• ベストアンサー

くちなしの花に蛾の卵をうみつけさせない方法は?

tellmetrueの回答

回答No.5

梔子の新芽に蝶が卵を産み付けます。直径1mm程度の綺麗な真珠のような卵です。私はこれを指で摘んで地面に捨てています。幼虫は柔らかい新芽しか食べられませんのでもし卵が孵ったとしても生きてゆけません。逆にいうと、黄緑色の新芽の部分だけを探せばよいのです。最初の1個を見つければ後は簡単です。次々と見つかりますよ。なんだか宝探しをしている気分です。卵のうちなら週末に探すだけでも結構対処できます。 幼虫になってしまうと小さいうちは保護色なので探すのは大変です。でもたいていは葉の裏に隠れています。葉をひっくり返して探す必要があります。 葉に黒い糞が見つかったらかなり大きくなっています。割り箸で摘んでつぶします。 昨年はこれで対処して花を咲かせることができました。いっぱい葉を食べられると栄養不足で花が咲きません。問題はこれで駆除を止めてしまったことです。その後けっこう食べられました。ですから葉を食べられないようにするには結構秋深くなるまで注意が必要と言うことになります。

chupaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当に毎日の様に観察して、子供たちにも見つけたら、一匹10円、大きいものは50円と言って手伝ってもらっていました。 うちも箸でつまむか木を箒で叩いて落としたり、、、 その後は蟻の餌になってました。 きりがないので、ネットはどうかなと思いましたが。

関連するQ&A

  • 農薬を散布した葉っぱ(クチナシ)について教えてください

    趣味で、蛾や蝶を飼育しています。先日、実家のクチナシの木でオオスカシバの卵と幼虫を見つけ、早速家に持ち帰り飼育を始めました。ところが、その後父が消毒すると言って何かの農薬を散布してしまいました。 今日、散布後の葉っぱを水でよく洗ってから、飼育しているケースに入れてやったんですが、9匹いた内の6匹が死んでしまっていました。まだ孵化して4日ぐらいしかたっていない幼虫ですが、残念でした。 もう、このクチナシの葉っぱを与えると言うことは無理でしょうか? 新しいクチナシを買うしかないんでしょうか? 何かご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • クチナシに虫の卵?

    クチナシを鉢植えにして ベランダに置いています。去年もそうだったのですが、枝の又や葉の葉脈のくぼみ等に白い粉状のものがたくさんついています。こするとつぶれてネバネバします。これって何かの卵でしょうか?駆除するにはどうしたらいいのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • くちなしがきれいな花をつけていますが…

    部屋で、直径15センチくらいの鉢で、 くちなしを育てています。最近きれいな花を咲かせ、 いい香りを漂わせていますが、 よく見ると、くもの巣が葉と葉の間や花全体にうっすらと かかっていました。 さらによく見ると、小さな蜘蛛(?)がたくさんいます。 これらは何かしらくちなしに影響を与えるものでしょうか。 影響なかったとしても部屋の中なので、なんとか駆除できないでしょうか。 手で、蜘蛛の巣を払ったりしてますが、効果なさそうです。。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • クチナシの葉を虫に食われ全滅。アドバイス下さい。

    今年の春にクチナシの苗を貰い、鉢に入れて育てています。 高さ20cmくらいで枝も1cmくらいの太さの小さなクチナシです。 しかし、9月くらいにオオスカシバに葉を全部食べられてしまいました・・・。 新芽だけ食べると思っていたのですが、硬そうな緑の葉でも食べるんですね。 葉という葉は無くなり、新たに生えてきそうな葉(新芽)も無く、冬の葉が落ちた木のようです。 以下質問です。 1.来年にはまた葉が出て元気になるのでしょうか?(3月くらい?) それともこのまま枯れてしまうのでしょうか? ある掲示板で7月末に葉を全部食べられた方の投稿があり「今の時期でしたら葉は再生します」とアドバイスをいただいていましたが、私の場合は9.10月なのでもうダメなのでしょうか? 2.もうダメなら意味が無い質問なのですが、もしまた葉が生えてくるなら元気になるようなケアが必要でしょうか?(定期的に栄養剤を使うとか) 葉が全然ないのでいまさら虫も卵を生みに来ないと思います・・・。 いつも日当たりの良い所置いていますが、暖房を使わないといけない時期になると室内に入れた方が良いのでしょうか? 近くに大きなクチナシがある所は地植えしていましたが葉がないし、どうなのでしょう? 3.上記の掲示板で「オオスカシバは年に二回卵を産む」と書いていたのですが、それはいつといつですか? もしかして土の中に居たりしますか? クチナシが曲がっていて、枯れ木になると目立つので曲がりを直そうとスコップで鉢の土をいじっていると中から黒い頭の無い(多分スコップでちぎった?ゴキブリではないです)虫の殻が出て来て気持ち悪かったもので・・・・。 そのクチナシの鉢にはオオスカシバらしき蛾の死骸もありました。 もし冬に室内に入れて土の中から出てきたらどうしようかとちょっと不安です。 これは自分で調べたら良いのですが・・・蛾が気持ち悪くて、サイトを開いてバーン!と大きな画像が出てくると思うと怖くて見れなくて・・・。(幼虫は良いのですが) すみません。 以上ですがよろしくお願いします。

