• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学サークルの新歓で未成年の飲酒について)

大学サークルの新歓で未成年の飲酒について

feroxの回答

  • ferox
  • ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.12

質問者様、私はあなたに納得がいかないのですが。 こんなにたくさんレスをみなさんがつけてくれて、1度も何の反応もないのはなぜですか?失礼だと思いますよ。

sandr0915
質問者

補足

申し訳ございません 私も知人に聞いてみたりして ココを少し離れておりました。 「もやしもん」という漫画がありますが、 結局新1年生(未成年)の飲酒問題は、 先生や先輩(成人)も新入生もどちらにも「未成年は飲酒しない」 良識が当たり前のことのように認識されている環境が できあがっていることが 大切なのではないかと。 あの麹菌発酵菌アルコールプンプンの環境で 自身と周囲のブレのない良識がきちんと認められるあの漫画は 現在の大学の 「現実」なのではなく「理想」(嘘話)なのでしょうか。 あの話の中で 新1年生は飲酒しません。 「少しくらいまあいいじゃないか」といういいかげんさが 未だに飲酒運転すら撲滅できてないわけでして、 (30万円払えばいいということではなくてね) ・・・20年前は間違いなくいいかげんだったですけど。 今は正されたと あの漫画から 読み取っていたわけです。 娘に自覚と選択をきちんと促したいのが 主目的です。 親の押しつけ、若さ故の自由、古い考え方、反抗、いろんな弊害をのりこえ いかにしつけ・・・ 「しつけ」と「品格」はほぼ同義語 私にいわせれば  子はうるさがる。・・・終了・・・では情けない。 これから1つずつお礼を書いていきます。

関連するQ&A

  • 未成年者飲酒禁止法

    私は10月後半までコンビニでアルバイトしていました。 未成年者飲酒禁止法で、未成年と思われるお客様に年齢確認をしていました。 ですが、20歳以上だと思いお酒を販売してしまった可能性もとてもあります。 私はまだ未成年ですが、(1)もし本当に未成年にお酒を販売してしまっていたら、前科あり、罰金50万円、店舗の営業停止ですよね? (2)まだアルバイトしてても、もう辞めていても、処分罰金は同じですよね? (3)あと万が一、お酒を買った未成年が飲酒が原因で(急性アルコール中毒、飲酒運転など)で死亡してしまった場合、お酒を販売した私はどのような処分になりますか? 分かる方、お願いします。

  • 未成年の飲酒が黙認されている

    大学の新入生歓迎会なんかでは、未成年も酒を飲まされるのでしょうか?なぜ未成年の飲酒を店の人は黙認してしまうのでしょう? ボクは同い年の人が酒を飲んだと聞くと少なからずショックを受けてしまいますが・・・。 酒を断ったら、「こいつノリ悪すぎー」なんて感じで相手にされなくなるのでしょうか? 疑問形が多くなってしまいました。お暇なときにご回答ください。 ちなみにボクが好きな飲み物はミネラルウォーターです。

  • 未成年者の飲酒について

    現在、大学3年です。 皆様は、未成年者の飲酒についてどのようにお考えになりますでしょうか? 大学に通っていますと、研究室の関係で度々コンパの案内が回ってきます。うちの学部学科では、2年次から研究室に所属するわけで、となると浪人や留年でもしてない限り、未成年者も居るわけです。 ご存知の通り、現行法では未成年者の飲酒は禁止されており、私も未成年者の飲酒は容認しない立場をとっています。(私自身も、20歳の誕生日を迎えるまでは酒に手をつけませんでした) コンパとなると、当然の事ながら酒が出、未成年か否かに関わらず、皆で飲酒をするわけで、当然のことながら法に反する行為だと思います。 以前、このことについて研究室の教授に考えを伺ってみた所、「法は現実と合っていない」と言われました。 そのことについては私も否定はしません。大学に入るのが18歳で、20歳まで酒に手を出すべからず、というのも現実的ではない、というのも確かにわかります。 しかし、「現実に合わない」と言うことで、法を無視しても良い、という話になるのでしょうか? 法が現実にそぐわないのであれば、法改正を求めるべきではないか?と思う一方で、現実に合わないのを根拠に法を無視しても構わない、という感覚には納得がいきません。 このことについて、どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 未成年の飲酒は認めてもよいのか?

