• 締切済み

あごをだして関西弁しゃべる

関西弁がしゃべっていて、どうも顎をだしてしゃべる癖が自分にあります。顎がでる癖をなおしたいのですけど、外国語で顎をださないしゃべり方が身に着く言語はあるでしょうか。

みんなの回答

  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.1

こんにちは。 私は関東圏ですので関西弁は話しませんが、関西弁ネィティブの方の 話し方を見ても顎を出す特徴があるとは思いませんが ご自身の癖なのでしたら外国語でというより普段の日本語で 気をつけられたら良いのではないでしょうか。

noname#209756
質問者

お礼

そうかもしれません。普段の日本語ですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関西弁って難しいですか?

    外国人です。日本語何年間も勉強したことあるのですが、ただ標準語だけなんです。 来年は、京都へ行って留学するつもりですけど、関西弁について、ちょっと不安ですね。 関西弁、難しいですか?少し知っていますけど、標準語のように上手に使うことはできませんよ。 東京の人は関西に引越したら、どのぐらいその関西弁が身につけますか? お願いします。

  • 関西に移っても関西弁を話すべきか、話さないべきか

    来年の春から関西地方に移り、数年間そこで暮らす予定です。 私は標準語を話すのですが、向こうでは標準語を話す人が少なそうです・・・ 英語圏にいた時に自然と英語が身に付くように 関西に移ったら自然と関西弁が移ってしまう気がするんです。 ですがほとんどの関西の方は関西人以外の関西弁を認めませんよね。 反対に標準語を嫌う関西の方もいるので、 最初は標準語を貫き、慣れてきたら自然と関西弁を話すという形でもいいでしょうか。 それから関西地方に住むにあたって気を付けること?などがありましたら教えて頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 関西弁と関東弁

    自分は生まれてからずっと関西に住んでいてバリバリの関西弁なのですが、来年から大学進学で上京します。 関東には関西より栄えていると思いますし憧れていますが、関東弁が自分に移るのが嫌です。 やはり関東に住んでいると関東弁が身についてしまうのでしょうか? また関東弁が移らないようにするコツなどがあれば教えてください。

  • 関西弁について

    こんばんは、 日本語を勉強している外国人です。なので、関西弁は難しいと思います。例えば「しなければならない」を表す言い方が「~なあかん」以外では、またどんな言い方がありますか?それに「ダメ」を表す言い方が「あかん」、「~へん」、「~ん」以外では、またどんな言い方がありますか? よろしくお願いします。

  • なぜ関西人は関西を離れれば関西弁がわざとらしくなる?

    大阪出身で長く東京に住んでいます。しばしば気になるのが関西を離れた人の関西弁です。 いきなり初対面なのに 最近「ちゃうやん。」「ゆーたやん。」「xxしまひょか。」という人が多いのに気づきました。 私も家族や親しい友達にはそういう言い方します。(もちろん「~ちゅーねん!」も親しい人には使います。) しかし初対面にはそういう言い方絶対しません。 100歩譲って少し親しくなってから「ちゃいますやん。」「言いましたやん。」「ホンマですか?」なら分かります。 まるで「あー。あなたは関西人ですね。関西のどこですか?」って聞かれるのを待ってるかのように、わざとらしく話しかけてきます。 さすがに「でんねん。」「まんねん。」とはいかないまでも、とにかくわざとらしい関西弁を話す人が、職場、駅、エレベーター、取引先、近所のスーパーで急増しています。 逆にわざと「俺は標準語話されへんねん!」てアピールする人も急増です。 この前居酒屋で隣で「はい!今から標準語禁止でお前らは関西弁話すこと!俺は関西弁禁止で標準語話すこと!負けたらいっき飲み!」と言う関西人がいて、「せーの。」の合図とともにその人は突然聞くに堪えない標準語を話し始めました。 一方関西にいる関西人は普通の関西弁です。(そらそうか。^^;) 私は強烈な阪神ファンですが、関西出身の矢野、桧山、今岡のインビューはイントネーションこそ関西弁なものの普通に 「明日も勝ちます!」「一試合一試合大事に行きます。」「また球場に来て下さい。」と普通に"です","ます"を使えています。 一方日本ハム(当時東京)の岩本は「毎度!」から始まるし、西武(埼玉)の中島の関西弁もどうもわざとらしい。辻本議員は論外なほど聞くに堪えない関西弁です。 (まともなのは金村、牛島、宮本かな。あとダルビッシュもそうか。) 私も含め関西人といえども、幼稚園のときから学芸会のお芝居、国語の授業、作文、これら全て標準語で習いました。身近なものは新聞です。これも標準語です。 だから関西イントネーションながら標準語を話そうと思えば話せるはずです。 (別に「あのさー。」「だってさー。」と使えという意味じゃありません。) なんで関西人は関西を離れると関西弁がわざとらしくなり、「俺は東京弁が話されへんねん!」とアピールしたくなるのでしょうか。 「自分は関西人や!」というアイエンティティーを保とうとしているのでしょうか。