  • クチナシの蕾がポトポトと落ちてしまいます。

    クチナシの蕾がポトポトと落ちてしまいます。 頑張って蛾の卵を産ませない様に、ネットをかけているのに、蕾がたくさん落ちてしまっています。 どうしたらよいですか?

  • 何の蛾とか蝶々になる虫でしょうか?

    何の蛾とか蝶々になる虫でしょうか? 毎年アケビの葉に付きます。 アケビの葉が無くなりかける頃には、体長が10センチくらいの大きな体になります。 私にとっては不思議な毛虫(毛は無いようですが)です。 何の幼虫か知りたいので、どうぞよろしくお願いいたします。 駆除の方法も知りたいのです。

  • このクチナシの木は枯れてしまっているのでしょうか。

     写真の木は我が家のクチナシの木です。昨年は、5月か6月頃から葉をつけた記憶がありますが、現在のところ、写真のとおり、葉っぱが1枚も出てきていません。  枯れてしまっているのか心配です。  この木の枝はカラカラで手で曲げると簡単にポキっと折れてしまい、その折れた枝には青い部分は見当たりません。  この木は、枝ぶりがよかったので今まで、植えたままにしていましたが、秋から冬にかけては写真のように葉っぱが1枚もありません。  枯れてしまったと考えて、他の木を植えたほうがいいのでしょうか。  それとも、しばらくすればまた葉を出すのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • クチナシの木 (結実する木)

    以前植えていたクチナシは、結実しませんでしたが、花もきれいだし葉も多く 茂っていました。じつは実の利用が目的だったので10年前に結実する種類の木 に植え替えています。 オオスカシバの食害に悩まされてはいるものの、毎年実は収穫できています。 ですが、どうしても以前に植えていた種類の木と比較してしまいます。まず花 の見劣りは仕方ないにしても、あまりにも葉っぱがまばらで少な過ぎではない か、葉の色も以前のは濃緑だったのに、いまの木の葉は黄緑です。 毎年多くの花が咲き、すべて自然の落果にまかせ、実は20個ばかり収穫です。 花だけで終る木と結実して疲れた木の差の違いかな、それとも木の種類による 特性なのかな、と思案しています。随分前に山で見た自生のクチナシに似て、 なにか頼り気なさそうにヒョロヒョロとした樹姿ですが、何か適当な肥料を施 すべきでしょうか、環境は日当たり良好です。どなたかご指導を頂けたらあり がたいのですが。

  • くちなしをうまく育てられない(T_T)

    先月、鉢植えのくちなしを購入しました。 陽が当たるところに数時間出したらあっという間に虫がついて、急いで駆除剤を購入し、今は室内でのみ育てています。 水をやりすぎたらいけないとかで、3日置きくらいに水をあげています。 でも、あまり状況が良くありません。 葉はほとんどが深い緑ですが、時々黄色い葉が数枚出ます。 どころか、昨日くらいから、蕾をつける額の部分が黒く枯れはじめました。 植物に詳しくなく、どうしたらいいのか分かりません。 育てた経験のある方から、ぜひアドバイスいただきたいです。

  • 蛾の駆除方法

    ここ最近家の中で蛾が繁殖してしまい困っています。 最初は1匹だったのが殺してもどんどん増えてきてしまうので 一気に駆除できる方法を教えて下さい。 ちなみにその蛾は幼虫の頃が白くて、 成虫は1cmくらいの茶色の蛾です。 何蛾なのかも教えて下さい。 毎日戦っているのですがさすがにたくさんいすぎると 気持ち悪くて・・>< ちなみに鳥を飼っているので、ペットに無害の方法でお願いしますm(__)m