式ですか?  ハイ・ロー切り替え式です。JRは手元スイッチ式、民鉄はペダル式です。特に民鉄はT型ワンハンドルで両手を使うので、操作を阻害しないようペダル式になっています。常時ハイが決まりのようですが、ハイにしている運転士ってあまりないような…。ヘッドライトは車と違ってヘッドライトではなく、列車の前後方向を示して付近に列車の接近を知らせる「前部標識」です。 ●ヘッドライトが常時点灯になったのはいつからでしょうか?  平成になってからです。保線関係の人たちに列車の接近を知らせて事故を防ぐ意味でつけるようになりました。時機は会社ごとにまちまちで、運輸省から指導があったということはありません。 ●警笛の鳴らす個所って決まりがありますか?  鳴らさなければならないところには、標識がたっています。あとは必要に応じてということになりますが、保線関係の人たちがいたときや、複線で列車のすれ違い直後の踏切などで1本行ったからもうこないと思った公衆が立ち入ってもう1本の対向に轢かれるケースもあるので、この際は鳴らすケースが多いです。

niro55
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。 気になっていたことが、分かってすっきりしました。

関連するQ&A

  • 鉄道では前照灯の減光義務はあるのでしょうか。

    道路交通法では減光等の義務があり罰金の対象にもなりますが、罰金の有無は置いといて鉄道では駅でのすれ違いや走行中でのすれ違い時に減光(ハイビーム・ロービーム)する義務はあるのでしょうか。 ちなみに私は関東地方の某私鉄を使っていますが、夜間、対向の電車が見えたら運転士は直ぐに減光していますが、時々乗るJRの某線では殆んどが減光していません。と言いますか、相手が減光したら自分もするという感じみたいです。

  • 車の電気装置に詳しい方に質問

    ディマースイッチでHIGHでロービームになり、 FLASHもロービームで インジケーターランプは点灯しました。 LOWではヘッドライトがつきません。 端子をLOWとHIGH入れ替えると HIGHでハイビームがつき、FLASHもハイビームで インジケーターランプは消灯しました。 LOWではヘッドライトがつきません。 スイッチの接点不良だと思い、スイッチを交換しても変わりません。 リレーも異常ありません。 何が考えられますか? ちなみに電気工事士免状持ってる人が 車の配線もできないとまずいでしょうか? 電気工事士の仕事範囲ではありませんが・・・。

  • 夜間走行時はハイビーム?

    今日9月21日のYAHOOニュースに 「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。」 とありました。 ちょっと気になって調べたら、JAFのサイトに 「ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。ハイビームにはロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライトと考えてよいでしょう。 一方、夜間の運転において、街灯や建物の明かりがある都市部では、ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転しているドライバーも見うけられます。 道路交通法によって安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、事故を防止することが求められています。 なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。」 さらに 「道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。」 とありました。 そして、内閣府の「平成28年秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、 *夜間の対向車や先行車がいない状況における走行用前照灯(いわゆるハイビーム)の使用の励行 とあり、さらに調べていると、 大阪府警察本部のサイトには 「ドライバー及び自転車利用者の皆さん 秋から年末にかけて夕暮れが早くなり、周囲が見えにくくなります! ● 自転車・自動車は、暗いと感じる前に、 早めのライト点灯を! ● 自動車は、夜間は前照灯の ハイビーム・ロービームのこまめな使い分け  ※先行車、対向車がないときはハイビームを!!」 とありました。 ようやく私が欲しかった情報にたどり着きました。 大変長くなりましたが、 大阪府警のサイトに行って、内容を確認すれば「なるほど!」と思えますが、YAHOOニュースを読んだだけでは 「夜間走行時はハイビーム?」と思ってしまいませんか? YAHOOニュースのタイトルは字数の制限があるので仕方ありませんが、タイトルをクリックした詳細のページでは、大阪府警本部の内容まで載せてほしいものです。 YAHOOニュースの詳細ページには、「読売新聞 9月21日(水)7時55分配信」とありましたので、 読売新聞がもっと詳しく記事にすべきだったのかもしれませんが・・・ 私のこの考えって、間違っていますか?

  • 関東の大手私鉄の通勤型車両は高運転台の車両が多いで

    関東の大手私鉄の通勤型車両は高運転台の車両が多いです(ただし京急や京王みたいに、割と近年に高運転台に切り替えた会社もある)。 逆に関西の大手私鉄の通勤型車両は低運転台の車両が多いです。 これらの差は何だと思いますか?

  • S13シルビアのヘッドライト

    S13シルビアの3連プロジェクターヘッドライトなんですが、ライト切り替えの時にロービームの時は外側、ハイビームは真ん中だけが点灯するのですが、これは正常なのでしょうか?通常の4灯タイプはハイビームの時に4灯全部点灯しますよね?シルビアは特殊なんですか?

  • E51エルグランド ヘッドライト

    先日 エンジン始動中にヘッドライトはOFFの状態で 運転席のライト・ウィンカースイッチを手前に引きました(パッシング状態) エルグランドはロービーム・ハイビームが別のライトなのに ハイビーム・ロービームが同時点灯します これってライト関係の故障でしょうか? どなたか教えて下さい。

  • HIDつけたけど、ちょっと失敗助けてください。

    こんにちは 念願のHID化したのですが、少し失敗してしまいました。とりあえず状況を書きます。EG6シビックにプロジェクターヘッドライトなるモノを購入しました。これは、Hi、Lowが、内側と外側に分かれてるタイプで、内側はハイビーム、外が、プロジェクターのロービームです。両方ともH1です。で、H1のHIDを買ったのですが、ハイビームの方には入ったのですが、入れたかった外側のロービームのところには、穴が小さく、入りませんでした。仕方なく今はハイビーム用の内側にH1のHIDをつけて走っていますが、やはり点灯するとかなり上向きで、少し離れてみると大変まぶしいです。どうにか、ロービームでHIDを使いたいんですが、どんな方法がありますでしょうか?今考えているのは、そのまま、ハイの位置でなんとか光軸調整とかする。もしくは、ハイの位置で何とか台座等を加工して下向けるとかでしょうか?もともとハイビームだった場所をなんとかしてロービームで使用したりできますでしょうか?

