• ベストアンサー

もし、ファール3回で三振なら

buchi-dogの回答

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.8

ご指摘のルール改正は、高校野球にぜひ導入して欲しいですね。 高校野球では、少ない投手が連投を強いられることで、好投手ほど過酷な投球によって肩を壊して消えるリスクが高いと言われています。また、夏の地方大会や甲子園の、本来野球などやるべきではない高温下での試合時間を短くすることで選手や観客の負担も減ります。 ルール改正の骨子は 「ボールがホームベースの上を通過したかをセンサーで判断し、球審は高さのみを見てボール・ストライクを判定する」 ※ 地方球場で、あるいはふだんの練習でこれを実行できるか難しそうですが… 「ファウル=ストライクとし、2ストライク後のファウルで3ストライク=三振とする」 ※ 特に問題ないと思います。ファウルで粘るバッター、例えばかつての元木などは見ていて気持ちの良いものではありません。 うろ覚えですが、東京ドームでの巨人=広島戦を球場で観戦した際に、広島のピッチャー高橋建に対し元木が10級以上ファウルを打ち続けたことがあり、いい加減にせい!と思いましたね。 こういう非生産的なプレーが消えるのは良いことです。 このルール改正は、高校野球だけであれば「教育の一環としての公式野球の改善」ということで問題なく出来ると思われます。錦の御旗は「投手の負担軽減、試合時間の短縮」ですね。 大学・社会人・プロでこのルールを適用するとなると、例えばNPBとMLB、その他の国のプロ野球機構との協議が要りそうですね。ただし、研究するに値するルール改正と思います。

garcon2001
質問者

お礼

ご賛同ありがとうございます。 あながち荒唐無稽なことを考えたわけでもなかったのですね。 どうも、いい加減なルールどおりでないストライクゾーンや、やたら投手に負担がかかり、さらに時間の浪費にもなるような現在のシステムを、もっと単純明快なものにできればもっと観戦しやすいものになる気がします。

関連するQ&A

  • ホームベース付近のフェア・ファウルゾーン

    ホームベース付近のフェアゾーン・ファウルゾーンの線引きを教えてください。 ホームベース上、バッターボックス、キャッチャーボックスでバウンドした打球はそれぞれフェアですか?ファウルですか? テレビでスローVTRをみると、一度ホームベース上やホームベース後ろでワンバウンドした打球が内野ゴロになって、インプレーになっている所をみました。 これは厳密に言えばファウルのところを、慣例的にフェアにしているのか。 それともホームベース直後もフェアゾーンなのか?と思い、質問しました。よろしくおねがいします。

  • 2ストライク後のファウルチップ

    タイトルの通りなのですが、2ストライク後のファウルチップが捕手の体に当たってからの捕球は三振にならないのでしょうか? 普通の打球を地面にボールが触れる前に野手が体に当ててダイレクトで捕ればアウトですよね?

  • 2ストライクってどうよ

    例えば草野球で本来右バッターが左打席に立ち、2ストライク になったので三振してはたまらんと右打席に替わろうとすると 2ストライク後は変更できないと言うのは正式ルールでしょうか ローカルルールでしょうか。 三振の記録についても、2ストラ イク後に投手交代し、次の投手が三振を奪っても、その記録は 2ストライクを取った投手に付く、打者の方でも2ストライク後 代打が出て三振しても2ストライクを取られた打者の三振になる、 と聞きましたが、正解ですか。ファールはストライクにカウント されるが2ストライク後はカウントされない、2ストライク後の バント失敗は三振アウト。この2ストライクってやつはなぜこうも 特殊な扱いになっているのでしょう。ルールと感想をお聞かせ下さい。

  • ストライクゾーンの定義

    少し検索してみましたが、よく分かりません。 以下の理解で間違えているところ、などをご指摘ください。 要は、4)の部分ですが・・・ 1)ストライクゾーンは ホームベース(5角形)の上方に存在する立体である。 2)高さは、打者の膝(の上か下かは、いろいろあるようですが、ここではいいとします。)よりから、胸(※)。  (※)細かくは、肩の上端とベルトの中間地点が上限らしいですね。今日ここで調べて初めて知りました。 3)ストライクゾーン(立体=5角柱)を通過したボールはストライク。 4)ストライクゾーンの近くには、際どい空間として、下記がある。  ・ストライクゾーンの真上にある空間(空間上)  ・ストライクゾーンの真下にある空間(空間下)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ右にある空間(空間右)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ左にある空間(空間左)  このうち、空間上もしくは空間下を通過したボールは、ストライクゾーンを通過していても、判定はボール。  空間右と空間左については、通過していても、ストライクゾーンを通過していれば、判定はストライク。 つまり、左右については、ゾーンをぎりぎりかすってさえいれば、ストライクであるのに対して、高低については、本塁上を通過する間、ボールが完全にゾーン内部に収まっていなければならない。 ホームベースの先端に達したときには、高さは入っているが、ストンと落ちて、ホームベースを通過し終わるときには、高さが入っていないような投球はボール。

