• ベストアンサー

明るくノビノビと行動し充実感を味わってもらうためには?

私は、保育の勉強をしています。保育をしていく上での『ねらい』で、 “明るくノビノビと行動し充実感を味わう” と、あるのですが・・具体的にどうしていったら、明るい子になって ノビノビ行動出来るようになって充実感自信につなげる事が出来ますか? 教えて下さい<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanomom
  • ベストアンサー率46% (75/162)
回答No.3

保育園で子供がお世話になっている者です。 まだ年齢が小さいので、大きい子のことはわかりませんが、娘を見ていて思うのは、「信頼できる誰かが、ちゃんと自分のことを見ててくれる」という安心感があってこそ、明るくノビノビ行動できているようです。「ノビノビ」と「見守り」は一見矛盾するようですが・・・ 例えば、何か新しいことに挑戦しようとするとき(初めて三輪車にまたがる、など些細なことでも)、”先生(親)はちゃんと見ててくれるかな~”と確認しているようです。そして、うまくいった喜びを共有してもらえ、ほめてもらえたら、それこそ充実感を味わえるのではないでしょうか?

pink-poohsan
質問者

お礼

遅くなりましたが回答していただきありがとうございました。 大変参考になりました。 私も子どもの頃はそうだった事を思い出しました。 喜びを共有することが充実感につながりますよね!!! \(~o~)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okomama
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.2

はじめまして! 私は、娘を保育園に通わせている母です。 保育の勉強をされてるんですね! 頑張ってください!! >“明るくノビノビと行動し充実感を味わう” 子供達にとって担任の先生は母親から離れている分心のよりどころになってるようです。 うちの場合ですと、先生方の子供の叱り方が、クラスによって全然違います。 成長にあわせて、「だめですょ~」から「だめでしょ!!」という感じ・・。 なんでだめなのか・・・を説明している間に、違う子がまた何かをして「だめでしょ」となってて、実際の現場は理想通りにいかないというか、クラスには10人以上いるので、大変だと思います。 まさに「根気勝負」ですね。 ただ、注意や子供を叱るときにも「原因」「結果」を把握して頂けたら・・と親の身勝手ですが思います。 そのために子供とのコミュニケーションも大事ですが、親との情報交換も大切だと思います。 体の調子や家でのこと・・。 娘の場合、家で私が目を離したすきに自分で前髪をばっさり切って、私もついきつめの叱り方をした次の日、先生に事情を話しておきました。 娘は、いつもより元気がなく、一人で遊んでいたそうです。 お友達のおもちゃを取り上げたりもしたそうです。 そのときに先生が、前髪のことを持ち出して(なんて言ってくれたのかわかりませんが)元気になりいつも通り、お遊戯やお友達とも走り回って遊んでいたとお迎えの時に教えてくれました。 もちろん個人差がありますが、子供同士でお互い学び会うことも多いですよね。 子供達はいろんな形で欲求をぶつけてきますので、pink-poohsanも頑張っていい先生になって下さい。 答えになってませんが、先生を頼りにしている母からでした。 応援してます!!

pink-poohsan
質問者

お礼

遅くなりましたが回答していただきありがとうございました。 子ども達を大きく受け入れられるような先生になりたいと思います。 子どもの事で聞くときがあるとおもいますが、もしよかったらまた、アドバイス下さい<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jovijova
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.1

学校のレポート作成でしょうかね?自分も利用しています!どんどん利用しましょう!! どうしていったら明るくなってノビノビしていって充実感を味わうかではなく、明るくして、ノビノビすれば、充実感が味わえるのです。まあだいたい一緒ですが。充実感はそんなに単純ではないですがね。基本的に子供は明るく、ノビノビしているものです。つまりは、禁止事項を作らない。何しちゃだめ、かにしちゃだめではなく、何したら、どうなるかを教えます。そのとき決して怒ってはいけません。ようは根気です。落書きしたら、必ずそれを消す作業をしなければならない。けんかをしたら、必ず相手に謝らなければならない。などなど。そうしていく中で、やりたいことをやる。それが充実感です。友達大勢とドンちゃん騒ぎする、一人で静かに読書をする、人それぞれ違うはずです。その欲求を満たすことが充実感です。たぶん^^♪

pink-poohsan
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 はい!研究レポートの参考にさせてもらっています。(*^_^*) 禁止事項をつくらず、子どもの意欲を伸ばす事が充実感につながるという事ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 充実感がない

