• 締切済み

給与所得控除についてお伺いしたいのですが...

twayohの回答

  • twayoh
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

給与所得控除額は、給与額によって決っています。 丁度今、市民税の6月からの税額の通知が来ていますよね。 会社がくれるはずです。 それをみてください。 給与の収入額と、給与所得額が違っています。その差額が、給与控除です。 所得税もこれと同じ仕組みです。 個別に申告することは出来ません。

関連するQ&A

  • 給与所得控除について

    給与所得=給与収入-給与所得控除 となっているみたいですが、給与所得控除っていうのは、勝手に控除されるものなのでしょうか?調べてみると、「サラリーマンの必要経費枠を控除しているようなものだ」みたいな記述があるのですが、仕事をするうえで使った必要経費(スーツ代等)の領収書等を提出して、初めて給与所得控除対象である必要経費だと認められるものなのでしょうか?

  • 給与収入103万円-給与所得控除65万円=所得金額38万円????

    http://www.taxguide.jp/spousal/ 控除対象配偶者の要件の一つとして「年間所得が38万円以下」という条件が設定されていますが、夫または妻がサラリーマンもしくはパートタイマーの場合、その年収は給与所得として年収に応じた給与所得控除が差し引かれ、所得が算定されます。給与所得控除の裁定控除額は65万円とされていますので、配偶者の年間給与所得が103万円までなら、所得金額が38万円以下となって、配偶者控除の対象になります。 つまり、給与収入103万円-給与所得控除65万円=所得金額38万円ということです。 年間の給料が103万-会社員では全員適用される基礎控除65万ってことなのでしょうか?

  • 短期のアルバイターは給与所得者に該当する?

    確定申告の際に、数か月の短期アルバイト(複数の会社)はサラリーマンの給与所得控除の65万円の対象になりますか?基礎控除38万円だけですか?

  • サラリーマンの所得控除について

    普通に給与所得だけで暮らしている民間企業のサラリーマンなのですが、会社からテレワークを命ぜられ、オフィスは存在しません。ただ、自宅で仕事しているといろいろと煮詰まることが多かったり、客先が遠かったりします。そこで、自腹を切って小さなオフィス(家賃毎月3~5万円のところを想定)を借りようとも思っているのですが、よく考えてみるとこの家賃をサラリーマンの必要経費とみなして 税金の控除の対象にできないものでしょうか。私は何年かに1回、医療費控除を申請しますが、同じような感覚で考えています。

  • 給与所得者の扶養控除申告書の書き方教えて下さい。

    主人の会社に明日郵送しますので困っています。 私はパートで働いており、今年の給与合計予定は100万円以下ぐらいです。 Aの控除対象配偶者の欄に記入すればいいんでしょうか? 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書の記入の仕方も教えて下さい! 宜しくお願いいたします。

  • 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書

    会社に「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」を提出しないといけないのですが、提出締め切り後の12月中旬に結婚予定のため、名字が変わります。控除の対象ではないのですが、旧姓と新姓どちらで提出すべきでしょうか。 (会社の担当者にはどちらでもいいと言われました。) ちなみに彼は彼の会社からの指示で既に私を妻として会社に提出したそうです。色々調べたのですが分からないので、回答をお願いします。

  • 給与所得に関する弁護士費用は控除されますか?

    会社から不当解雇(退職勧奨)を受け、弁護士に相談しました。 最終的には、数か月の雇用の延長を勝ち取ったのですが、延長された雇用分の給与の数パーセントを弁護士の報償金として弁護士へ支払うことになりました。 手続き費用も支払っていますが、これらは経費として扱われますか? 一般的にサラリーマンはその給与に対して、一定の控除をうけているといわれていますが、私が弁護士に支払いしたのは、”給与を獲得するために”別途支払った費用です。

  • 給与所得と事業所得がある場合の配偶者控除

    主人がサラリーマン、私がSOHOとアルバイトを掛け持ちしています。 配偶者控除が受けられるかどうか教えて下さい。 私の給与収入が80万円、事業所得が8万円あります。 給与収入80万ー給与所得控除65万=15万円 給与所得15万円+事業所得8万=13万円 で、38万円以下のため、配偶者控除は受けられるという計算で合っていますか? また、主人の会社に所得証明書を提出しなければいけないので、金額は少ないですが、確定申告をする予定でいます。 今年出産したのですが、医療費控除の申請は、私の確定申告時に合わせてではなく、主人の名前で別に申告する、でよいのでしょうか? ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    以前ここで質問した者です。改めてお願いします。 平成20年末頃に、「平成yy年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。その際サラリーマンであれば「平成yy年分」は「平成21年分」と記入されているのでしょうか? 今まであまり気にしたことがなかったものですから。 実は本年(H21年)4月から子供が社会人となり扶養から外すことになりました。ということで会社から必要書類が送られてきまして、「平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」もありました。 その扶養控除申告書へは、『B 扶養控除』欄へ今までのように子供の名前、生年月日などを記入しました。そして、記入した上から二重線を引き、『異動月日及び事由』欄へ"H20.4.1 就職"と追記し提出しました。 会社からは、控除対象になっている人だけ記入して下さい といわれ再提出を求められました。 会社は、正しいのか否かどちらでしょうか? また、扶養控除の対象期間はどのように定められるのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除等申告書の書き方を教えて下さい

    いつもお世話になっております。 今年の3月に正社員で働いていた会社を退職。 7月にパートタイムで働き始め、8月に主人と入籍しました。 先月になりますが、主人の配偶者控除に入れてもらいました。 私の働いている会社から、給与所得者の扶養控除等申告書を貰いましたが、今月の18日までに提出をしなければならないのに、お恥ずかしい話、イマイチ書き方が分からずに困っています。 貰った給与所得者の扶養控除等申告書には、もう既に会社にて、勤務先や給与を支給する会社の名前や、私の名前や生年月日等は入力された状態で渡されています。 この場合は 私の名前の横に印を押し、以前勤めていた会社の源泉徴収の原本を貼って提出するだけでいいのでしょうか? Aの欄「控除対象配偶者」等は書く必要はないのでしょうか? ご返答、よろしくお願いいたします。