    現在高校3年生の者です。 日本では飲酒は20歳からと法律で定められていますが、私はこの法律に違和感を感じます。 教師やメディアは未成年の飲酒はいけないと言いますが、実際のところ、そう言っている本人も容認しているように感じます。 私の知る限り、未成年の飲酒を容認している大人の方が多いです。 私は、子どもは判断力に欠け、飲酒により依存症になってしまえば本人に悪影響なので、法律で20歳という年齢を決めて飲酒の制限をしていると理解しています。 しかし日本社会では20という年齢は無視されている気がします。 目安として20歳としているならば、学校などで飲酒は20歳からと教える必要はないのではないでしょうか。 このような曖昧な法が、大人たちを余計に曖昧な判断力へ導いているように思います。 私は今はお酒を飲みたいとは思いませんが、中学生の時は飲みたいと思っていたので、飲酒を勧めてほしくなかったです。依存症にはなりたくないので。 私は大学生になったら、コンパなどには行きたいと思いますが、飲酒はきっぱりと断るつもりです。その際、未成年の友達が飲酒していたら容認してよいものなのか迷っています。 メディアでは未成年の飲酒はいけないと伝えられている一方で、未成年のころ飲酒したことを遠回しに発言する芸能人がいたりするということは、未成年の飲酒を黙認しているということでしょうか?またこのような発言をはっきりと言えないのはなぜでしょうか? 判断力に欠けるような年齢ではないと思うので、容認しても良いとは思うのですが、上記のような理由により少し複雑な心境です。 このまま自分が曖昧な意見のまま大人になってしまうのも納得できません。 何か意見がありましたらお聞かせ下さい。

  • 未成年飲酒禁止法を守る意味

    大学1年生19歳女です。 未成年飲酒禁止法を守っている私は正しいですよね? 私の未成年なので、当然お酒を飲んだことはありません。 母親から、二十歳の誕生日までは飲まないように言われており、私もそれに同意し、守っています。 しかし私の周りでは、サークルやバイトの飲み会、家などでお酒を飲んでいる人が普通にわんさかいます。 お酒を飲んで記憶が無くなっただの、酔っ払って帰宅するのに4時間かかっただの、様々な飲んだくれ自慢をされます。そんなこと誇らしげに自慢してくる相手に毎回うんざりします。 酒を飲んで当たり前、飲まない人は空気の読めない人という風潮があることにも腹が立ちます。 未成年飲酒禁止法があるのにも関わらず、このような風潮があるのは矛盾していると思います。 未成年飲酒禁止法を破ったところで何の処罰もないのに、真面目に未成年飲酒禁止法を守ってる自分がバカバカしくなってきました。 それでも二十歳の誕生日まで未成年飲酒禁止法を守り、二十歳の誕生日に清々しい気持ちで初めてのお酒を飲むことが、未成年飲酒禁止法を守った者への報いでしょうか? 皆様はどうお考えですか?

  • 新歓コンパで、未成年にお酒を勧めるサークル

    新歓コンパで、未成年にお酒を勧めるサークル 私の知り合いの息子さん(18歳)が、東京の某大学に入学し、スポーツ系サークルに入ったのですが、新入生を歓迎する合宿コンパで、先輩からしこたまお酒を勧められたという話を聞きました。 あまりにも強引なので、先輩から逃げ回っていたということですが、捕まった人は数リットルは飲まされたということです。 一般に、新歓コンパでは、そういう光景は当たり前かと思いますが、さて、このサークルでやっていく以上、他の部員との連帯感を深める意味でやむを得ない「儀式」でしょうか? 多分、その場のノリや雰囲気からして、飲んでもいいような空気が漂っていると思いますが、そこで断固拒否する新入生がいたとしたらどうでしょうか? 未成年の飲酒は明らかに違反ですが、一方でそういう公にならない「慣習的儀式」は当たり前のように行われています。 皆さんの本音としては、どう思いますか? 例えば、自分の子供がそういう状況(サークルのコンパなど飲まされて帰って来た)になったらどうしますか? サークルを辞めさせますか? 大学に乗り込みますか? あくまでも自己責任で見守りますか?

