• ベストアンサー

証券会社との関係は良くない?

nasubiatamの回答

回答No.3

証券会社の人からしたら、何らかのノルマが課されているはずで、自分の成績が下がる手続きは何とかして回避しようとするのは当然です。担当が誰であろうが、似たような態度をとる可能性は高いと思いますよ。 窓口でのやりとりが面倒なら、全面的にネット証券に乗り換えられたらどうですか。全ての手続きが家で機械的にできますからね。

yosiyaru
質問者

お礼

早速の御回答有り難うございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 証券会社で買うべきか、銀行で買うべきか?

    初めて投資信託を購入することを検討しています。 気になっているのは、銀行のサイトには、ほぼ必ず、 「銀行は証券会社とは異なり、投資者保護基金に加入していません。  したがって、○○銀行でご購入いただいた投資信託は投資者保護基金の  対象とはなりません。」 のような但し書きがあります。 ということは、銀行で投資信託を買うほうが、証券会社で買うよりもリスク が高いのでしょうか?  また、証券会社で買う場合は、証券会社がつぶれた場合もお金が戻ってくる ということでしょうか? 教えてください。

  • 証券会社の倒産

    証券会社が倒産した場合、株券は大丈夫なのは知っていますが、投資信託とかは倒産後どうなるのでしょうか?証券会社の方は、自分の会社が運営している訳ではないので大丈夫と言われますが?そうだとしても大きく目減りしたりはしんませんか?すぐに解約するべきか悩んでいます。

  • 初めて投資信託を始めようかと思うのですが、どこの証券会社が良いでしょうか?

    初めて投資信託を始めようかと思うのですが、どこの証券会社が良いでしょうか? 投資信託を始めようかと思うのですが、どこの証券会社が良いのか分かりません。手数料や色々と違いが有るかと思うのですが、どこが良いでしょうか? また、投資信託は銀行でも扱っているらしいのですが、銀行と証券会社とどちらを利用すれば良いかも教えてください。 なにぶん初心者なので、簡単に詳しくお願いいたします。

  • 証券会社に内定しましたが投資信託の購入は?

    来年から某証券会社で働くことになりました。 現在、投資信託の購入を検討していたところですが、 人事担当者からもらったもらった「役職員の地場出しに関する注意事項」を読むと、 日本証券協会の従業員規則で定める禁止行為として、 地場出しは、原則として全ての有価証券が禁止対象(適用除外取引については「その他」参照)であるとのこと。 「その他」の除外取引には、 投資信託 外国投資信託 日本国債 とありました。 ただし、J-Reitと外国投資証券等の投資証券(会社型投信)は地場出し禁止の対象、とのこと。 証券会社に口座を開く予定はありません。 現在付き合いのある銀行で投信を購入する予定でした。 つまり私が入社前に銀行で投資信託を購入するのはOKということですか?

  • 証券会社とは

    証券会社って簡単に言うとどういう会社で何をするところですか?株や投資信託ですよね? いろいろ調べたんですが、どれも説明が難しくわからないので、簡単にわかりやすく教えてください。 おねがいします。

  • いい証券会社は?

    最近株、投資信託に手を出そうと思います。 素人なので、ぜんぜん解りません。みなさんはどこの証券会社から株を買ってますか どこの証券会社をお勧めですか?よろしくお願いします。

  • 証券会社の「地場出し」について?

    証券会社の従業員が個人資産でネット銀行から投資信託を買うことは違法なのでしょうか? (勤務先の証券会社とその銀行は取引関係がない)

  • 証券会社の選び方について

    ネット証券に口座を作ろうと考えています。 買いたい商品は投資信託です。 この場合、資金を運用するのは証券会社のファンドマネージャーですが、この人の能力に頼る部分が大きいと感じました。 そこで、私は初心者なので経験有る皆様に御指導よろしくお願い致します。 ○投資信託で資産は少しでも増えていますか? ○それは いくらの資産を運用しましたか? ○ネット証券会社によりファンドマネージャーの能力に差は有りますか?

  • 【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは

    【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは?】 投資信託を買う個人はどの銘柄をどれだけ買って売買しているのか分かりませんよね? 例えば、証券会社が自前でA株とB株を買ったとします。 A株は半年後に130%になり30%の利益です。 一方のB株は-30%の70%の価値しか無くなりました。 で、証券会社は自社購入株をA株、投資信託をB株にして、自社の証券部門は黒字。 投資信託の黒字銘柄を自社証券部門のものにして、赤字銘柄を投資信託で顧客が損失を補填してくれるので自社証券部門は絶対に黒字になる。 さらに証券会社が親になって新規公開株の引受人になって引受けた株が下がれば下がった分だけ投資信託に受けさせる。 新規公開株が上がれば手数料+上がった分だけ取り分が増える。 赤字なら投資信託の人が新規公開株の損失分を払ってくれる。 投資信託って絶対に損をしないように運営元は自社購入分は黒字なら自社で、赤字になったら投資信託にパックにして消し去る。 ってことが出来るのでは? 損失分を投資信託の見えない銘柄として損失を投資信託の顧客に背負わせて、自分ところは損をしないようにしようと思ったら出来るのではと思ったのですが顧客は気付きますかね?

  • 銀行か証券会社か

    投資信託は銀行でも証券会社でも販売してますが、どちらが適してますか?たとえば私はイーバンクに口座をもってますが、イーバンクは投資信託の種類は少ないですか?手数料は高いですか? やはりあまり変わらないのでしょうか?