• ベストアンサー

抵当権抹消手続きについて

kyossy-の回答

  • kyossy-
  • ベストアンサー率61% (109/177)
回答No.1

所有権移転登記を自分で行ったことがある者です。 金融会社からの委任状の内容がよく分からないので回答 しにくいです。ここはその書類一式を持って法務局へ 行って相談すると良いと思います。月曜日は混雑して いますがそれ以外の午前中(土日祝は休みです)は 比較的空いています。特に水曜日午前中は不動産業界の 人が休みなので空いています。 おそらく… お父様→あなた 金融会社→あなたへの委任状が必要だと思いますが、 書類の内容が分からないので法務局に聞くのが一番良いと 思われます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの抵当権抹消手続きについて

    息子が借りた住宅ローンが完済しました。金融機関に抵当に入れていた、息子の新築の家と、夫所有の土地と建物の抵当権抹消の手続きを 息子や夫に代わって私がしたいと思います。私が法務局に行く場合、息子や夫の委任状はいりますか?金融機関からは抵当権を抹消するための書類はもらっています。

  • 抵当権抹消について教えてください。

    抵当権抹消について教えてください。  住宅ローンの完済により抵当権抹消の手続きをしたいのですが、ローンの借り入れをした父は認知症になってしまいました。銀行に(電話で)状況を説明したところ、「家裁に行き、後見人の申請をしてください。」と言われました。  少し、ネットで調べてみましたが、そのようなことが書かれた説明が見つかりません。  認知症の父の代わりに娘が抵当権抹消の手続きをすることはできないのでしょうか。  ご存知の方、ご教授ください。  私はこのような件に関しては全くの素人なのでできればわかり易い言葉でお願いします。

  • 抵当権抹消手続きについての細かな質問です。

    住宅ローンを完済し、銀行から抵当権抹消用の書類が送られてきましたので、 自分で抵当権の抹消手続きをしようと書類を整えております。 金融機関から送付されてきた書類は、 ・抵当権設定契約証書 ・追加担保設定契約証書 ・抵当権抹消用委任状 ・現在事項一部証明書 のみで「抵当権解除証書」はありませんでした。 しかし、抵当権設定契約証書の一番後ろのページに、 「本契約は解除いたしました。」のゴム印と代表者印があります。 1.「抵当権解除証書」はなぜないのでしょうか。 2.土地は夫100%、建物は夫90%、妻10%の持分となっていて、 妻が抹消の手続きをする場合、夫の委任状や印鑑証明等は必要でしょうか。 3.申請書の中で「不動産番号」を記入しますが、 これは登記済権利証のどこに記載されているのでしょうか。 4.「不動産の表示」の「所在」が土地と建物で異なっていますが、なぜでしょうか。 申請書にはその通りに記入すれば良いのでしょうか。 5.(別紙2)の「登記原因証明情報」には抵当権者の捺印欄がありますが、 これは金融機関にこちらから依頼しなければならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 抵当権抹消手続きについて

    先日、主人が亡くなったのですが、住宅ローンは保険で完済となった為、抵当権抹消手続きの書類を銀行から受け取りました。 相続登記もしなければならないらしいのですが、取り敢えず抵当権抹消手続きだけでも良いのでしょうか? 自分で手続きをしようと思っているのですが、法務局で書き方等教えてくれるのでしょうか? 何もかも主人任せでしたので、さっぱり解りません。宜しくお願いいたします。

  • 抵当権抹消の手続き

     抵当権抹消の手続きについて教えてください。 私は離婚後住宅ローンを支払ってそこに住んでいます。銀行の名義人は元夫になっています(私はパートのため銀行の審査がおりそうもないと銀行員に言われたからです)。住宅ローン専用の元夫の口座に私が住宅ローンを振り込んでいる形です。ここで私がローンを支払わずにおくと連帯保証人である父に支払義務が生じます。 あと数年で住宅ローンが終わります、その時抵当権の抹消手続きをしなければならないのですがその手続きの書類は銀行口座名義人である元夫の住所のほうなのか所有者である私のほうなのかどちらに送られるのでしょうか?住宅所有権は離婚の際元夫の持ち分をすべて私に移しましたので私と私の親が所有者となっています。 出来る限り元夫とは私から連絡を取りたくありません。 行政書士や司法書士に依頼すれば全て大丈夫なのでしょうか? どなたか専門家の方もしくは同じような経験のある方よろしくお願いします。

  • 昭和49年の抵当権抹消手続きについて

    この度、義父名義の土地に二世帯住宅を建築する際に、土地を担保に住宅ローンを組みました。 すでにローンは実行されているのですが、その際に以前(昭和49年)に義父が住宅金融公庫から借り入れをしていて、完済したのに、土地と建物の抵当権抹消手続きがされず、そのまま残っていることがわかりました。 新たに住宅ローンを組むときに、司法書士に依頼して、抹消手続きにしていただいたのですが、土地と以前の建物の抵当権は抹消しましたが、蔵の抵当権のことを忘れていてそのまま残っていることがわかりました。 それで自分達で蔵の抵当権の抹消手続きをやってみようかと思うのですが、この場合、住宅金融公庫に「登記原因証明情報」と「登記済証及び代理権限証書」を発行してもらえばいいのでしょうか? それとも取り扱い店の金融機関に頼めばいいのでしょうか? やっぱり自分達でするのは無謀でしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権の抹消の手続き

    親戚からの相談です。ある金融機関からの抵当権が設定されていて、抹消登記をしたいらしいのですが・・・ 銀行=権利者 個人=義務者(所有者) で、司法書士に手続きを委任する場合、 双方の委任状(印鑑証明等)が必要ですか? 特に抵当権という素質のものは権利者がはずすのであれば義務者の承諾は要らないのでしょうか?

  • 抵当権抹消手続きについて教えてください

    専門知識のある方お願いいたします。 先日、借金が完済したため金融機関から建物に設定している抵当権の 抹消手続きをしてくださいと、必要書類が同封されたものが送付されてきました。 質問ですが、抵当権抹消手続きは私自身で可能でしょうか? 司法書士にお願いしないと出来ませんでしょうか? 可能な場合の注意点、必要書類などご教授お願いいたします。

  • 抵当権抹消 家族でも出来る?

    お世話になります。 住宅諸費用ローンの返済が終わり、抵当権を抹消しなくてはいけなくなりました。 今、とても物入りでお金がないので、自分で行おうと思って銀行から関係書類を取り寄せたのですが、抵当権設定者は主人です。主人は法務局に行く時間がとれないので、妻である私が手続きに行こうと思うのですができますか?また、出来る場合に委任状などは必要になるのでしょうか?

  • 自宅の抵当権抹消手続き

    自分の実家の持ち家の抵当権抹消の手続きについて質問します。 80近くの父と娘の二人暮らしです。私は2年前から父と同居しています。 家のローンは数年前に終わっていますが、抵当権の抹消手続きをしていなかったらしいのです。 父はずっと一人暮らしでそのような書類が来ていても意味が分らなく無視していたと思います。 司法書士に頼むか自分でするかですが、父は最近ボケ始めているので自分ですることは不可能です。 こういった場合、代理である私ができるのでしょうか。 自分でする場合、銀行へ書類をもらい行ったり、法務局へ行ったり、たくさんの書類を作ったりと大変なのでしょうか。 もしこの抹消を行なわずほっておくと、、父が無くなって相続したり、家を売るようなときに面倒ですよね。 果たして自分で出来るものなのですか。 仕事をしているので、時間的なことを考えると司法書士に依頼するほうがいいのかもと思ったりもしています。