    特に生活に困ってるわけでもなく、 彼女もいるし、仕事は順調すぎるくらいで報酬は十分すぎるくらい貰ってて、好きなものをすぐに買えるほどにお金をあるし、時間もそれなりに余ってて、何不自由ない生活を送ってるのですが、なぜか充実感が感じられないんです。 学生の頃、必死に勉強してバイトして生活するのに精一杯だった頃が一番充実してた気がします。 かといって今の生活が嫌だということはないですが、今の生活を続けててもいいのかという危機感に襲われます。 そういうことってないですか?

  • 人生に充実感を感じられないのは彼女がいないから?

    私は大学3年ですが、入学してからずっと毎日の生活にむなしさと不安を感じています。 読書をしたり、トレーニングをしたり、資格試験を受験する等色々してみましたが、毎日の生活に充実感や楽しさを感じることが出来ません。 結局、楽しくないのは彼女がいないからだと思いますす。(デートや食事の経験すらありません) 私の中で彼女が出来るということは夢であり、憧れです。 孤独感を感じることが多いので、誰かに必要とされていると実感したいですし、愛されたいのです。(人を好きになったことはありますが、好きになってもらったことはないので自分に自信が持てないのです…) しかし、高校卒業以来、女性との接点すらないので現実感がなくなってきています。 女性との縁がないことは嘆いても仕方ないので、就職が決まるまで我慢しようと思っています。 就職出来たとしても、もっと辛くなるだろうし、このまま苦しみながら生きると思うと憂鬱になります。 年々、人生って楽しくなくなるものなのでしょうか? 宜しければ回答をお願いいたします。 (文章の構成力がなく、まとまりがなくて申し訳ありませんでした。)

  • 仕事で充実感を感じることはありますか?

    20代後半男性です。 皆さんは仕事で充実感を感じることはありますか? 私は仕事で充実感がないですし何で生きてるのかわかりません。 自分の勉強不足もあり、お客様にいい提案が出来ないこともあるのですが、やる気のない周りの人間に影響され、まじめに仕事するのが馬鹿らしいと思うこともあり、 ”何で俺だけ徹夜したりして一生懸命仕事してるんだ” と思うとむなしくなります。 今の職場にいると、周りのテンションに影響されて 仕事に情熱がもてなくなりそうです。 とはいえ、じゃあ、自分に転職できる”売れるスキル”があるかとそうでもないです。 転職サイトでスキルチェックをしてもらいましたが とてもチェックをつけられるスキルなどありませんでした。 システムの営業をしていましたが、言語などには詳しくないですし、 どこかの業界のシステムに詳しいということもないです。 人生行き詰まりです。 自分はもう人間的にも社会人的にもダメになりそうです。 アドバイスください。 ひもになって女性に甘えたいです。 ダメ人間です。

