• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日系の事業戦略コンサルティング企業はなぜ少ない?)

日系の事業戦略コンサルティング企業の少なさについて

bigorange9の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

コンサル業界自体、日本で市民権を得たのが1990年代半ば以降だと思います。それまでは、一流外資系のコンサルといえども日本では就職の対象としても、ビジネスの対象としてもかなりマイナーだったと思います。日系企業のグローバル化も輸出以外では進んでいなかったし、事業変革を部外者に本気で頼む経営者もいませんでした。今のように事業の売却や買収も盛んではなかったですし(そういう事業の入替えをどんどんすること自体、日本的経営観からすると恥という感じだったと思います)。 これから世界的コンサル会社が出てこないとは限りませんが、今のところは国内で力をつけていく段階では。ドリームインキュベータ、経営共創基盤、アビームとか・・。ちなみに総研系は名前はコンサルですが、売上の実態は金融機関向けシステム販売が大半を占めてたり、企業集団のシンクタンクといったカラーが強いので世界的コンサルに伍していくつもりも力もないと思います(NRI、DRI、富士通総研、日本総研など)。

yyz1974
質問者

お礼

お答を頂けなかったのでこれで締め切らせていただきます。 非常に理解しやすい解説をありがとうございました。

yyz1974
質問者

補足

早速ご回答ありがとうございました。殆ど完全な回答を頂いた気持ちです。 >>事業変革を部外者に本気で頼む経営者もいませんでした。今のように事業の売却や買収も盛んではなかったですし(そういう事業の入替えをどんどんすること自体、日本的経営観からすると恥という感じだったと思います)。 やっぱりそうでしたかという感じです。勿論このこと自身はいい事とも 悪い事とも言えませんが、このままの状態ではこれからの途上国を巻き込んだグローバル化に日本企業は対応していけるのでしょうか? 私は甚だ疑問に思います。軍事宇宙は別にして民生用の世界の技術は多分ほとんど日本が実質的にその技術を高いレベルにまで発展させ供給していったように思っています。しかし多くのビジネスチャンスを逃し、ビジネス戦略では敗退してきた様に思っています。途上国にも欧米の先進国にもこれから伍して戦えるようになるのでしょうか。質問から少しはみ出ているかも知れませんが ”bigorange9” さんの鋭い切り口のご意見をもう一度だけ期待してもよろしいでしょうか? お願いいたします。

関連するQ&A

  • 事業戦略についての質問

    事業戦略について質問です。 1.コストリーダーシップ戦略の競争優位の源泉はなんでしょうか?大規模な事業を活かしたコスト削減でしょうか? 2.事業戦略は (1)コストリーダーシップ戦略 (2)差別化戦略 (3)集中戦略  の3つがありますが、これをハンバーガー販売業界?(なんていうのは分からないので) でみると、マクドナルド、ロッテリアは(1)コストリーダーシップ戦略、モスバーガーは(2)差別化戦略というのは分かるのですが、(3)の集中戦略をしているハンバーガー販売企業ってどこにあたるのでしょうか?

  • SE→経営コンサルティング

    ただ今工学部4年で、4月から大手国内シンクタンク会社にネットワークエンジニアとして働く予定の者です。 一応SEからのスタートですが、将来は経営コンサルタントにも興味があり、まずは今月簿記2級を受験予定です。 私の会社は、SEとして内定すると、将来はITコンサルタントを目指してキャリアアップをしていきます。 ただ、SEから経コンへの移動は社内ではほとんどないこともあり、3年ほど働いたのち、多忙とは思いますが働きながらビジネススクールで経営を学び、いずれは戦略系などの外資コンサル会社への転職という展望もあります。  そのため、英語力も身に付けていこうと思っております。 まだ働いてもおらず、それなら最初から経営コンサルティングとして就職活動すればよかったのですが、経営知識だけでなくITの知識も身に付けたいというのと、正直なところ日本の大手会社から内定をもらったということも決定した理由にあります。 マッキンゼー、BCGといった会社の社員は転職組が多く、その社員のバックグラウンドは多種多様と聞いたことがあります。 もちろん、ITコンサルタントも経営の知識が必要なので、そのまま社内でとどまることも良いと思うのですが、戦略系のコンサル会社で世界の大手会社のクライアント相手に自分を試したいという気持ちもあります。 どなたか、私のような考え、経歴をお持ちの方はいらっしゃいませんか。 意見をよろしくお願いします。

  • アーサー・アンダーセンのコンサルティング部門

    エンロン事件で解散に追い込まれたアーサー・アンダーセンですが、 日本でのアーサー・アンダーセンのビジネスコンサルティング部門の社名について教えてください。 朝日アーサー・アンダーセン株式会社であってますでしょうか? もし、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

  • 経営戦略についていくつか質問です。

    1.企業戦略と事業戦略の違いはなんですか? 2.企業はなぜなかなか変革できないか? 3.市場シェアの高い企業はなぜ収益性を高めているか? 4.ポーターの戦略論に適合する事例をあげてください。 5.コスト・リーダーシップ戦略と差別化戦略を同時にとることは不可能か? 以上について教えていただけませんか?

