• ベストアンサー

ターボ車の加速異常!?

ga21265の回答

  • ga21265
  • ベストアンサー率34% (114/326)
回答No.2

過給圧が正しく掛ってない可能性が高そうですね。 コントロール・バルブ(メーカーによって名前が違う場合あり)のトラブルかな? デーラーでの点検をお勧めします。  ターボ車はオイルにとっては過酷な条件で使用されます。 オイルのグレードと交換時期はメーカー指定の条件を守ってください。

iBook-2001
質問者

お礼

専門家からのアドバイスありがとうございます。 10年以上も前に自社生産を撤退したメーカーですので、メーカー関連の業者でメンテナンスや車検をお願いしていないのが事実です。 オイルは購入当時から近くのGSで5000キロごと交換、1万ごとにフィルター交換を頼んでいたのですが、3年前に行きつけのGSが閉店してしまい、点検等を日産のディーラーに出して、一昨年はプラグを交換したのですが、半年ごとのオイル交換 してくれているかは判らないので、やはり オイルに注意してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 加速が上手にいきません

    久しぶりにMT車を購入し今練習しています。信号待ちや発進時で直進のためすばやく加速(1速~3速まで)しようとするのですが、エンジンの回転が合っていないのかガクガク(ノッキングというのでしょうか)を頻繁にやってしまい(特に2速に繋ぐとき)、加速がうまくいきません。よって後続の車に煽られることがしばしばです。スムーズに加速ができる方法はどうやればいいでしょうか。おそらくクラッチのつなぎ方に問題があるのでしょうが、まだよく理解できてません。私が個人的に気付いたことは、 (1)1速から2速につなぐとき、クラッチを完全につなぐ前に一旦アクセルを離す。 (2)クラッチを完全につなぎアクセルを踏み加速していく。 なんですが、関係あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • JA11の加速不足

    1990年製のJA11です。最近加速がおかしくなってきました。各速で3500回転辺りからアクセルを踏んでも回転がなかなか上がらなくなっています。時間をかければ徐々に上がり4500回転を過ぎるとまたもとのようにスムーズに回転が上がってきます。急加速ができずに非常に不便を感じています。どこが問題でしょうか?

  • レガシィ BH5D MT の加速の鈍さについて

    レガシィBH5 D型 MTに乗っています。 最近どうも加速が鈍いように感じます。 2速でアクセルを踏むと回転数が4~4500まで 一度上がり,そこから2000回転ぐらいまで 落ちてからでないと加速が始まりません。 以前は,そんなことなかったような気がするのですが…。 何かのトラブルでしょうか?

  • ターボのブースト圧とタービンの回転について

    ターボ車にOBD2ポート接続のブースト計を取り付けてブースト圧を見ています。 巡航中にアクセルペダルを少し踏み増してブースト圧が1kg程度まであがります。 さらにアクセルペダルを踏み増して加速するときはブースト圧がある程度かかった状態ですが、アクセルペダルを踏み増さずにアクセル開度を維持したり、ほんの少しアクセルを戻した場合は、ブースト圧がストンと0kgまで落ちます。 アクセルペダルを完全にもどしたわけではありませんので、ブースト圧1kgがかかっているときほどではありませんが車は加速し続けます。 このとき、ブースト圧0kgならエンジンはNAとほとんど同じ状態と想像しますが、タービンの回転(数)はどうなっているのでしょうか? タービンは惰性で(ブースト圧1kgの時と同じ程度の回転数で)回り続けているけれど、ディバーターバルブ(など)がブーストを抜いている状態が継続されてブースト圧が0kgに落ちたままと思えばよいでしょうか。 また、ブースト圧がある程度かかった後のタービンの回転数がそう簡単に落ちずに回り続けているとすると、その後、エンジンをさほど回さなかったとしてどのくらいのペースでタービンの回転数が落ちていくものでしょうか?

  • ルネッサの加速感を教えてください

    バイクを新しく購入しようと考えています 車種はルネッサで行こうかと考えています 選んだ理由がスタイルなんですが、自分としてはもうひとつ、加速感もほしいんです 1速でアクセル開ければいいんですが、まぁそこそこの回転数で、後ろに引っ張られるような感じがほしいです ルネッサに乗ったことのあるかた、ぜひ教えていただけないでしょうか? またルネッサ乗りでなくてもこのバイクなら上に上げたような加速感が得られる、というバイクも教えていただけると嬉しいです

  • ターボの故障?

