• 締切済み

双極子モーメントのことで

NH3とBF3の分子構造の違いって何ですか。おしえてください。   

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

一番大きな差は構造です。もちろんそれは量子化学的な裏付けがあっての事ですが。 三フッ化ホウ素は平面分子(D3h対称)です。当然双極子モメントは「存在しません」。↓(wiki) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E3%83%9B%E3%82%A6%E7%B4%A0 一方アンモニアは三角錐構造(C3v対称)をしています。さらに窒素と水素の電気陰性度の差により電子は窒素側に寄り、その上窒素上に非共有電子対までもっています。↓(wiki) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%A2 つまりアンモニアは電気双極子を持った極性分子です。

24354667kj
質問者

お礼

説明ありがとうございます。

24354667kj
質問者

補足

説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つの分子の双極子モーメントの違い

    アンモニア(NH3)とフッ化窒素(NF3)は両方ともピラミッド構造ですが、双極子モーメントは4.87*10^30 ,  0.77*10^-30と大きな違いがあるのはどうしてですか? 誰か詳しく知っている方がいたら教えてください。 たぶん水素とフッ素の電気親和力の違いが関係しているように思うのですが。

  • 双極子モーメント

    二酸化炭素の双極子モーメントは0ですが、二酸化硫黄の双極子モーメントは0ではない。この2つの構造にはどういう違いがあるのですか?

  • 双極子モーメントについて。NH?とNF?はともに三角錐型の構造をとるが

    双極子モーメントについて。NH?とNF?はともに三角錐型の構造をとるが、それらの双極子モーメントは1.49D(NH?)、0.23D(NF?)と非常に異なります。その理由を述べてください!

  • 双極子モーメント

    双極子モーメントの実測値を求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 密度と分子分極、温度、クラジウスークラペイロンの式を用いると思うのですが、よく分かりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 双極子モーメントについて。

    以下のどの分子が双極子モーメントを持つと予想されるか? 1、CCl4  2、CHCl3 3、水  4、CH3OCH3 4、CH3CH3  5、H2 よろしくお願いします

  • 双極子モーメントとその方向について

    双極子モーメントの問題なのですが、どのように取り組めばいいのでしょうか? 式は"μ=qd"と分かっているのですが、どのように計算していいものか分かりません・・・ qはポーリングの電気陰性度を使用すればいいのでしょうか? また距離はどこから出てくるのかが分かりません。 また方向というのはどのようになるのかも不明です・・・ 出されている化合物は以下のものになります・・・ 1.NH3 2.BCl3 3.CH3OH 4.HBrC=CHBr 5.BeCl2 6.NH3 7.F2 8.N2 9.HBr 10.CH4 (なお数字はすべて小文字です) どうかよろしくお願いします。

  • ルイス構造式と双極子モーメントが分からない・・・

    化学のルイス構造式がいまいち分かりません・・・ 最外殻を8にするとかを聞いたのですが?ってかんじです。 そのため双極子モーメントも、いまいち表すことができません。 問題としてあげられているのは↓ 「なお数字はすべて小文字」 1.(H3C)2CO 2.BCL3 3.CH3OH 4.C2H4 5.N2NC6H5 6.CH3CN A.NH3 B.BCl3 C.CO2 D.HBrC=CHBr E.BeCl2 F.NH3 G.F2 H.N2 I.HBr J.CH4 1~6:ルイス構造式,A~J:双極子モーメントの有無 なのですが、どのようにして書いていけばいいのでしょうか? 高校で習った化学だと、 2.は H-Cl 4.は H   H  \ \  C=C  \ \ H   H B.は   Cl   |   B  ¥ ¥ Cl   Cl \はななめの接続 なおすべて一本(線) のようなかんじだと思うのですが、これではだめみたいで困っています。(例えばB.が一つ二本になるとか・・・) また、以上のことから非結合電子対も分かりません・・・ どのようになるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 双極子モーメントについて

    双極子モーメントで、例えば水の分子があって、CH結合はHからC側に働くことはわかるのですが、非共有電子対の場合は、Cから非共有電子対の方に働くのでしょうか? また、双極子モーメントがCから非共有電子対の方に働くならその理由も含めて、ジクロロメタンと水ならどちらが双極子モーメントが大きいかとその理由について教えてください。

  • 双極子モーメントの有無、および方向

    双極子モーメントの有無、および方向を求める問題で、NH3が双極子モーメントを持っているか調べたいのですが、NH3はSP3混成軌道をとっていて、HNの結合部分の方向については電気陰性度からH→Nとわかるのですが、Nにはローンペアがあるのでそこをどうやって考えてNH3の双極子モーメントの方向を決めればいいかわかりません。すみませんお願いします。

  • 双極子モーメント

    物理初心者で、まったく分からず困っています。 教科書に、電場によって誘起される双極子モーメントmは電場の強さFに 比例することが経験的にわかっている。すなわち、 m=αεF (αは分極率)となる。 1cm^3の誘電体中に含まれる分子数をnとすると、次の量は1cm^3の誘電体中に誘起された全能率を表す。 p=nαεF ところで電磁気学によるとpと誘電率の間には p=(εーε0)E の関係が成立する。 とあるのですが、なぜその式が成り立つのか、何を表しているのか、理解できません。 基本的なことかもしれませんがよろしくお願いします。