  • 高卒でも外資系コンサルティングファームへ転職することはできますでしょう

    高卒でも外資系コンサルティングファームへ転職することはできますでしょうか? 私は現在外資系の不動産会社で働く20代後半です。現在転職を考えているのですが、自分自身の挑戦の為、外資系のコンサルティングファームに転職したく考えています。 募集要項等も見ているのですが、当然ながら大学卒というのが条件になっています。大学を中退している私ですが、エージェント等を使い転職できる可能性はありますでしょうか?最終学歴が高卒という私ですが、それを埋めるため、不動産鑑定士の資格を保有しています。 どなたか事情が分かる方、御教示ください。また、転職可能であれば大手(マッキンゼーやBCG)への可能性はありますでしょうか?

  • 戦略系コンサルティングファームへ転職可能か?

    私は、36歳でネット広告代理店の経営戦略関連部門にて部長をしています。転職暦は4回(大手OA機器のソリューション営業⇒ベンチャー営業企画⇒ベンチャー営業企画(経営不振)⇒市場調査会社⇒現在です。大阪の中堅私大出身です(現在は東京) このような、私は戦略系のコンサルティングファームの採用基準を満たしているでしょうか? ■業務経験 B2B営業 (大手企業・総合代理店・政府対象でコンサルティング営業) 営業企画(顧客マネジメント・セミナー・講演) 市場調査(企画・分析・報告・提言)  ※分野とては、ブランド・プロダクト・CS・ES 新規事業開発(リサーチ・交渉) 内部業務改善(フローのBPR・CS・顧客管理) マネジメント(組織最大人数4人) IT  Excel(財務関数以外・ピポッドテーブル)  PoerPoint  Acsess(クエリー・簡単なDB構築)  SPSS(回帰・数量化II・III・相関・決定木等) 英語:TOEIC:750点   (添削前提で、英語でのリサーチ報告書作成経験あり) 現年収:850万円 転職の可能性、ポスト、待遇の可能性などご教示頂ければ幸いです。

  • 企業への新しい事業への取組み提案書の作り方について

    新しい広告戦略を手がけることになったのですが、某大手企業同士の新しい事業展開をする為に媒体提供企業へのプランニングを提示しなくてはなりません。どのようなプランニング内容(書面)にすべきか考えています。項目だけでもかまいませんのでアドバイスお願いします。

  • 欧米のコンサルティング事情について

    欧米は経営コンサルティングについては、市場規模も日本と比べて桁違いに大きいですよね。 ある本によると、アメリカでの経営コンサルティング市場は6~10兆円で、日本は1800~3000億円だとか。 そこで、気になったのですが、アメリカなどの欧米諸国では、日本で言うところの、個人事業者、小規模事業者などの売上規模が非常に小さい(一千万円程度)事業への経営コンサルティングについても、行われているのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、わかりませんでした。 スモールビジネス向けのコンサルティングがあることはわかったのですが、創業支援が主のようですし。 やはり、どの国でも、売上規模が小さすぎると、顧問的な経営コンサルティングは行われていないのが現状なのでしょうか? 本当は、街の専門店のような小さなお店にこそ経営コンサルティングは必要なのではないかと思ったのですが。 どたなか、欧米の実際の状況をご存じの方、お教えいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • IT系のコンサルティング企業でおすすめは?

     当方、大学4年生(男)で就職活動しています。  「業務効率化のコンサルティング(?)」に興味があり、それができる企業を探しています。  「業務効率化のコンサルティング」とは、私自身、正確に定義できないのですが、  「作業を効率的にするには?」を考えて、サラリーマンのみなさんに喜んでもらえる仕事です。      しかし、こういう仕事が出来るのは「経営コンサルタント」となり、就職では狭き門のようです。  まして、私は理系(生物系)で、経営・経済の知識などありません。しかし、IT業界でも、ITを使った経営コンサルタント的なことができるようだと知りました。この業界なら、私でも就職できそうだと思って志望しています。 そこで、以下の企業が目にとまりました ・IBMビジネスソリューション ・NECネクサソリューションズ ・オービックビジネスコンサルタント ・日立ハイテクソリューションズ ・フューチャーシステムコンサルティング ・日本ユニシス ・トッパンフォームズ ・アイエックスナレッジ ・テンアートニ ・サンプラニングシステム  もしこれら該当企業に詳しい方がいれば、どんな仕事ができるのか教えてください。  また、労働環境・福利厚生面など、詳しい情報もいただけると幸いです。

  • マッキンゼーのアウトプット資料とは??

    今年、大学を卒業して小さなコンサルティング会社へ就職した子供を持つ父です。 子供が自分の担当した企業の方から、「マッキンゼーやボストンといった戦略系のコンサルティング会社が出しているのと同レベルのアウトプットを出してほしい」と厳しく依頼されたらしいのですが、アウトプット(提出資料のことらしい)自体がどのようなもの(質と量)なのか見当もつかない状況です。 私は某中小メーカー総務30年勤務の普通のサラリーマンなので、コンサルティング会社とは無縁に過ごしてきました。 子供から頼まれたわけではありませんが、ひな形となるもの、ここでいうアウトプットですが、企業名などは守秘義務などに触れるもの(企業名やプロジェクト内容など)は削除したもので構いません。 戦略系のコンサルティング会社がクライアントに提出するアウトプットがどのようなものか具体的にわかる資料を教えていただけないでしょうか。 無論、親が口出しすることではありませんが、ヒントとして本当に提出されたレベルでのアウトプットを教えていただけますようお願いいたします。