• ベストアンサー

デスビのコンデンサー

ルーカス25Dデスビのコンデンサーがすぐパンクしてしまいます。 症状として、アイドリング不調・ぐずつき・吹き返しなどです。 コンデンサー不良というのは解っているのですが(交換すると直る) 、どこからか過電流が流れて壊れるのでしょうか? また直らなければイグナイターなどのポイントレスなど考えもあります。 ただ車両がプラスアースなので取り付けられるか解りません。 マイナスアースに変更するのは考えていないので、イグナイターが取り付けられなければ現状でどうにか直したいと考えています。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

コンデンサは、純正品と交換されましたか。 ディス用のコンデンサには極性(プラスマイナス)があって、反対にすれば壊れやすいです。 次に、耐電圧と容量です。 その当時のモノなら、耐電圧250Vくらいだと思いますが、低いと長持ちしません。 容量マイクロファラッドは、合っていますか。 0.15から0.25くらいの範囲内と思いますが、多分合っているでしょうね。 少々外れていてもすぐには壊れませんから。 入手しやすい一般的なモノで代用すると、耐熱性が劣り、すぐ壊れます。 電気的性能が合格でも純正品でなければ、取り付け不完全で振動によって壊れるおそれもありますね。 純正品を使用しているのに壊れるのであれば、何しろ昔のことなので ちょっと原因を思いつきません。 プラスアース用のイグナイタは、昔あったかも知れませんが、今、入手できるでしょうか。 ポイントを残して「セミトラ」に変えるのが最も作業しやすいですが、これならもしかすると入手できるかも知れません。 しかし、デッドストックになっているような在庫がどこかにあればの話です。 IGコイルは、コイル端子の配線を換えると使用できます。 ディーラーに相談ですね。 英国車ですか? その車の愛好会などのサイトを探して、そこで相談されるとよいアドバイスが得られるかも知れません。

ai4477
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 デスビのコンデンサーはコイルの電圧を安定させるぐらいしか知識がなく、とても参考になりました。 もう一度調べ直して使っているものがあっているか確認します。 ポイントレスは現状は難しそうですね。 シンプルなオリジナルも捨てがたいので、なんとか直したいと思います。 ただ気になる点があり、 最近電動ファンを取り付けました。 温度により自動でon/off作動させるようにしたのですが、それが何か悪さをしているのかもしれません。 なので手動式に変えます。 ちなみに車種はかに目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスアース、マイナスアースについて

    ご質問させていただきます。 自動車などは、バッテリのマイナスとボディーを繋げて、 車体を0Vの基準電位として扱い、これはマイナスアースであり、 例えば、バッテリのプラスを車体とつなげると車体は12Vを帯びて、 基準電位が12Vになってしまう。 これがプラスアースという。 上のような考えで合ってますでしょうか。 また、別の質問の回答にあったのですが、 プラスアースの回路で、絶縁不良などでショートすると、 ハーネスが損傷して、 マイナスアースの回路では、素子などが壊れるとありました。 マイナスアースのときは、ショートすると大電流が流れて、 素子を破損するのかなと思うのですが、 プラスアースのときには、なぜハーネスが損傷するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • コンデンサの役目

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサの構造について

    電解コンデンサは酸化アルミ拍?と電解紙?という主に2つのもので構成されてるらしいです、(間違っているかもしれません。)、通常、コンデンサに端子を接続してる時ってのは、酸化アルミにプラス端子を、電解紙にマイナス端子を接続してるんでしょうか? コンデンサは、導体と絶縁体を交互に重ねていったものだと習ったことがあるのですが、電解紙というと電解液を思い浮かべるので、電気を通すもの?って思ってしまいます。 電解液に紙をつけたものなのかな?って思ってしまいます。 そうすると、導体ー導体ー導体って感じで絶縁体がなくなってしまう感じがするのですが、いったい電解紙って何の役割があるのでしょうか? それと、今日初めてコンデンサ2つを直列に極性を逆向きに、例えばマイナス端子とマイナス端子が向かい合うように接続すると、無極性になると聞いたのですが、それってなぜですか? 無極性になった場合、直流でも電流が流れるようになるってことはないですよね?

