• ベストアンサー

猫と寝るときなんですが

luna-no-hanaの回答

回答No.6

こんにちわ! 私の場合は首の上って事は無いですが、顔(ほほ)に お尻をふっつけて寝てます。そんなときは無意識に私のほうが 頭を斜めにして寝ているみたい。 うちの場合は、猫の方がご主人って感じなのでもぅあきらめていますが、 >夜中に息もとぎれ、とぎれに、右半身が冷え切って、 >色も冷めた肌色になっているのを って事なので柑橘系のコロンをつけるのはどうでしょう? 猫は柑橘系のにおいが苦手みたいなので… あまり参考にはならないと思いますが… あと、私が寝静まった頃、猫が枕もとで一生懸命掛け布団を上げて(前足で) 布団の中に入ってきますが、私は無意識のうちに布団を上げて、 猫を中に押し込む(?)って感じでやってます。

kyu_chan
質問者

お礼

ありがとうございます! >柑橘系のにおい そうですよね!みかんとか食べてると 速攻で逃げますよね。 明日、ドラッグストアで探してみようかなぁ~ >顔(ほほ)に お尻を 想像してちょっと笑ってしまいました^0^ 体のどこかをくっつけていたいという 猫の心境がわかるようです~ >一生懸命掛け布団を上げて おりこうですね~~~ うちにはこんな猫はいないです~ 試してみますね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫は寒がり??

    猫は寒がりなのでしょうか? 我が家は10歳のオスです。一日のほとんどを寝て過ごしています。現在我が家の暖房機器はコタツのみです。そのためお部屋自体は暖かくありません。朝方などは結構寒い感じです。 我が家の猫は雑種ですがペルシャみたいに長毛です。 ふだんはベッドや座布団の上でそのまま丸くなって寝ています。寒いだろうと思い毛布をかけてあげると気に入らないらしく出ていきます。 コタツの中もなぜか入りたがりません。 今の季節、人間でさえコタツに入らなければ寒い状態です。 そんな寒い場所で寝ている猫は寒くないのでしょうか?我慢しているのかと心配です。 やはり部屋全体が暖かくなるようにヒーターなどつけたほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相

    我が家は先日生後3ヶ月の雌猫を向かい入れました。 そして今現在計4匹の猫と暮らしています。 よくここでも猫の粗相の問題が上がっておりますが我が家の場合ちょっと特殊なんです。 というのも以前までは雄1匹、雌2匹でしたが前々からこの2匹の雌のうち1匹が私の布団のみにおしっこをしてしまう癖がありました。 そして今回向かい入れた子猫も私の布団の上だけでおしっこをしてしまうんです。 ちなみに私の部屋は子ども達と壁のない20畳の部屋に高校生の二人の娘と私の3人で 寝ています。 それなのに娘達の布団の上では一度も粗相をした事が無いのです。 普段昼間は娘達の布団の上で4匹仲良く寝ていたりしてます。 もちろん私の布団の上でも4匹揃って寝る事もあります。 私の布団の上でしか寝ないという状態なら私の布団だけにする意味も分るのですが 娘達の布団の上では一切しないというのが理解出来ないのです。 私の場合以前は羽布団でしたが羽布団は返っておしっこをされてしまう確率が高いということで綿のみの安い布団に替えました。 一体娘たちの布団と私の布団の差はなんなんでしょうか。。 ちなみに娘達の布団は一人は羽、一人は昔からある綿のものです。 トイレの砂の問題もあるかと思うのですがでもトイレの砂が気に入らないのであれば 娘達の布団の上でもすると思うんです。 ちなみに健康診断ではこの粗相をする二匹の猫の膀胱などの問題はありませんでした。 一体なにがいけないのでしょうか? 3ヶ月の子猫については避妊を考えていますので時期がくればするつもりですし おそらく避妊手術でよくなると思うので時期が来るまでの我慢なのですが でも後3ヶ月は手術が出来ません。というか近くの獣医師は6ヶ月からしか行ってくれません。(ちなみにこちら周辺には獣医師は一人だけ。それでも車で40分かかる場所です) この3ヶ月は非常に長く感じます。 もしなにか粗相をしなくなる方法があれば対策を取りたいのですがなんとかならない物でしょうか? ちなみに昔から粗相をした場合、猫の鼻をその箇所につけて「いけない」事を教えるとありますがこの方法は有効的なのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫を、屋外で飼育しても大丈夫か?

