• 締切済み

裁判員参加の可否について

裁判員には裁判の内容を口外してはいけないとの罰則がありますが、裁判員選任時に「私はおしゃべりなので絶対に人に話します。100%確実に家族や知人に話をします。守秘義務を守りたい気持ちは有るが絶対守ることができません」と訴えた場合は選ばれないのでしょうか。 或いは、「おしゃべりなので絶対他人に話します」と訴えたにもかかわらず選ばれてしまうことがあるのでしょうか。その場合の責任はどこに掛かるのでしょう。「私は絶対に他人にしゃべる」といっているにもかかわらず選任されたらその責任は選任官に掛かるのでしょうか。 最近内輪で話題です。

みんなの回答

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.5

質問内容ではありませんが…。 参加しない方法 裁判官、検察官は国から税金で給料を得てます。税金で働いてる警察が起訴したモノは基本的に有罪にしないと、国のメンツが立たないです。最初から無罪にすると言っておけば良いのです。 例えば無罪を主張する立場の弁護士が友人がおり、「疑わしきは罰せずの精神で行きます。」と言う。 「映画の〔それでもやっていない。〕を視た。」と言い、裁判官や検察官の反感を得る事を言う。 国は、無罪を主張する面倒な人を選びませんよ。

参考URL:
http://movie.maeda-y.com/movie/00854.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.4

責任は選任官でなく、裁判員になった人です。 当然罰則はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>選ばれないのでしょうか。 今のところわかりません。 裁判員逃れの理由としては弱いように思います。 >選任官に掛かるのでしょうか。 選任官の責任は別にして、 喋った人は半年の懲役もしくは50万円以下の罰金 ということだけは決まっているようです。 もしかしたら、マスコミが50万円以上の金額でネタを買ってくれるなら 積極的に参加したいというようなこともおこるかもしれませんね。

dohya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般人の私としては、選ばれて誰かに話して問題になったら、選任官に対して「あれだけしゃべるって言ってたのに、選んだお前が悪いんだろぉ」って心の中で思ったりして。 私は事件の内容によっては参加してみたいとも思ったりもしますが。 参加してみたい事件なんか選べるわけ無いですよね。 知り合いの中には「俺は絶対に参加しね~!」って言ってる人もいますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

そういう事が自覚があった上に、そういう病気が原因なのであれば、精神科などの医師の診断書などを提示する事で、選任を免除される場合もあると思います。 なぜ秘密にしなければならないのか?パンフレットや裁判員サイトのQ&Aに記載されている内容を延々と諭され、質問者さんの主張に合理性が無い事を認めさせられる事になると思います。 その上で実際に秘密を漏らせば、単に無責任なだけで、守秘義務を守らない場合は普通に罰則の適用や、賠償請求という形で贖う事になると思います。 あるいは、そういう合理的な理由が無いのに選任を拒否したという事で、例の10万円の過料を課せられるか。 > その責任は選任官に掛かるのでしょうか。 掛かりません。 それは単なる責任転嫁、屁理屈です。 > 最近内輪で話題です。 どこどこの誰々の間で話題だとか、具体的な住所や氏名を挙げないだけの倫理観や責任感は、現にある訳ですし。

dohya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般人の私には法律用語、解釈等、中々なじみの無い文言なので理解するのが難しいというかわずらわしいと言うか、難解に思います。 じっくり読まないのが悪いといわれればそれまでですが。 いずれにしましても丁寧な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

これ、断る口実としてはすごくいいアイデアですねー(笑) でも少し弱いですね、家族や知人では通常の会話の範疇で話すことはあるし、その状況は罰則の対象にはなりませんから。 もし家族知人に加えて、仕事の取引先や、知人のマスコミ関係者が入っていれば、選任したほうの責任ですね。 万一のために録音しておけば起訴もされないでしょう、それ以前に選ばれませんけど。

dohya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いやー、実は会社でどーなんだろうね?って話が出まして、 「俺は口外するよ」って言って選ばれたら話しても大丈夫なのか?なんて話題がでたもので。 だって、「他人に話すよ」って言ってるにもかかわらず裁判員に選んでるんだから、「へーきじゃねー」なんていう人もいます。 たぶんだめなのでしょうが、法律家じゃないので正確なところはわかりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員制度での傍聴人の守秘事項?

    いよいよ裁判員制度が始まりますけど、素朴な(変な)疑問があります。 ある人が裁判を傍聴しに行き、裁判員席に偶然、友人・知人、地元で少しだけ顔や名前が知られている有名(?)人(一般的には無名でも、特定の分野では知ってる人が結構いるっていうくらい)などが居たとして、その事実を第3者に口外することに何の制約もないのでしょうか? 「○○さんがXX裁判の裁判員になってたよ……」なんてことが、その傍聴人さんの周囲(居住地・友人間・職場など)に広く知れ渡ってしまうことも有り得るのかな?と思うのですが……。 ネットをいろいろ検索して、裁判官・検察官、弁護士や裁判員自身の守秘義務は当然のこととしてわかるのですが、上記のような場合のことが今いちはっきりしません。

  • 年俸制と守秘義務の範囲

    当社は数年前から年俸制を取っていますが、 その際に、 「提示された額を認めること」と同時に 「他人に口外しない」 との主旨の書類にサインさせられます。 この場合「口外しない」は、年俸の絶対額であって、 例えば「500万円台」や「100万円上がった」と 他人に話してしまうことは 守秘義務違反となるのでしょうか? これが違反とならないなら、 「500以上510以下」といってしまえば、 ほとんど絶対額を明らかにしている効果があるにもかかわらず、 違反にならないことになってしまいますが・・・ どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回答してしまった裁判員経験者はどうなるの?