  • 26日の巨人-阪神戦9回裏阪神攻撃のバンド

    9回阪神の攻撃ランナー1,2塁で1塁線にバンドテレビ画面で球は線上、解説者もとったらあかんと いっていた。ところが審判はファールと判定。どうしてファールなのか、お教えください。 それと、球審の丹波はキャツチャーミットの位置でストライク、ボールの判定をしているのではないか。左ピッチャーの左打者の外角へのスライダーをボールと判定。ホームベースの外角をねらった スライダーは大きな武器、それをボールと判定されると左投手の武器が半減する。球審に負けた といえるのではありませんか。

  • スイングした手に投球が当たればどうなりますか?

    ・投手が投げた投球を打者がスイングしたとき、バットを握った手に当たってもフェアグラウンドに打球が転がればインプレーでしょうか? それともファールでしょうか? ・またバントの構えのまま、バットを握った手に投球が当たってフェアグランドに転がった場合も同様でしょうか? その場合、投球がストライクゾーンかボールゾーンかで判定が変わるのでしょうか? できれば公認野球規則のどこに表現されているか教えてください。

  • 野球のルール変更

    もし、下のABCのように野球のルールを変えたら、投球数と試合時間はドーなりますか? A.ショートとセンターを廃止し、7人で守る。 B.三振する、ファールフライを捕る、もしくは、飛距離が50メートル以下のフライを捕れば、バッターと塁上のランナーが全員アウト。 C.2ストライクからファールを打って捕球されなければ、バッターアウト。 投球数も試合時間も、あまり変わらないんじゃないかな? Aは攻撃側に有利だけど、BとCは守備側に有利だから、バランス取れて面白いんじゃないでしょうか? 野球のルールは完成度が高いけど、ときどき残念なのですよね。例えば、サードは名前の通りサードベースを守っているけど、ショートは何処を守っているのか???それから、インフィールドフライみたいな小難しくて面白くないルールがあって、イマイチなんですよね。あと、2ストライクからファールでカットを何球でも繰り返してダルかったり。

  • ストライクゾーンについて(なぜ規定どおりにしないか)

    現在のプロ野球を観ている限り、ストライクゾーンは規定よりも横長(ホームベース上の外を通った玉もストライクにしている、しかし高さはあまり幅がない)に設定しているようですが、これの理由はどういうことなのでしょうか? 高さをもっと幅広く取って、横をもっと狭くする(結局ホームベース上を通る玉で打者の膝からわきの下?)とすれば問題はないのではないでしょうか?

  • 水原勇気にセーブは付くのか

    2ストライクってどうよ の質問者です。 この質問のために情報収集してました。さて、 アニメ野球狂の詩で、水原勇気はドリームボールなる 未知の変化球の存在を示唆してリリーフに立ちます。 いつも決まって9回2死2ストライクの、いわゆるあと1球 という場面です。で三振を奪いゲームセット。2ストライク後 の登板ですから奪三振は前の投手に付く、としたら水原は1死 も奪っていないことになります。例えば岩田鉄五郎が9回2死 2ストライクで水原と交代。岩田は8回2/3で降板となりますが 水原が三振を奪い、岩田の奪三振になるなら、記録上岩田は9回満了 投げて完投ならず、というおかしな記録になりますね。そこで質問 ですが水原のドリームボールは実在したのでしょうか?えっ、違う? 水原にセーブは付くのでしょうか。(セーブが付く状況と仮定して) それと2人の記録はどんなものになりますか。ドリームボールの 存在は?(しつこい) お願いします。

  • ストライクゾーンの定義

     ストライクゾーンの定義を教えて下さい(硬式と軟式で違うのなら、硬式)。上下が特に分かりません。左右(内角・外角)は、ホームベースの幅でしょうか。あと、前後はどうなっているのでしょう? これもホームベースの上でしょうか。それから、ボールがその立体(空間)の中の一部でも通過すればストライクなのでしょうか? それとも、ボール全体がゾーン内におさまっていなければならないのでしょうか。図で示されたサイトがあれば一番分かりやすいので、紹介していただければありがたく存じます。  それと、ストライクゾーンの定義の中に、「打者がまさに打とうとしている姿勢に対して」というのがあると思いますが、敬遠のときに、バッターが打つ姿勢を取らずに突っ立っているような場合に、審判はどうやって判定するのでしょうか? 「この打者が構えたらこれぐらいの高さだろう」と想定して判定するのでしょうか(敬遠のときにそんなきわどい球はないとは思いますが、ルール上でどうなっているか知りたいです)? よろしくお願いします。