  • ビーノのメーターとロービームが作動しない

    こんにちは。 先日、原付ビーノのSA10Jに乗っている際スピードメーターとロービームが作動していない事に気付きました。ロービームが付かなければ前が見えないので仕方なくハイビームで運転していました。でもずっとこの状態だと危険ですので直し方が分かる方に教えて頂きたいです。 スピードメーターの状態は、コードはしっかりメーターにささっていますがずっと0kmから針が動いていない状態です。ヘッドライトもハイビームはでますがロービームがでない状態です。メンテに詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 運転室の空調

    やや季節はずれな話題で恐縮です。最近こそ鉄道車両の冷房化率は殆ど100%ですが、設計当初から冷房搭載を想定していなかった時代の車両のクーラー取付改造工事内容から察するに、運転室には冷気が入っていかないように見えるのですがどうでしょう。具体的にはJRで言えば165系やキハ58系等、客室の端っこの上の方に小さな穴が空いていて、そこからファンで冷気を運転室に導くようになってはいるようですが、夏場に撮られた写真を見ると殆ど窓全開です。また、今人気のキハ181系なぞはそもそも扇風機しか付いていないんじゃないんでしょうか?私鉄では阪神のやや古いタイプ(7801系)などもそう見えます。客の立場から見ればどうでもいいようにも思えますが、なんか気の毒でしょうがありません。

  • 運転免許更新の際の灯火指導および最近のハイビーム

    最近ハイビームで運転されている方が多いのに疑問を感じています。 私が免許更新したとき教官の灯火指導がありました。その時「基本ハイビームで走行する事」と指導があり、後は時間の関係上「安全運転の手引き」(教本)を参照して下さいとの事(簡単な説明)。私は一応安全運転の手引きは一通り目を通し疑問に思った項目はより教本に目を通しNETでもしらべてみました。 ここから本題に入りますがここ最近の更新ではハイビーム基本ではなくハイビームが義務なのでしょうか? 「Wikipedia前照灯」にも(夜間はハイビームで走行させ、対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本)とかかれています。この文章は「夜間はハイビームで走行させ」と記載があり 義務項目に読み取れます。但し「対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本」と記載がありロービームが基本と基本項目として読み取れます。 また私が更新したときの安全運転の手引きには対向車・先行車の直後を走る際・歩行者に加え市街地ではライトは下向きで走行して下さいと記載がありました。(ハイビームまたは上向き推薦など一言も書かれていない)ヘッドライトが照らせる距離についての説明はありました。 そのことから私の勝手な解釈なのですが先行車の直後とは速度に合わせた十分な車間(前行車のバックミラーやサイドミラーの妨げにならない距離を確保したうえ)をとった状態でのハイビーム基本・市街地で外灯などにより十分な光が得られる場合はロービーム・対向車についてはハイビームは目を眩ませると考えロービーム・ガードレールなどがなく歩行者がいる場合は安全を確保できる速度にしロービームにしています。用はいろいろな状況から判断し上下切り替えることが重要なんだと安全運転の手引きから読み取れました。 しかし最近の一部の運転手さんの傾向で私が感じる事はどのような状況でもハイビームにしているように思います。免許更新時時間の都合で教官が「基本ハイビームで走行する事」(簡単な説明)のみ受売り走行している方々が多く思っております。Wikipediaにも市街地についてはなにも記載がない状態なのでうのみにしそう。 私が更新した時と今は灯火についての項目が変わってしまったのでしょうか? 免許所センターで渡される安全運転の手引き(教本)の内容は地域毎にちがいがあるのでしょうか?(きっと灯火の項目を隅から隅まで読むと市街地の件も載っているように思います。) 安全運転の手引きをきちんと読んでいる方ご回答歓迎いたします。 灯火項目の変更等でハイビーム義務が現在免許教習にあったら私はその教習は危ないと思います。 乱視の方・白内障手術後の一部の方などヘッドライトで一面が数秒見えなくなってしまうと言う事も聞いたことがあります。(この方々が運転や歩行をしている際危険が生じる) 一番許せない状況は私が更新した時と道路教習内容が何も変わってないのにハイビームで走行する方々です。もしそのような状態でしたら安全運転の手引き(教本)をちゃんと読んで下さい。(自分だけ見えればそれでいいやとハイビームをつける方フォグランプ(霧)むやみやたらにつけていらっしゃる方々です。) NETの書き込みとかでブレーキが間に合わないとかいろいろな意見があると思いますが、どちらにしろ一般公道では60kmが最高時速です。時速60km反応時間1.15秒であっても40m以内で停止距離になるはずです。1秒以上かけて危険を察知してブレーキをかけるなどは運転がよっぽど危ない方々と推測します。また視界が見えないとなげくくらいであれば安全に視界確保でき停止できる速度にも注意して運転してもらいたい。 いろいろ書いてしまいましたが最近の更新者の方々。安全運転の手引(教本)などによりハイビームが義務化されていたら心配なので教えて下さい。