• ベストアンサー

住宅設備のコストダウン 型落ち品はどう入手するのでしょうか

tecevolveの回答

回答No.5

何度もすみません NO4で回答した者ですが、 >工務店にとっては手数をかけてマージンを少なくする作業なので、どう思われるのかなとちょっとためらっています たぶん、条件付きの土地でも購入されたのかな? 普通なら一生に一度の大きな買い物です 少しでも安くいいものを買いたいと願うのは当たり前ですよ 胸を張ればいいと思います 工事会社の事は気にしなくても普通はきちんと利益ベースに乗せて工事をするので大丈夫です 嫌われる施主さんは追加をお金も出さずにバンバン言ってくるような人です 常識の範囲でいいものをより安くってゆうのはマナー違反じゃありません 特に最初のコミュニケーションは重要です 素直に考えや希望をお願いするのがいいと思います あとは工事会社が出来る範囲で提案してくるはずです 工事中に2,3回飲み物とおやつでも差し入れすれば、職人さん達も工事に力が入りますよ(笑 良い家が建つといいですね

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 お返事遅くなりまして失礼いたしました。 土地はもともと親の代からあったものです。 たとえば「このメーカーならこれ、あのメーカーならそれを入れたい。どれが一番安く仕入れられますか」などと聞いたら、工務店は、コストをかけて安いもの(つまり利益が少ないもの)を探す事になるので、どうなのだろうと思いました。 まあもちろん、仮に工務店がごまかして高いものを勧めてきたとしても、費用総額が高くなりすぎて工事そのものが実現しなかったらあちらも損をする訳ですから、ひどい事はされないと思いますが・・・。 ともあれベストを尽くしたいと思います。

関連するQ&A

  • アウトレットの住宅設備

    家の新築にあたり、できるだけ安く建てたいという思いから、住宅設備(キッチン・風呂・ドア・照明・など)をアウトレットで探したいと考えていますが、どこにそういった店舗があるのかわからず困っています。大阪・京都・兵庫あたりでアウトレットの住宅設備を扱うところを教えてください。

  • 住宅設備用エアコンについて

    みなさん、教えてください。 現在家を新築中で各部屋にエアコンを取り付ける予定です。 見積もりの中でエアコンが入っているのですが、住宅設備用のエアコンだそうです。工務店に聞くと量販店の電気屋さんで売っているエアコンと、販売ルートが違うだけで性能などは特にシリーズがいっしょなら変わらないそうです。それって本当でしょうか。工務店のほうでは量販店で私がエアコンを購入して取り付けだけでもしてくれるそうです。 安いほうがよいのでそうしてもらおうと思っていますがどうなのでしょう。

  • 建築コスト教えて

    現在、新築を検討中です。建売、建築条件付き、注文住宅など色々と模索中で、リビングが18畳ぐらい、お風呂は大きめの1坪以上、車庫付、3LDKであとはこだわりは有りません。建築コストはどのぐらいになるのでしょうか? 上記の条件ではやはり注文住宅になるのでしょうか? 設備などはこだわりなく資金にも限度があるので、建売で希望にそうものがとも思ってるのですが、地域限定で探していて、なかなかなく。

  • おすすめの住宅設備、つかえない住宅設備があったら教えてください!!

     建築条件付の家を購入して、設計士と具体的な間取りや、内装について相談し始めているところです。家の価格は決まっていて、住宅設備も標準に設定されているものがありますが、言葉どおり本当に標準です。設備的に快適にしたいのならば、オプションというかたちで別料金になってしまいます。しかし、せっかくの新築を建てるので、この機会に別料金でも付けておいたら後々家事や住まいにとても役立つ設備があれば、オプションをお願いしようと思っています。  そこで、今使っていて、とても助かっているとか、快適だとかおすすめの設備などがあれば、教えていただきたいと思います。また、実際にご自分で付けてみたけど使えない設備、つけるべきではない設備があれば教えて下さい。どうぞよろしくおねがいします。(キッチン、バス、収納、床暖房、照明、回線、配線、等などどんなことでもけっこうです。)

  • ローコスト住宅について

    実家を二世帯住宅に立て直す計画があります。建坪は約23坪、総二階でシンプルな外観を希望。意匠に対するこだわりは無くむしろ構造的にしっかりした住宅を検討中です。設備面でも「これじゃなきゃ!」ってものはありません。風呂は一箇所、床暖房・浴乾は不要。解体費用を含めて1500万以内で建築することは可能でしょうか?あとローコスト住宅を建てるにあたって事例などを集めてアドバイスをまとめた良い参考本があれば教えて下さい。

  • 戸建住宅の住宅設備の遠隔操作

    戸建住宅の新築を検討しています。そのさい、エアコンやお風呂といった住宅設備を携帯電話で遠隔操作できるシステムがあると聞きます。設置方法、コスト等、詳細について掲載されているサイトなどご存知でしたらどなたかご教示ください。