    拝見ありがとうございます。 現在、フォレスターのターボのM/T(SF5 C型 s/tb)に乗っています。 1ヶ月ほど燃費向上のため、あまりブーストをかけずに乗っていました。 先日2速で、アクセルベタ踏みフルブーストをかけた所、今までのような強いブーストがかからず僅かにブーストががかるといった状況になってしまいました。 しかし同じように、2速でアクセルべた踏みフルブーストをかけ、ブーストがかっかたら一度アクセルを離し、直ぐにまたアクセルをベタ踏みすると今までのような強いブーストがかかりました。 燃料はガソリンを入れていたのですが、今までこのような事はありませんでした。 またアクセルをあまり踏まないゆっくりした加速の時、ターボがかかり始める2000回転を越えたあたりから、変速をミスしたときのようなガクガクする感じを弱くしたようなしたよう変な加速になります。 このような症状の場合どのような事が考えられるでしょうか? 回答お願い致します。

  • MTではやくスムーズに加速するには?

    AT全盛となり誰でもアクセルを踏むだけで素早い加速ができるようになりましたが、 MTだと信号停止からの発進などではやい加速をするのが難しいです。 2,000回転くらいでポンポンシフトアップするのがいいのですか? 1速や2速でも高回転まで引っ張ったほうがいいのですか? 2速へシフトチェンジする際など急いでいると固く感じる場合がありますがどうしたらいいのですか? 低ギアからメカに負担をかけずにぎくしゃくせずショックレスで早い加速度で加速していく方法コツ考え方参考になるHP動画などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 加速が途切れ途切れになって困ってます

    ライトエースバン KR42V 平成12年です。中古でしたが、すごく程度が良い車でした。 最近、発進や加速時に、アクセルをじわり、と踏むと、アクセルペダル付近(ダッシュボード内部?)から、スイッチかリレーのような"カチカチカチカチ!!という断続的な音に連動して、加速がガクガクと断続的になってしまいます。 まるでエンジンキーを激しくオン/オフしてるような感じで、 サイレンサーの中でバックファイアのような音も出てる気がします。 アクセルを8割以上踏むときちんと加速します。 対策として プラグ全て新品交換イリジウム プラグコード新品交換 イグニッションコイル新品交換>(ディーラーの診断で) ついでに、エンジンオイルブラッシング交換 と、自分でやって来ましたが効果無しでした。 たまに症状が出ない時もあり、そういう時はエンジン本体はまだまだとても力強く回ってくれます。 エンジンの周辺機器を交換すれば、まだまだ使える車だと感じます。 しかし、ディーラーもあてにならず、診てくれる心当たりもありません 上記程度の交換なら、自分で出来ますが、悪い所を特定出来ずにとても困ってます。 アドバイスや神奈川県の安くて良い店を教えて下さい

  • MT車の発進の仕方について教えてください。

    MT車の発進の仕方について教えてください。 私が乗っている車はシルビアS15の6速に乗っているのですが、エンジンやタービンは特にいじっておらず、吸排気のライトチューンです。まだ7万キロ台で新しくもなく極端に古くもなく メンテナンスもほどよくやっており、特に故障している所もありません。 発進する時、1速での加速が4、5千回転辺りからあきらかにトルクが抜けているというか、 パワーが続かない気がします。 1速でそこまで加速する必要はないと思うのですが、 一度NAのセリカを運転させてもらったことがあるのですが、あきらかに私の車より1速の発進と加速がスムーズでした 免許取ってからずっとターボ車ですが、ターボの発進はこういうものなのかと悩んでしまいます。 やはり安定している3千回転くらいでさっさと2速にあげてしまったほうが速い加速ができるのでしょうか? みなさんの意見お願いします。

  • 最も燃費が良い発進加速のしかた(AT)

    AT車ですが、発進加速の際に燃費が最も良くなるようにするには、アクセルをどれくらい踏むのが、または回転数をどのくらいに保つのがいいのでしょうか? ベタ踏みは明らかに燃費は悪くなりますよね。だからといって、アクセルを踏むか踏まないかでシズシズ加速し、最低限の回転数でシフトアップしていくのも、これまた最良の燃費にはならない、と聞いています。(どちらも交通の流れを乱しますし…) 私は普段、2000 回転くらいを保って加速するようにしています。これだと、35km/h くらいで3速、45km/h くらいで4速に入り、以後ロックアップされたままで加速していきますが、果たしてこれが一番いいのか?もう少し踏んで 2500~3000 回転くらいがいいのか? 平坦地・一人乗車・セダン4ATを前提に、教えて下さい。