• ベストアンサー

鉄道では前照灯の減光義務はあるのでしょうか。

道路交通法では減光等の義務があり罰金の対象にもなりますが、罰金の有無は置いといて鉄道では駅でのすれ違いや走行中でのすれ違い時に減光(ハイビーム・ロービーム)する義務はあるのでしょうか。 ちなみに私は関東地方の某私鉄を使っていますが、夜間、対向の電車が見えたら運転士は直ぐに減光していますが、時々乗るJRの某線では殆んどが減光していません。と言いますか、相手が減光したら自分もするという感じみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.5

減光するといった規定はありません。 むしろ対向列車と行き違う場合でも、減光はしない。というのが原則です。 しかし、お互い眩しいですし、逆に危険な場合もありますから、運転士同士で減光をしているというのが現状です。 するしないはたまたま見る機会によってでしょう。 ちなみに前照灯は正式には「前部標識」であり、最後尾の尾灯は「後部標識」となります。

spearstream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  よく乗るJRは川崎~立川間の某線?で、最近はこの件が気になるので毎回運転席右の暗幕があいている所から見ているのですが、運転士によって、相手側から減光しないと自分は絶対減光しない運転士、相手が減光しても自分はまったく減光しない運転士、また時々いるのですが相手の前部標識が見えると必ず直ぐに減光する運転士もいました。  しかし、登戸という駅を通る某私鉄は必ず減光するので、この点JRとは違うなと言う印象が強いのです。

その他の回答 (4)

  • takkoma
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.4

私は東北に住んでおり、JRをよく利用しますが、向こうの前照灯が見えると、 運転士はすぐに減光しますし、行き違いの停車時も停車したらすぐに減光しています。 列車本数の違いも多少はあるのではないかなと思います。

spearstream
質問者

お礼

私が毎日乗っている私鉄も相手が見えると直ぐに減光しています、しかしこちらではJRはそうでもないんです。私は、JRでは減光しないのは、お互いに意地を張って減光しないのではないかと思ってました。 ご回答ありがとうございました。

  • yumetarou
  • ベストアンサー率15% (21/133)
回答No.3

JR東日本(鉄道会社)など列車は昼間でも前照灯を点けて走っています。危険防止と列車接近を知らせているようです。

spearstream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さて、今回は夜間の走行時について、対向車両がある場合に前照灯をローに切り替えるかということになります。ちなみに毎日乗っている某私鉄でも日中前照灯は点けて走っていました。

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

法律として減光の義務は課せられていません。 鉄道会社の中で減光するようなきまりを定めている可能性はあります。 減光についてはご質問のように会社などによって違いが見られるようですが、私の聞いたところ(聞いただけでそんなに確かな話ではありません)では、運転席より上に前照灯がある車両の場合、対向の運転士が信号を確認する目線の中に発光点が来てしまうと信号を視認しづらいので減光しているという理由がありました。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

自分がまぶしいということは相手もまぶしいわけですから、お互い様ということで減光しているのでしょう。 実際問題として、前方を照らすといっても、進路すべてが見通せるわけではありません。前照灯は列車の接近を知らせる目的が大きいと思います。 対向車に接近がわかれば、減光してもいいのでしょう。

spearstream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さて、と言うことは鉄道では減光は義務ではないのですね。運転席後ろで見ていても減光しないと結構眩しいですが(特にカーブ)、前方の障害をいち早く発見しないといけないのにそれでいいなかなとも思います。 しかし、JRはどうもお互い率先して減光するという事をしないところが気になるところです。

関連するQ&A

  • 夜間走行時はハイビーム?

    今日9月21日のYAHOOニュースに 「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。」 とありました。 ちょっと気になって調べたら、JAFのサイトに 「ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。ハイビームにはロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライトと考えてよいでしょう。 一方、夜間の運転において、街灯や建物の明かりがある都市部では、ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転しているドライバーも見うけられます。 道路交通法によって安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、事故を防止することが求められています。 なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。」 さらに 「道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。」 とありました。 そして、内閣府の「平成28年秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、 *夜間の対向車や先行車がいない状況における走行用前照灯(いわゆるハイビーム)の使用の励行 とあり、さらに調べていると、 大阪府警察本部のサイトには 「ドライバー及び自転車利用者の皆さん 秋から年末にかけて夕暮れが早くなり、周囲が見えにくくなります! ● 自転車・自動車は、暗いと感じる前に、 早めのライト点灯を! ● 自動車は、夜間は前照灯の ハイビーム・ロービームのこまめな使い分け  ※先行車、対向車がないときはハイビームを!!」 とありました。 ようやく私が欲しかった情報にたどり着きました。 大変長くなりましたが、 大阪府警のサイトに行って、内容を確認すれば「なるほど!」と思えますが、YAHOOニュースを読んだだけでは 「夜間走行時はハイビーム?」と思ってしまいませんか? YAHOOニュースのタイトルは字数の制限があるので仕方ありませんが、タイトルをクリックした詳細のページでは、大阪府警本部の内容まで載せてほしいものです。 YAHOOニュースの詳細ページには、「読売新聞 9月21日(水)7時55分配信」とありましたので、 読売新聞がもっと詳しく記事にすべきだったのかもしれませんが・・・ 私のこの考えって、間違っていますか?