  • 住宅の設備選び

    地震にとても強く、柱が外壁以外1本も無い家を創ることができるので某住宅メーカーにて建築プランを作成中なのですが、プランの決まった商品ゆえの悩みにぶつかってしまいました。 全ての設備はセレクトカタログの中から選ぶのが基本となりそれ以外は「特注」という形になります。水周りの設備(システムキッチン)は3種類から選ぶのですが、できれば違うものを選びたいと考えています。 2世帯住宅で2F(子世帯)はカタログの中のものでよいのですが、親世帯はきっと最後の内装決めになるので満足のいくものを選ばせてあげたいと思い、ショールームを回っています。 サンウェーブの一番高い商品を選んだら先日見積が着て定価で400万くらいの金額になりました。あくまで定価ですが、住宅メーカーではそれほどの値引率とも思えず、もし他で頼めばもう1~2割安くなりそうな感じなのですが、新築でも一部の設備だけを他の設備屋さんに頼むことは可能でしょうか?引越後の取り付けでもしばらくは平気なのですがその場合どのくらいまでの工事をしてもらっておけばよいのでしょうか?

  • 新築で住宅を検討中です。住宅設備と外回りの工事の事で悩んでいます。ネッ

    新築で住宅を検討中です。住宅設備と外回りの工事の事で悩んでいます。ネットでいろいろと調べていると住宅設備(システムキッチン、ユニットバス、洗面台、トイレ)が60~75%off(工事費は別途)で購入できるネットショップが多数ありました。ホームセンターでも30万を切る値段でオリジナルシステムキッチンがありました。正直、住設にこだわりが無くショールームの展示処分品や多少のキズあり商品でも構わないと思っています。新築住宅の場合、施主側で設備機器は購入、取り付けは契約したところに依頼するというのはいかがなものなのでしょうか?また、住設の取り付けもするネットショップ(ホームセンター含)もありました。住設の購入、工事は別でという契約は?メリット、デメリットなど実際にこのような方法で家を建てた方、又は取り付け工事をされる業者さん、住宅に関して知識の豊富な方など様々なご意見をお聞かせください。外回りの件について・・・住宅と外(家の周りのフェンスやらウッドデッキなどなど)は一緒に依頼したほうが良いのか別々にしたほうが良いのか、こちらもネットで調べているとエクステリア専門ショップが多数あり迷っています。一括で依頼したほうが面倒はないのでしょうが少しでも節約したいと思っているので(実際、取り付けや工事をやらないですが・・・)こちらもご意見お聞かせください。外回りの工事が意外にお高いのは今回、見積もりを数社に依頼して驚いています。

  • HMで建てる場合の屋内設備の選び方

    某HMと契約して、現在詳細設計の打ち合わせ中です。 今後、キッチンやトイレ、洗面台、バスなど設備の詳細を詰めていくことになっているのですが、HMで新築する場合の屋内設備はどのように選べば良いのでしょうか? HMは設備メーカーとの提携で、いくつか標準的な設備を持っており、大量に仕入れることによるコストメリットを理由に奨めてくるのですが、自分でメーカーのショールームなどに足を運んで、フリーに決めたいという気持ちもあります。 建物はフリープランを選んだので、設備も自由に決めていいし、カタログ等で示せば手配はしてくれるそうですが(標準品ほどの値引き無理だそうです)、皆さんはどうしてますでしょうか? HMの標準品でも十分な機能やデザインは兼ね備えていますが、そのHMで建てた人が皆同じ物を使っていると思うと、少々高い程度であれば自分で選びたい気持ちもあります。 その一方で、それなりのメーカーのそれなりの設備がお値打ちに手に入ることはHMで建てることのメリットの一つなのではないかという気もしています。そのあたりも含めてアドバイスをお願いいたします。

  • ローコスト住宅の真相

    住宅建築を検討している者です。 地方進出のA社は、いわゆる建売が主なのですが、自由設計の注文住宅もやっています。 坪数によって、価格が設定され、標準設備であれば その価格で好きな間取りや外観が叶うというプランです。 A社の標準設備や断熱材などを見ると、ほかの大手会社や工務店で同じ内容でしようとすれば おそらく1.5~2倍以上の坪単価になると思われます。 噂によると、アフターがあまり良くないらしいんですが それもあくまで噂であって、真実は分かりません。 A社の営業さんは、なぜここまでコストを下げられるかというと 広告費がほとんど掛けておらず、またモデルルームを持っていないということと 大量仕入により、大手同様の仕入価格になっているからだとおっしゃいました。 知人にA社で検討していると話すと 「見事にローコスト住宅のセールストークに騙されてるね」と言われたため じゃあ何でこんなに安価にできるんだろうか?と尋ねたら、「知らない」と言われてしまいました。 どなたか理由をご存知の方いらっしゃいませんか? 私が考えた営業が私たちに言わないローコストの理由は ・木材が粗悪なもの(大手や工務店が手を出さないような代物) ・コンクリートに混ぜ物が多い ・下請け会社の質が悪い・・・くらいです。 アフターメンテナンスは一応、2年までで、それ以降は有償のようですが 3年でガタがくる可能性があるから、2年と謳っているのでしょうか?