    1月9日から、迷い猫を、部屋で飼育しているのですが、 トイレを購入して、部屋に置いているにも関わらず、与えた毛布の上(3枚目)で、うんこをして困っています。 トイレで、することもあるのですが、毛布の上や階段等、所構わず、やってしまいます。また、猫の体も、たまに、自分が毛布にしたうんこや尿が着いており、その体で、部屋のふとんの上に、横になったりもして、嫌な思いもしております。 夜の就寝前には、猫は、部屋には入れずに、廊下で寝かせるのですが、30分くらい部屋の扉を掻き毟りながら部屋に入れてくれと、鳴きながら催促します。それが、猫のストレスになっているのかもしれませんが、就寝中に部屋でうんこをされるのは、堪りませんから、絶対に入れません。 もう、絶えられないので、一層のこと、屋外で飼育しようと思うのですが、問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫 寒くない?

    我が家の雌猫なんですが、最近夜は寒くなってきているので寒そうにブルブルしてるわりに寝るときに布団に一緒に入るように促しても嫌がります。 寒そうにしてるのが可哀想なのですが、布団に潜ったり上にタオルを被せたりはイヤみたいなので、どうしてあげたらいいか悩んでいます。 暖房はつけて寝ると私が喉がやられてしまい逆に風邪をひいてしまうので避けたいですし、寝室は特に寒いのですが寂しがり屋なので寝るときは私の布団の上に寝ます。 よく、寒い日は布団の中に潜り込んでくるという話を見ますが、うちの猫はしたことありません。 どうしてあげるのが良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫はどこで決めているのでしょう?

    閲覧ありがとうございます。 もの凄くささやかな疑問ですが、質問させて下さい。 昔から我が家では猫を多数飼いしているのですが、寒くなってくる時期になると殆どの猫が私の布団の上に乗ってきます。 なので寝ている私はあまりの重さに寝返りも寝相も制限されます(・ω・;) ですが、他の身内だと殆ど猫は行きません。 そこで疑問に思ったのですが、こうして猫が特定の人間の布団に集まりやすい理由など何かあるのでしょうか? ささやかすぎてすみません(´・ω・`) 分かる方、宜しければご教授下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • イラクのイスラム過激派による米国人殺害

    ネット配信の動画を見ました。 非常にショッキングでしたがあれは本物なのでしょうか。 (1)被害者は殺される前、妙に落ち着いてるように見えます。 (2)首が切断されますが、生きたままそんなことしたら、血が噴出すのではないのですか。 頚動脈を切るわけですから、それこそ時代劇のように 血飛沫バァーっと上がると思うのですが、部屋や服には血の一滴も見あたらないように見えます。 最後にズームアップされる頭部は本物のように見えましたが、 別で殺害されたあと首を切断し、生きたまま切断したような映像を作り上げたに過ぎないのではないでしょうか。

  • 様々な症状の関連性について。

    頸動脈狭窄、頸椎症、高血圧、動悸、眩暈、耳の圧迫感。 これらの症状に関連性はありますか? 突然の激しい眩暈と強い後頭部痛で救急搬送され、血圧が200超え。 その後も眩暈は取れず、血圧も下がらず、3週間は寝たきり。 頭部CT異常ナシでしたがMRI(頸動脈エコー)で頸動脈狭窄を指摘されました。 後頭部と軽い眩暈が続いており、整形外科を受診しましたが筋の緊張性のものだろうと、ストレッチと湿布を指導されました。 ロキソニンが効かず、デパスを飲むと痛みも動悸も治まってきます。 昨日は出先で症状が出ましたが、デパスの手持ちがなかったので、インデラルを3錠飲んでやっと落ち着きました。 首の痛みに伴って動悸や呼吸が乱れ、血圧が186-116などに上がります。 今は降圧剤で平均に保てていますが、急に跳ね上がってしまいます。 頓服はもらっていますが突然くるのでとても苦しく、不安です。 私はこれからどういった検査や治療をするべきでしょうか? パニック症ではないかと疑ってもいます。 頸動脈狭窄や首の疾患から、高血圧や動悸は考えられますか? 首はもう6年以上も悪いままです。 整体やカイロで首の治療をしてもらうと有効かなとも考えています。 ちなみに頸動脈狭窄については大学病院で再検査しましたが、確かに細いけど今の若い女性にはよくあるし、激しい眩暈とはあまり関係ないでしょうと言われました。

  • 昨日、新入り猫雄 が来ました!