  • ハイビームにしておけば死なずにすんだ

    【社会】 車のヘッドライト、ハイビームにしておけば死なずにすんだ人多数…「ロービームはすれ違いのときだけにして」 ★ロービームが9割超 夜間の交通死亡事故「こまめに切り替えを」 ・夜間に歩行者と自転車が車にはねられた交通死亡事故が今年に入って5月末現在で  14件も発生し、このうち13件が車のフロントライトが下向きの「ロービーム」の  状態だったことが、県警の調べで分かった。上向きの「ハイビーム」で走行していれば  避けられた可能性があるとして、県警は7月から、こまめなライト切り替えの啓発を始める。  県警交通企画課によると、1~5月末の死亡事故は38件。歩行者と自転車が犠牲者になった  14件のうちの12件について県警は「前照灯を上向きにしていれば早期、発見できた  可能性がある」と結論づけた。ドライバーの歩行者、自転車の発見の遅れが大きな要因で  あることが浮かび上がった。  ハイビームは照射距離が100メートルあり、ロービームの40メートルと比べると、差は大きい。  道路運送車両法は、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定。  道交法は、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などにはロービームを義務づけている。  啓発は「ハイビーム切り替え運動」と銘打ち、安全の日の7月1日からスタートさせる。  県警は切り替えで、横断者の早期発見、歩行者側の車の早期認知、切り替え動作で  緊張感を持った運転-などの効果を期待し、事故減につなげる意向。  http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/CK2011062102000130.html ※図解:http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/images/PK2011062102100094_size0.jpg 普通は対向車があるから現実的にはロービームが基本なんじゃないのかな? 皆はハイビームを基本にしてるのかな?そしてパチパチ頻繁にロービームに切り替えてるの?

  • 鉄道運転手さん、元運転手さん他へ

    運転席のすぐ後ろから運転と前方を乗客に見られるのは、どうですか?? 見ていると気にしてる感じの方がいるようですが・・・  JRの車両(私鉄に比べて)はなんで、客室からの窓が小さかったり、少なかったりするのでしょう?特に115、201系など。 また操作系でいくつか質問があります。(この場合話の中心は首都圏JRor 私鉄通勤路線です) ●JRの103、201、205系などで4(6)連メーターの運転台が、 見えますが速度計以外はなんですか? ●ヘッドライトは車のようにハイ、ロー切り替え式ですか? また昼間はハイビームでしょうか?「減光」ってスイッチが見えますが、 あれはロービームみたいなものでしょうか? 京王8000系など切り替えがペダルの車両もありますか? ●ヘッドライトが常時点灯になったのはいつからでしょうか? 会社ごとにお答えいただければ ●警笛の鳴らす個所って決まりがありますか?

  • ハイビームにすると、ロービームが消える車

    先日、代車で借りた車を夜間に走行したところ、ハイビームにするとロービームが消えてしまいました 遠くは照らされるものの、手前はチョッと暗いです 今まで乗ってきた車は、ハイビームにしてもロービームは点灯したままなので、手前から遠方まで明るいので夜間の視認性が高まりました ロービームが消えるのは異常ではなく、仕様とのこと ではなぜ、いちいちハイビームにするとロービームが消える仕様なんかに作ってあるのでしょうか?

  • 【法律・道路交通法】「今後ハイビームで走らないと道

    【法律・道路交通法】「今後ハイビームで走らないと道交法違反で切符を切られるかもしれない」 「通常の走行は道交法で定められている通りハイビームを使いましょう」 道路交通法では夜間走行時の照明はハイビームを使うってことになっているんですか? じゃあ、ロービームはいつ使うの? トンネル時はロービーム、夜間走行時はハイビームが道路交通法では規定されているってことですか? じゃあ、今は夜間走行時みんなロービームで走っているので夜間走行してるだけで大半の人が道路交通法違反をして走っているってこと?