  • 直流回路のコンデンサ

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ラジオの同調について

    ラジオの同調について教えてください http://www.geocities.jp/tukurouradio/douyou.htmでみた 回路で思った疑問なのですが アンテナから同調回路に入った周波数の電流は交流だと思います という事は、同調回路内でアンテナとアース間で大きさと向きの違う電流の 行き来があると思います そこで、高い周波数の電流はコイルの経路を伝ってコンデンサの 両電極間を境に電流の行き来をしていると思うのですが コイルは高い周波数には抵抗の役割があるから電流の行き来が しずらいのではと思います そして、アンテナからアースへ向かう電流はイメージ できても、アースからアンテナへ向かう電流はイメージできません (アースは電流の出口であって電池のマイナスの様に電子がプラスへ向かう というわけではないので) 色々、疑問だらけなのですが よろしくお願いします

  • ソーラー発電のアースについて教えて下さい

    独立型ソーラー発電のアースについて 教えてください 下記URLの充電コントローラを 導入しようと思ってます 右中央に書かれている接続図 をみるとアースをプラスで とるように指示されています 電流はプラスからマイナスに流れるんですよね? これではせっかく発電した電気が 地中に流れてしまいませんか? アースはマイナスからとうものですよね 私の理解が間違っていますか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05744/

  • バッテリーの充電について

    マイナス端子が奥にある車両のため確認です。 バッテリーのプラス端子と車体のアースだけで 充電はされるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 車のマイナスラインの太さ(アース)

    バッテリーに接続されているケーブルの太さはプラスとマイナスで大分違いますね。 (プラス側の線は複数あるのですが、束ねるとマイナス側1本の3-4倍?くらいあります) また、ヒューズは30個ほどあり、ヒューズboxも3個もあります(私の車の場合ですが) そして、それぞれのboxへ行っている電源ラインも太い線で供給されています。線も多い。 それに比べ、機器のアースラインは2スケか太くても3スケで細いですね。 バッテリーに帰る部分はボディーなので、そこは「太い」ですが、、機器とボディの間です。 以前どなたかが質問していましたが、プラス側から出る電流とバッテリーへ戻る電流は同じという回答でした。ということはマイナス線が細いのはなぜなのでしょうか?(バッテリー端子の太さは同じ太さですが) 電流以外の何か?が減っているから?(電圧×電流以外の何か???) よくわからないので、平易にざっくりで良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 斥力が働くのか、引力か?

    同じ値の抵抗r1、r2、とコンデンサーC1と直流電源E1があるとします。 電源E1に抵抗r1がプラス極側に、r2がマイナス極側になるようにして、直列回路を作り、さらにr1とコンデンサーC1を並列に繋ぎます。またマイナス極はアースされているとします。  この時、コンデンサーC1の両極に働いている力は、引力でしょうか?斥力でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電気二重層コンデンサーの直列接続について

    耐圧を上げるために6個(同容量)の電気二重層コンデンサーを直列接続して、使用したいと考えております。 メーカーの仕様書を見ると、「コンデンサーを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗器を各コンデンサーに並列に入れて下さい。」とありました。 説明書きを読むと、各コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量のモノに電圧が集中し、耐圧をオーバーしてパンクすることがあるとのこと。 使用するコンデンサーは下記の製品です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05326/ 使用の目的は、車載オーディオ(ヘッドユニット、アンプ類)の電源の安定化です。車両側の最大電圧は14.4V(オルタネーター発電時)です。耐圧3Vのコンデンサー6個を直列接続し、耐圧を18Vにあげてカーバッテリー(鉛蓄電池)に並列接続しようと考えております。 この様な使用方法でも、バランス抵抗は必要でしょうか?(特に問題がなければ、手間やコストを考えると入れたくないのが本音です・・・。) やはり入れなくてはマズイとのことであれば、コンデンサーに並列する抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?メーカーが公表する計算式を見たのですが、ムズカシクてさっぱり判りません・・・。 ↓ ニチコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサーの概要 2-5 シリーズ結線におけるバランス抵抗の選定方法 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf 使用状況やコンデンサーの漏れ電流で抵抗値は変わるかと思いますが、上記使用を目的とした際のおよその概算値で構いませんので、わかる方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか? なにぶん知識に乏しく、ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPSONプリンター(EW-M752TB)で印刷しても、印刷内容がうまく印刷されない問題が発生しています。どうすれば改善できるでしょうか?
  • 横線が印刷されて出てくるだけで、印刷の内容が正しく表示されません。EPSONプリンターの設定を確認する方法を教えてください。
  • EPSONプリンターを使用しているのですが、印刷しても印刷内容がうまく出力されません。どのように対応すれば良いでしょうか?
回答を見る