- ベストアンサー
- 困ってます
3連単が荒れるのはG1ですか?
3連単をよく買っていますが、G1や重賞と未勝利戦とでは荒れたときどちらが高配当の出る率が高いのでしょうか? もちろん走る馬によってかわるとは思いますが、 たとえばG1では実力よりも武がのるというだけで人気がでますよね。 オッズの散り方が知りたいです。 G1の場合は購入者が多いので、幅広く散ってしまうのでしょうか?そうなると荒れた場合は高配当が出やすいということなのでしょうか? 逆に未勝利戦などは熱心なファンしか馬券を買わないので、単勝1倍台のような1人気馬がコケない限りは高配当はないのでは?と思っています。
- rockers200
- お礼率41% (503/1203)
- 競馬
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大きいレースだと有名な馬が出てきます。その馬のファンがその馬絡みの馬券を買うことになるでしょう。ファン人数の差が倍率(配当)につながるのです。また、馬主さん等が大金をかけている場合があります。未勝利戦や条件戦では馬のファンが少なくレースの勝ち負けを予想してきます。馬の調子や相手のレベルや展開など荒れる要素は様々なので何処で荒れるかは自分を信じるだけです。
その他の回答 (2)
- SheCars
- ベストアンサー率28% (2/7)
私の感じているところで恐縮ですが、次のように回答させていただきます。 オッズが上がる場合の要素の一つに、全体の売上額があります。(JRAと地方競馬の配当を比べてみると分かりやすいかと) よって、G1などのメジャーなレースの方が総売上額が多くなるため、JRA内でも他のレースより全体的にオッズがあがります。 ですので、他のレースよりG1の方が荒れるというよりも、他のレースよりG1の方が‘おいしい配当がある’の方が表現としては合っていると思います。 よって、同じような人気所(多くの人が買っている馬券)が飛んでも、未勝利戦などの場合より高配当になります。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
それだからこそ高配当になります。
関連するQ&A
- 馬券の売上はなぜ馬連が中心なの?単勝は人気ない?
単勝ならば18頭立てであっても18分の1(5.55%)の確立で的中するはずだし、人気馬券に賭ければもっと的中率が上がるはず。馬連や三連単には遠く及ばないはずの的中率です。 (18頭立ての場合、馬連なら単純に153分の1(0.65%)の確率。単純比較なら単勝の方が8.53倍あたりやすい) もちろん、 「バカ! 単勝の人気馬なんてオッズ2-3倍程度じゃないか。そんなオッズの低い馬券をあてても面白くもなんともないわい!!」 といわれそうですが、オッズと的中率の相関関係は馬連や三連単も同じはず。みんな控除率25%でしょ。(細かいことを言えば単勝、複勝は控除率が20%でさらにお得だったはず) 18頭の中から1頭選ぶだけの単純な単勝、複勝はあまり人気がなく、2頭を選ばなくてはならない馬連の方が予想が難しいとおもうのですがどうして馬券の売り上げは馬連が一番多いのでしょうか? あなたは単勝、複勝、枠連、馬連、ワイド、三連複、三連単、どれを買ってますか?
- ベストアンサー
- 競馬
- JRAは何故1レースから3連単を発売しないのか
馬券の種類で1番売れているのは多分3連単だと思うが、何故JRAは9レース目からしか3連単を発売しないのだろうか? それと、私は19頭以上のレースが好きだったが、馬連が出ていてから最大出走頭数18頭になってしまったが、19頭以上だと馬連等の書き込み用紙が面倒になるから18頭以内にしたのだろうか? 19頭以上にすれば今よりもっと大きな配当馬券がでて面白いと思うのは私一人で有ろうか? 今は懐かしい、エリザベス女王杯のサンドピアレスのような馬がいないとも限らない。(確か22?頭立て21?番人気で優勝)
- 締切済み
- 競馬
- 複勝オッズに順位は付いてあるのか?
上手く説明出来るのか自信が無いのですが、競馬には【単勝】のオッズ、【複勝】のオッズ、枠連複、馬連複、連単、3連単、ワイド馬券等さまざま売られていますが、払戻金の画面には、その馬券が何番人気の馬券だったのかも載せられています。これが単勝のみならわかり易いのですが、複勝の払戻金の横にも、何番人気と出ています。これは、最終的に確定した後でしか付けられないオッズ順位でしょうか?当方初め『単勝の人気だろう』と思っていましたが、どうも違う気がします。やはり複勝は複勝で順位が付いてあるのでしょうか?変動馬券ですので、初めから順位付けが無理なのかも知れませんが?
- ベストアンサー
- 競馬
- オッズの計算方法について(3連単2連単)
http://www.interq.or.jp/ito/kiida/kyotei/tech/fukusho.html で 複勝オッズの計算方法が、 (ハズレ票数÷2) + 1つの的中票数 単勝式・連勝式の場合は、 (ハズレ票数÷1) + 的中票数 となっていました。 では、3連単や3連複とか、4連単や4連複の場合、ハズレ票数に何を割ればいいんですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- IPATで3連単の買い方
PCからIPATで馬券を購入ですが、オッズ投票入力すると50点しか購入することができませんよね。例えば、3連単の1頭軸で相手4頭のマルチを買うにはどのようにすれば宜しいでしょうか。(ちなみに60点になります)
- ベストアンサー
- 競馬
- いよいよ3連単
いよいよ11日から3連単が始まりますが、3連複ですら的中率は低いのに困ったものです。(じゃ、やらなきゃいいだけなんですけど、そんな事は出来ません!) 私は3連複を(軸1頭5頭BOX10点買い)でやっていますが、これをそのまま3連単にすると・・・3頭のBOXで6点買いだから・・・軸は1頭で・・・組み合わせは10通りだから・・・600点買い!!!? 合ってるかな?合ってますよね? いくらなんでも600点は買えないですよ。ここから万馬券にだけ絞っても500通り以上は有りそうだし、場合によっては全部万馬券。 今から悩んでも仕方ないかも知れませんが、皆さんは3連単の買い目、どうしようと思っていますか?
- ベストアンサー
- 競馬
- 単勝オッズは意味がない?
競馬歴15年ほどですが、最近の競馬は単勝オッズが以前より無意味になった感じがします。 というのは、5~6年前までは予想紙で比較的印のついている馬を選んでいれば馬連でも単勝でもそこそこ的中回収できましたが、特にここ1~2年はどの予想紙でもまったく無印の穴馬が1着や2着に食い込んでくることが非常に多く、配当が荒れたレースばかりになってきました。 JRAがワイド馬券を導入したのも荒れたレースばかりになり(つまりはハズレて損をする人が増えたため)、競馬熱を下げないため導入したというのもうなずけます。これは予想記者の馬を見る目がなくなったというより、調教に取り入れる方法が種々様々になったため、過去に実績がなかった馬がいきなり好走する蓋然性が高まったせいだと思います。したがって馬券購入の際に単勝オッズや馬柱の印を参考にするのはもはや無意味になっていると考えます。みなさんは単勝オッズの信憑性についてどう思いますか? 馬連や三連単で何十万や何百万というとんでもない馬券が続出する現状では、もはや競馬の体をなしてなく、ただの宝くじになっている気がします。 広くご意見をいただきたく思います。
- ベストアンサー
- 競馬