  • 廃止になりそうな鉄道を教えてください。

     こんにちは 10月26日に東京から実家の函館へ帰るのですが、その帰路に立ち寄れる関東圏以北もしくは関東圏で廃止が危ぶまれる鉄道ってありますか?JRに限らず、私鉄、三セク、臨海鉄道、貨物専業の鉄道、なんでもよろしいので教えてください。私はとにかく物好きなので、そういった廃止になりそうなローカル線が大好きなんです。どなたかお願いします。

  • 車のライトハイビームにしていれば事故を避けられた?

    ★車の前照灯、切り替え小まめに 基本は「ハイビーム」です ・夜間の歩行中、車にはねられ死亡した高齢者のほぼ全員が、前照灯を下向きにする  「ロービーム」の車にはねられたことが県警の調査で分かった。交通法規では走行中は  上向きの「ハイビーム」にするのが基本。しかしルールを知らなかったり、「対向車が  まぶしいのでは」と遠慮したりする運転手が多く、県警は今後、重点的に啓発していく。  県警交通企画課によると、昨年1年間に県内で歩行中に車との事故で命を落とした  高齢者は32人で、前年より9人増えた。そのうち19人は日没後に事故に遭い、1人を  除いてロービームの車にはねられていた。  高齢者の事故は車の多い幹線道路ではなく、交通量がまばらで街灯も少ない薄暗い郊外の  道路で目立つ。また、歩行者の飛び出しが原因ではなく、道路を渡りきる寸前で左側から  来た車にはねられるのも特徴だ。  ハイビームは100メートル先を照らすことができるが、ロービームだと40メートルまで  落ちる。事故を起こした運転手の大半は「歩行者に気付くのが遅れた」と話しており、  ハイビームにしていれば防げた可能性がある。  同課は「走行時はハイビームが基本というルールを徹底すれば、歩行者の事故は  減るはず」と指摘する。「対向車や前方の車に迷惑が掛からないよう、小まめに前照灯を  上と下に切り替えてほしい」と呼び掛けている。今後、啓発用のチラシを作り、運送業界を  中心に配る。  前照灯の規定  道路運送車両法は車の前照灯について、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを  「すれ違い用前照灯」と規定している。道路交通法は対向車とのすれ違いや、すぐ前方に  車がいる場合などに限り、前照灯をロービームにするよう義務付けている。  http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100113/CK2010011302000021.html へッドライトに関するニュースです。 ハイが基本でこまめにハイ・ロー切り替えるべきなのは存じており、 郊外山中などではそのようにしていましたが、 街灯があるような市街地ではほとんどロービームのままでおりました。 皆さんはどのように切り替えていますか? 安全のためしていること気をつけていることポイントなどありますか? その他ライトに関することがなにかあれば付け加えてご回答お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 法的にライトはハイビームが「通常」ですか?

    以前、ある回答で「通常(基準?)はハイビーム、対向車、歩行者に支障がある場合にロービーム」とありました。 私は通常ローにしていて、よほど見えにくく、対向車もない場合にハイにします。でも、最近の車は眩しいライトが多くて目が眩んだり、周囲が見えなかったりして、危険を感じることが多いのです。ハイビームにすると、少し見えやすくなって安全性が高まります。 かつて、うっかりハイビームにしていて、対向車にすれ違いざまに、「眩しいんだよッ!!!」と怒鳴られた経験(トラウマ^^;)もあり、通常ハイビームのままで走行するのは「もしかしたら違法?」と思っていたので、ハイビームが「普通の状態」なら嬉しいのですが。 もちろん、他に迷惑と思える場合はロービームにしますが、「通常ハイビームで走行して良い」のでしょうか? (ライトは暗く、車高は低く、他車への迷惑度は低い車だと思います。)

  • 鉄道のナレーションの声優さんって・・・

    私は某私鉄を日常的に使うのですが、駅のホームや車内アナウンスの声優さんって誰なんだろう、とふと思いました。この間、とあるラジオ番組で大原さやかさんが某私鉄のアナウンスを担当してる、ということを聞いたからなんですが。 関東圏の私鉄・JR・地下鉄だけで良いので知っている方、教えて下さい

  • 関西の各鉄道会社の前照灯・室内灯について

    現在関東の鉄道会社では昼間でもヘッドライトを常時点灯するのが常識となりつつありますが、関西の鉄道会社ではどうですか?また、前回も質問させていただいたのですが、関西私鉄では昼間に室内灯を消して走行していますが、まだ昼間に室内灯を消す取扱いは行われているのでしょうか?まだ行われている会社と、もう行っていない会社、またJRではどうなのか、どなたかご存知の方教えてください。