  • 充実していないと愚痴る夫について

    私の夫は大手建設会社の子会社におります。 私は夫とは別の子会社で働いております。 最近、夫は「仕事に充実感がない」と愚痴っており、その返事を なんと返してよいか困っております。 子会社ですので、仕事は親会社から与えられた仕事をするだけ。 重役は親会社から来た使えないおじさんばかり。 どんなに使えない人でも親会社のコネならば、 人件費がかさんでも採用せざるを得ない。 社員はガツガツ仕事をするような人はおらず、 与えられたものをソツなくこなす人が好まれます。 私は、独身時代は勉強と割り切って仕事を人の分まで ガツガツやっており、そこそこ充実感を得ておりました。 しかし、古い体質の会社ですので、女性が昇進する道は遠く、 子供もできましたので、社内ではじめての育児休業を取得し、 現在は時間短縮勤務で他の人と同じようにそつなく 仕事をしております。 私の考えは、仕事は生活を豊かにするためのひとつの手段であり、 充実うんぬんより、 効率的に稼ぐことができればいいと思っています。 ですから、今の会社はとても居心地がよく、 子供の病気等で休みやすいので、給料は安いのですが、 そこそこ満足しております。 子供が小さいので、しばらくは家庭重視の生活をしていこうと 思っています。 このような考えと状況ですので、 夫には今の仕事で充実感を得ずに、思い切って転職か それとも趣味で充実感を得たらどうかと、 愚痴が出るたびに伝えているのですが、なかなか伝わりません。 なにかやりたいことはないのかと聞いてみたところ、 「政治家」との答えが返ってきました。 以前政党に論文を郵送したらしいのですが、 音沙汰なしとのことでした。他にはシステムエンジニア。 夫は社内ではそこそこパソコン詳しい人で通っています。 夫のお兄様がそちらの方面ではスペシャリストで、 将来独立した際は手伝いに来いといわれているそうです。 夫もまんざらではない様子。 しかし、お兄様に具体的にお話を伺うということはなく、 本当になりたいのかと疑ってしまいます。 日々の仕事の忙しさに追われて自分のことが考えられないのだろう、 子供が小さいから転職を躊躇しているのだろう、 と思う反面、彼のふらふらした思考にいらいらしてしまいます。 私は、彼が充実した人生をすごせるならば、 どこまでもついていこうと思っています。 彼はとても慎重な性格で、行動するまではとにかく 時間がかかります。私は思いついたら、即実行タイプで、 効率の良さを好みます。このような私が、 あのような夫に愚痴られたときにどのように答えればよいか、 教えていただけませんでしょうか。

  • なんか充実しません・・・

    現在大学1年生ですが、毎日が充実しません。毎日学校に行って友達と会って、勉強して、帰ったらバイトかテレビみてるか・・・ 休みの日はバイトかだらだらしている・・・毎日毎週同じことの繰り返しで、こんなことでいいのかと何か危機感みたいなものを感じています。やりたいことや、やりたい職業はあるのですがなかなか実行することができません。 来年の春休みか夏休みに海外旅行でも行ってみようとは思っているのですがまだまだ先の話です。 どうやったら、何をしたらこの充実しない日々から抜け出すことができるのでしょうか・・・ 皆さん何かアドバイスをお願いします。