    昨日新入り猫雄(3ヶ月)がきました。 先住猫は雄(1歳7ヶ月)です。 一発目から新入り猫を頂いた小さいケージから出して先住猫と対面させました。 最初はお互い鼻つんつんし合ったり匂いを嗅いでいたりしてました。 しかし色々調べたところ、新入り猫は1度ケージに入れるか、隔離するか、と書いてあり、新入り猫を別の部屋で隔離しました。(ご飯、水、トイレも全て置いて) しかしまだ3ヶ月というのもあり隔離部屋で1人は寂しいと考えてしまい気になって仕方ありません。隔離している間先住猫は扉の前で待っているか、寝ているか です。 夜は私が新入り猫と寝ています。(先住猫が入って来ないように扉を閉めて) 親から聞く限りだと、先住猫が私の部屋の前でずっと座って待っているらしいです。 先住猫がストレスにならないかも心配です。 新入りの猫は人懐っこく引き取ったその日からベタベタで、夜寝た時は一緒にお布団で寝ました。起きてからはミルクも飲んでおトイレもしてくれました。 隔離部屋なんですが、フスマなので少しだけ開けとくという事ができません。完全隔離になってしまいます。 ケージに入れて、先住猫が見えるようにした方が良いというのも聞いたんですが、大っきいケージはありません。 まだ新入り猫が来てから2日なのでまだ様子見ですが、お互いに威嚇はしていません。 ちょくちょく対面させるんですが 動く新入り猫を先住猫がずっと見ていてそれを追いかけて新入り猫の首を噛んだり、新入り猫がちょっかい出したりして先住猫が首を噛んだりします。 2匹は初めてで分からない事だらけなのでなにかアドバイスを頂けたら幸いです。

    • 締切済み
  • 猫の遊びたい盛り

    親が貰ってきた生後2ヵ月のネコを1匹飼ってるんですが、 遊びたい盛りで常に動き回っていてすごく疲れるんです。 家に私が一人の時とか、あんまりうるさいから 自分の部屋の扉を閉めると、部屋の前で扉をあけろとずっと鳴くし、 ついつきっきりになってしまって、ろくに勉強も出来ません。 まだ生後2ヵ月だから、しょうがないんでしょうか。 こういう状態ってだいたい何か月くらいまで続くのか教えてください。 半年後くらいにはネコは落ち着いてますか?

    • ベストアンサー
  • 我が家の猫自慢しませんか?

    猫好きの暇な方、お付き合いくださいませ。「我が家の猫自慢」何でも構わないので、教えてください! 1)我が家のうにゃにゃ(3人)は、小さい頃から睡眠時に腕枕で寝せていたので、腕枕でないと寝てくれません。必ずチョンチョンと手で「布団に入れて」と合図してきます。朝まで一緒に寝て、目覚ましが鳴ると「起きろよ!」とチョンチョンします。(ご飯が欲しいだけ?) 2)捨て猫を拾って飼い始めたので、年齢はバラバラなんですが、とっても仲良しでうたた寝の時もいつも一緒で、こたつに入っていると足の上(こたつ布団の上)が拷問(合計12Kg)のような状態になっています。 3)名前を呼ぶと犬の様に、喜んで駆け寄って来ます。また、何処へ行くのもついてまわり(お風呂・トイレ・料理中)終わるまで待っています。 ざっとこんな所なんですが、「何言ってんだよ。家のニャーはもっと凄いぜ!」と言う方、自慢話を聞かせてください!(我が家はかなりの猫好きのため、何匹とは言わず何人と言っています。あしからず。)

    • ベストアンサー