    さいたま地裁での第2回目の裁判員裁判の記者会見で、「担当者が回答さえぎる」ような報道がされていましたが、確かあれは、記者の質問に数人が回答した後、ある裁判員経験者が、答えていいかどうか担当者にたずねてNOとなったんですよね? すると、その前に回答してしまった裁判員経験者はどういう扱いになるのでしょうか? 守秘義務違反の疑いありということですが、もし本当に守秘義務違反だった場合、罰せられるのでしょうか?しかし担当者が何も言わなかったからOKだと判断して回答したかもしれないですし。 守秘義務の是非はともかくとして、守秘義務を課するなら課するで、筋を通して欲しいのですが。

  • 裁判員制度の守秘義務

    裁判員制度に守秘義務というものがあるそうですが もし、候補者や呼び出しがあった場合、仕事をしている 人はどのようにして職場に言うのが良いのでしょうか? また、どのような形で家族に説明したらいいのでしょうか? 今一つ分かりにくいのでどなたかご説明をお願いします。

  • 裁判所の鑑定人について

    裁判所の鑑定人が、明らかに誤った判断を下した場合に対する、鑑定人への罰則規定や、義務規定などはあるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 裁判員制度について

    最近なにかと裁判員制度が話題になっていますね。選ばれると、よほどせっぱつまってなおかつ正当な理由がない限り断れないということになっているようです。 一般大衆としては「そんな面倒くさいことには関わりあいたくない」のが本音でしょうが、「正当な理由がない限り断れませんよ」ということのようです。 しかしふと疑問に思ったことがありました。裁判員に選ばれたと通知が来るとまず「面接」があるそうですね。その面接の場で「私は人が人を裁く司法制度そのものに疑問を持っています。だから、私は今回裁判員をするに当たってどのような人であっても無罪を与えます」とか「俺は犯罪撲滅のためにどんな奴でも死刑にしたほうがいいと思ってるんですよ。だから犯罪者は全員死刑です。だって、そのほうが刑務所の費用がかからなくていいでしょう?なんで私たちの税金が犯罪者に使われなきゃいかんのですか」とか答えたらどうなんでしょう? あるいは「僕はおしゃべりなので守秘義務を守ることはできません。そこは譲れません」と開き直るとか。 つまり、面接の場であえて反社会的、あるいは裁判員にふさわしくない発言をあえてして「この人は裁判員にふさわしくない」という結論に出るような態度をしたらどうなるのでしょう? あるいは、世の中にはルーズな人はいくらでもいます。裁判員になった後でもミーティングなどに遅刻したりなんだかんだいって早退したり、無断欠席などをひんぱんに起こす人がいたらどうなるのでしょう?

  • 裁判員裁判の守秘義務違反ですが・・?

      以下の様な場合違反らしいが では本当で無い作り話 または嘘の話なら違反になりませんか?  裁判員法ではどのような過程で結論に達したかや、裁判員や裁判官の意見、また、評決での多数決などは「評議の秘密」とされ、守秘義務が課せられている。違反すれば6月以下の懲役か50万円以下の罰金となる可能性がある。

  • 守秘義務がある会社に勤めている人

    会社で守秘義務がある企業に勤めている人 は、 一緒に暮らしている、ご夫婦とか、ご家族にも 絶対話しませんか? 守秘義務のことを話さないと 気まずくなる(例えば休日出勤の理由とか、、、)ような時、夫婦関係に亀裂とか、、、 それでも守秘義務については 話してはいけないのでしょうかね? みなさんの ケースを教えてください。 どんな守秘義務(同じ守秘義務を科せられている人がわかるような、差し支えない程度でいいですよ)で、家族に話した、話せなかったなど。 よろしくお願いします。

  • 選挙立会人の守秘義務についてです。

    選挙立会人のバイトをしていた知人専業主婦が、 そのバイトでの名簿を元に私の家族の家族構成を知って、 私の家庭の事情(婚姻関係など)を 他人に対して面白おかしく聞きまわっています。  これは守秘義務を破っていると思います。 私自身も相当不快に思っています。 違反報告などをすることは可能でしょうか? また、報告をする場合はどこに向けて行えばよいのでしょうか? 回答頂けたら幸いです。お願いします

  • それって守秘義務?

    裁判所に行ったときに、裁判員裁判の安全性について疑問に思うことがあったので、 裁判所の広報に質問してみたときのことです。 審理後の裁判員に暴力団の声かけがあったという事件がつい先日ありましたよね。 私はもし、裁判員になった場合にこのようなことがあったら怖いと思い、 「裁判員の安全に対して問題になっていますが、対策などをされているのでしょうか。 送迎などはないのでしょうか。」と対策についてたずねました。 そしたら、 裁判所の広報は「それは守秘義務なのでお答えできません。」 とのことでした。 これって守秘義務なんですか。裁判員の安全に対して何も教えてもらえないなんて、 こんなので裁判員になりたがる人なんているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 請求書作成の際にPDF出力を行っているが、ダウンロードが完了してもPDFが開かないという問題が発生している。
  • この問題は初めて経験するものであり、どのように対処すれば良いか分からない。
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスに関して、請求書作成時のPDF出力についての質問です。
回答を見る