  • 高校生活が充実していない。

    私は今高1帰宅部です。今の高校生活が充実していません。 私が通っている高校は文武両道を目標としており部活加入率が98%くらいです。私も当初は部活にも加入し勉強と両立させ充実させようと意気込んでいました。運動は苦手なので文化部と決めていました。中学のときは吹奏楽部に入部し勉強と両立させとても充実していました。そんな私が部活に入らなかった理由は自分でも複雑なものでよくわかりません。吹奏楽部を続ける気は最初からありませんでした。それは中学時代に一番よく注意され自信喪失に陥っていたからです。さらに私が通っている高校の吹奏楽部は全国レベルの先生が顧問のため練習の厳しさについていかれるか不安でした。しかし、中学時代の吹奏楽部の友達から吹奏楽部に入らないかと誘われすごく悩みました。でも、やっぱり踏ん切りがつかなくてなんとなく断っているうちにもう誘われなくなり、部活の加入もほとんどの人が終えている状態になってしまいました。それでも、まだどこかに入る気持ちはあっていろいろ悩みました。しかし、吹奏楽部を除いた文化部はコンクールもないし活動が週1、月1だったり吹奏楽みたいに充実を得られそうに感じられなかったのです(実際文化部では吹奏楽部が一番繁栄している)。私はやるならとことんやりたいタイプなので・・・。ここに入りたいという部活がなかったのです。そして悩んでいるまま部活の勧誘もなくなり入りたい部活も特にないまま時だけが過ぎ今に至っています。(やるとしたらこれかなあという部活はありますが) 中学の吹奏楽部は仲間にも恵まれ最高の思い出で過去に執着してしまっています。忙しすぎるほど忙しくて大変でしたがそれだけ充実感があってそういう充実感を得てしまったからこそ吹奏楽以外の部活には入りたいと思えなくて。先ほど高校の吹奏楽部に入らなかったのは練習についていく自信がなかったと書きましたが、中学と同じメンバーだったら入ったと思います。今、中学時代一緒に音楽を作った仲間が高校の吹奏楽部に入り全国大会などに行っているのを見ても素直に喜べません。遠い存在に感じてしまったりうらやましく感じてしまったり・・・。 親にも「ほかの人は部活がんばってるのに」とか「部活入ればよかったのに」とかいやみを言われるし高校でもほとんどの人が部活に入っているので疎外感を感じます。また成績もいいわけではないので部活をやっている人より低かったりして劣等感も感じます。そのことを親も嫌味をいって追い討ちかけます。また私の高校は文化祭も出し物がクラスではなく部活ごと行われるの帰宅部はまったくやることがなく一緒に行動する人もいません。親にそのことを言うとまたいやみを言われるのでいえませんが来年は見に行くと言っているのでばれてしまいます。今からどこかの部活に入ろうかとも考えているのですが中学の吹奏楽部以上に充実できるところはなさそうで特にここに入りたいとも思えません(今の状態よりは充実するでしょうが)。入っても活動が月1とかでは文化祭のときに少しやることができる程度ではないかとか思ってしまうんです。そしてせっかくどこか部活に入るならやっぱり吹奏楽部がよくて・・・でもそんな自信はないし今からでは吹奏楽部のようなところに入っても迷惑なだけだし。。。         習い事もしていないし家に帰ってもごろごろしているだけで打ち込めることもありません。バイトは学校で禁止されているし・・・。今を充実させるにはどうしたらいいでしょうか?やはりどこか班活に入るべきでしょうか? 長文・乱文申し訳ありません。

  • 毎日を充実させるために

    高校生の女です。 私は高校に行きながらバイトをしているのですが、何か充実感には欠けているように思います。特にこれといった楽しみがあるわけでもなく、特に趣味もありません。 みなさんは毎日を充実させるために何をしていますか?例えば、ガーデニングをする、海外旅行へ行く事などなど、何でもいいので一体みなさんは毎日を充実させるために何をしているのか知りたいです。

  • 何をしても充実感がない

    25歳女です。彼氏居ない歴25年です。 何をしても充実感がなく虚しいです。 どうすれば彼氏が居なくても、一生独身でも、仕事がつまらなくても、健康なだけで幸せだ!と心から思い、他のことを望まないようになれるのでしょうか? 中学高校と真面目に勉強し、第一希望のそこそこの大学に進学、正社員としてそこそこの企業に正社員で就職しました。 健康ですし、自分が恵まれているのはわかっています。でもはっきりいって幸せではありません。 地方勤務で友達もいませんし、冒頭に書きましたが彼氏もいません。 好きな人が居たことはありますが、けっきょくうまく行かず、ふられました。(その人と一緒に居た時が幸せすぎて、今幸せを感じないというのは大いにあると思います。) 周りの友人がどんどん結婚し、子供も生まれるなど、順調な人生を歩んでいるように見えるなか、自分は何をしているんだろう、このまま出会いも無く、楽しくも無ければできるようにもならない仕事を一人続けるなんて、なんのために今までがんばってきたのか、と虚しくなります。 職場の人にもこのままじゃ売れ残る、もっと女の子らしくしろ、などと言われ、実際彼氏居ない歴年齢なので、自分は女として価値がないのだなあと日々絶望します。 異性に相手にされず、好きな人と恋人にすらなれないというだけでこんなに惨めな気持ちになるなんて想像だにしませんでした。結局学生時代に良い男の人を見つけることが女の幸せだったんだなぁと。わたしがやってきたことは全て間違いで、無駄なことだったんだなぁと。 仕事もあり、健康なだけで幸せなのはわかりますが、どうしてもそれ以上のことをのぞんでしまいます。