  • 未成年なのに飲酒だなんて!!理解できません。

    大学1年の女です。 既に今まで三度クラス会がありました。皆と親睦を深められる点では良いことなんですが、 なぜ毎回お酒がいるのかが分かりません。確かにお酒が入ると、性格が変わったり ひたすら語る人がいたりして面白いのですが、やはり未成年だし私としては罪悪感があります。 記念すべき第1回のクラス会はいきなり居酒屋だったので、正直「はぁ?!未成年なんに??!」 と思って、行こうか否か集合時間ギリギリまで悩みました。(結局行きましたが酒は飲みませんでした。) ちょっと古い話になりますが、昔日本で「元服」という儀式があったように、 私も20歳になってちゃんと区切りをつけた上で、お酒を口にしたいです。 それに中途半端にお酒を始めてしまうよりは、許可された年齢に達してから飲んで、 「酔ったら自分ってこうなるのかー!」という発見をしたいというのもあります。 これからサークルなどに入ろうと考えていますが、 片方では「飲み会が頻繁なとこやったらどうしよう・・・」という不安がちらつきます。 飲み放題が売りのお店だと、飲酒しない私にとっては食費がイタイですし。。。 こんな考えって大学生じゃ珍しいですか?というか考え方が固いでしょうか? でもなぜだか分からないけど、これだけは譲れません。 それと、参考にしたいので「こんなサークルは飲み会多いよー」というのがあったら教えてください。

  • 大学生の飲酒について

    自分は大学に入ってコンパで当然のように酒が出ることにびっくりしました。 まあ成人すればそりゃあ飲んでもなんとも思いませんが、現役で入った子(つまり未成年)もなんの抵抗もなく飲んでいました。 皆に過去に飲んだことあるのかと聞いても、当然のようにあると言うので更に驚きました。 その上結構有名どこの大学で真面目な子しか居ないと思っていたのでショックは大きかったです。 (自分は酒は20からのものだと思っていたし、そもそも興味もありませんでした。) そこで質問なんですが未成年の飲酒に関してどう思いますか? 飲めないならしっかり意思表示しろとか、法律違反だから駄目に決まっているというのは別にして、一般的にどう思うか、教えてください。 やはり社会に大学生に対しては飲酒を許容するような雰囲気があるのでしょうか?

  • 大学入って飲酒はよくあること?

    ちなみに私は浪人生ですが・・・。 大学に入った友人からたまーにメールがきたりするわけですが、コンパとでもいうのでしょうか?そういうもので酒飲んだとか平気で言ってきます。 また例えば高校卒業して友人と夕食を食べに行った際、酒を飲む人がちらほらどころか、ほとんどです。 大学に入学(即ち18歳)したら酒を飲み始めるなんて、よくあることなのでしょうか?表現を変えれば、高校卒業して飲酒はよくあることなのでしょうか? もちろん未成年者の飲酒が法律によって禁止されていることは分かります。 私も何度も誘惑に負けそうになって非常に恐ろしいです・・・。断るのもノリが悪いと言われそうで何かなとも若干は思いますが、やはり法律で禁止されている以上、遵守せねばなりませんしね。 それともうひとつ気になるのですが、先輩という立場にある人は、違法とわかっていながら未成年の後輩に対し、飲酒を勧められるのですか?その場のノリなどで。

  • 未成年の飲酒 twitter

    自分からお金をだまし取った人がいます。 証拠がないのでどうすることもできませんが許せないでいます。 その人がtwitterで飲酒したと発言しました。 その人は未成年の外人の大学生です。 こういう場合って大学側にその画像を添付したメールなりなんなりを送れば停学処分になるのでしょうか? よく飲酒運転とかはありますがそこまでの発言はしていません。 悪いことしたことの報いを受けさせたいです。