  • 関西弁について(くそ・ほうっておく)

    関西弁について教えてください・ (1)悪態をつくときの「クソ」は関西弁で使うでしょうか。 「くそ、お前なあ」みたいな… (2)ほっておく(標準語:そのままにする)を関西弁で言うとしたらどのような表現がありますでしょうか。もしくは、存在しないのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 関西弁

    「知らない」を関西弁で言うと「知らへん」か「知らん」になると思いますが、どういう風に使い分けるのでしょうか? それと、関西弁の中にも標準語があるらしいですが実際はどうなんでしょうか?

  • 関西弁は共通語でないのはなぜ?

    言語学の授業で関西弁はなぜ共通語ではないのかという問題が出たのですが教えてください。

  • “国内版バイリンガル”(関西弁との)のみなさまへ

    方言のあまりない地域で生まれ育ったのに、母親が関西人であるために家ではなぜか関西弁を話す人がいます。もっとすごいのは、たとえば父親とは北海道のアクセント、母親とは関西弁のアクセントになるというように、乳児期から自然にアクセントが二分化してしまっている人です。 外国語とのバイリンガルと同様、そういう子供さんは無意識に言葉が切り替わるようですね。内国間言語差ではありますが、自分でも知らないうちにアクセントや語尾が切り替わるというのは、私から見るととても不思議な現象です。 このような“国内版バイリンガル”の皆さんへお聞きしたいことがあります。今回は外国語とのバイリンガルの方や、言語習得期を過ぎてから、人工的に関西弁や共通語のアクセントを学んだ方からの回答はご遠慮願います。 あなたが父と話す時と母と話す時とでは、アクセントが異なっていることに意識的に気が付いたのは、大体何歳ごろでしょうか?自分で気が付いたときに違和感は感じましたか?その後どう対応しましたか?いろいろと経験談を教えてくださいませ。

  • 関西弁の意味や使い方について教えてください。

    先日、関西地方で行われた結婚式に行ってきました。 そこで聞いた関西弁について、疑問に思うことがありましたので伺います。 関西弁に詳しい方、話されている方、教えてください! (1) 関西弁の「もらう」=「食べる」の意味もあるのですか?   結婚式の会場に、小さな子供がいました。   その子の母親が、その子に小さなオニギリを用意してきていました。   それを食べさせるときに、母親が「花子、オニギリもらうか?」と聞いていました。   他人が作ったものを、自分の子に食べさせるときに「もらうか?」と言うのなら分かります。   でも、自分が作ったのものを、自分の子に食べさせるのに、「もらうか?」と言うのに違和感を感じました。   なので、これは方言なのかなと思ったのですが。   因みに、このとき一回限りの言い方ではなく、同じシチュエーションで何度も使われていました。 (2) 強引に標準語を話しても、関西弁を話すときと同じくらい尊敬語をたくさん使うと思いますか?   家族内の会話で、子供が「お父さん、またワイン飲んではるわ。」というふうに尊敬語を使っているのを聞きました。   自分の父親に対する尊敬語です。   その子供は、自分の兄に対しても尊敬語を使っていました。   関西弁では、尊敬語を使う場面がとても多そうです。   そこで質問なのですが、関西弁を話される方が標準語を話すよう強要された場合、「~しはる」を使う場面すべてで標準語の尊敬語を使う感覚になるものでしょうか。 聞いてどうする?というような疑問ですが、お答えくださるとありがたいです! よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 20年以上前に放送された子ども向けアニメの中で、主人公がおばけの村に行き、大人のおばけを探すお話です。
  • 魔女がおばけを石に変えて城壁にしているシーンは特に印象的で、主人公の善い心に触れた魔女が溶けてみんなが元に戻る結末です。
  • タイトルや詳細は記憶が曖昧ですが、このアニメを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答を見る