  • 充実したい。

    19歳女性、看護学生です。 充実した日々を送りたいです。そのためには何が必要でしょうか? 勉強に一生懸命なわけでもない。友達も少なく遊ぶこともあまりない、趣味らしい趣味もない。彼氏もいない。 恋愛でときめいたり、また、非現実的な高揚感を味わいたい。 恋愛だけが全てではないけれど、彼氏がいたときは本当に楽しかったです。誰かと触れあっていると安心できるし、満たされていました。 夢を見ているときは、当然非現実ですから、そのワクワク感というか、そういうのも好きで、それを実際に味わいたいです。 本当は遊園地や、観光が大好きだけど、一緒に楽しむ人があまりいないし、車がないから一人で気楽にというわけにもいかない。また、他にも読書や何かを作ること、かわいいものが好きですが、趣味というほどではないです。 何をしていても何だか足りない。結局毎日をダラダラと過ごすだけ。 上手く表現できないないのですが、質問があります。 まず、日々を充実させるためにはどうすべきか? です。それは実際に、こういう趣味がいいというものでもいいですし、心がけなどでもいいです。 あとは対人関係についてです。友達はいますが、この人だという、絶対的な親友がいないんです。成人式は中学ごとに集まるのですが、中学の友人とはもう疎遠になってしまっていて、話す人はいても、遅くまで飲もうという人はいないような気がします。冬休みで、週に何度も友達と遊んでいる子が羨ましいです。 本当の親友はどうしたらできるのかを教えて頂きたいです。 友人関係においても、恋愛においても、満たされず寂しい。人の温もりが欲しい。今の自分はたぶんそんな感じだと思います。 何かに一生懸命であれば、それも感じないのでしょうが。 趣味もなく、勉強にも一生懸命になれない。だらしない生活。変わりたいと思うけど変われない。 自分でも何が質問したいのか上手く表現できないのですが、アドバイスお願いします。

  • お金をとるか、充実感をとるかで悩んでいます。

    はじめまして。 今、お金をとるか、仕事の充実感をとるかで迷っています。 今、設立9ヶ月の会社の役員をしていて、 月の粗利が300万ほどあるのですが、 その稼ぎ方というのが、私にとっては、 好ましくない稼ぎ方をしています。 違法性はありませんが、充実感が全くありません。 (人の役には全く立っていません。) しかし、私は16%ほど出資しているので、 給料とは別に月に48万円資産が増えていくことになります。 ですので、お金的には悪くありません。 しかし、社長の考える事業が、 人の役に立つこと(信頼性)よりも、 すぐにお金になる方法を重視しているように見えるのです。 確かに商才のある社長なので、 実際にお金にはなるかもしれませんが、 いつも、どこか腑に落ちずに仕事をやっています。 そこで私は辞めて一人で納得できる事業をしようか、 それとも、このままこの会社にいつづけるかを迷っています。 社長と他の役員はもともと高校の時からの親友なので、 辞めた場合に、自分は失敗し、会社は成功したら、 正直一緒に飲みに行っても楽しくないかもしれません。 あと、社長は汚い仕事をするのは自分たちが弱小企業なので、 もっと大きくなったら、 人があこがれるような仕事にシフトチェンジしていこうとは言っています。 奇麗事だけではやっていけないのはわかりますが、 人の役に立つことをした結果に収入がついてくるものだと思っています。 ちなみに私一人でする事業というのは、 成功するかどうかはやって見なければ解りませんが、 失敗したとしても、失うのは月々の私の生活費くらいですみます。 成功する目があるなら、やらなければ損という感じです。 みなさんは私の立場ならどうしますか? 長文で申し訳ありませんが、お願いします。