ベクトルのルールと例題解説

このQ&Aのポイント
  • ベクトルのルールや文字の順番についてわかりにくいと感じている人も多いようです。ここでは、ベクトルのルールについて解説し、具体的な例題を通じて理解を深めましょう。
  • ベクトルの順番はAB→とBA→で異なる場合もあり、どちらを先頭に持っていくか迷ってしまうことがあります。しかし、一般的にはAB→という順番を採用することが多いです。このルールを押さえておくことで、問題解答がスムーズになるでしょう。
  • 今回の例題では、AC→を別のベクトルで示す方法や、BR→やBD→を別のベクトルと組み合わせる方法について学びます。これを通じて、ベクトルのルールをしっかりと理解しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトルってやってるんですが

http://imepita.jp/20090515/795850 この長方形があるんですが、これからいくらでも問題ができるらしいですね。 実際学校で問題やったんですが何が何だかわからないのがベクトルのルール的なのが色々あったんですが、まだ教科書3ページくらいしかやってないのに、かなりわからないんです AC→をAB→とBQ→で示せ AC→をAS→とDC→で示せ AQ→をAB→とAD→で示せ BR→をAS→とAC→で示せ BD→をAP→とAC→で示せ 他にも10問くらいやってましたがキリないからこれを基にやります なんか途中式がよくわからないし、 どっちの文字を先頭に持っていけばいいかわからないし(というのは一番最初なら、AC→=AB→+BC→=AB→+2BQ→みたいな感じっぽいらしいですが、AB→+BC→がBA→+BC→かもしれないし、何で文字の順番がそうなるのかわからないって意味です。だって文字の順番がABとBAじゃ若干違うんですよね。)

noname#127615
noname#127615

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

文字の順序と分解の意味が分かればベクトルの足し算、引き算はできちゃいます。 まずは順序。 単に矢印(ベクトル)の出発地と目的地先を表すだけです。 AB→ はAが出発地、Bが目的地。(AからBに向かう矢印) BA→ はBが出発地、Aが目的地。BからAに向かう矢印です。 次に分解。 「AC→」をBを経由地にするよう分解してみます。 分解するときは、まずは経由地を文字の真ん中に書きます。「ABC」こんな感じ。(これはただのメモ書きで、計算式に書いちゃだめです) 次に、この左側と右側をそれぞれベクトルとして書きます。「AB→ + BC→」これで分解完了。 最後に合成。 分解の逆で、ベクトルの頭の文字とお尻の文字が同じやつは合体できます。 「DE→」と「EF→」ならば、 「DEF」という並び順にできるので(これもメモ書きで、計算式に登場させちゃだめです) 経由地のEを消して、出発地と目的地だけの「DF→」という合成結果になります。

noname#127615
質問者

補足

BR→をAS→とAC→で示せとかだったらどうすればいいんですか というか一度だけであらわせないの多いですし

関連するQ&A

  • ベクトル、、、

    http://imepita.jp/20090515/795850 この長方形があるんですが、これからいくらでも問題ができるらしいですね。 これがわかりません 式もどう書くかわからないし。 この問題を使ってやりたいんですが AC→をAB→とBQ→で示せ AC→をAS→とDC→で示せ AQ→をAB→とAD→で示せ BR→をAS→とAC→で示せ BD→をAP→とAC→で示せ

  • ベクトルの足し算引き算

    長方形ABCDで辺AB.BC.CD.DAの中点をそれぞれ中点をそれぞれP.Q.R.Sとする。以下の問いに答えよ 昨日答え少し出ていた部分はあるんですが微妙にやり方違うから合ってますか。って聞きたいんですが合ってますか? 全部→なんでそれは省略します 最初は同じ文字で挟むんですよね(最初ならAB+BCのようにBで共通してるから隣合わせるって感じです。そうすると自然と最初のステップはできるし) ACをAPとASで示せ AC=AB+BC=2AP+2AS BDをAPとASで示せ BD=BA+AD=2PA+2AS=2AS-2AP PDをAPとASで示せ PD=PA+AD=-AP+2AS=2AS-AP CRをACとADで示せ AQをACとADで示せ 前半3つすら合ってる自信はないですが、後半は全然わからないです。それがわかってもわからないんですが、最初にCRを表す時って今までは斜辺を表してから足してましたが(1番最初で言うAB+BC)、今回は斜辺じゃなくて、なんていうか、斜辺じゃない辺じゃないですか?だから足せなさそうだし。 それが足せたと仮定しても先進まないんですよね。

  • ベクトルの問題

    AD//BC、BC=2ADである四角形ABCDがある。点P,Qが ↑PA+2↑PB+3↑PC=↑QA+↑QC+↑QD=↑0 を満たすとき、 (1)ABとPQが平行であることを示せ。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 (1) AD//BC,BC=2ADから ↑BC=2↑AD=2↑AD ↑AC-↑AB=2↑AD ↑AC=↑AB+2↑AD・・・(1) さらに↑PA+2↑PB+3↑PC=↑0から、 (↑AA-↑AP)+2(↑AB-↑AP)+3(↑AC-↑AP)=↑0 6↑AP=2↑AB+3↑AC (1)を代入すると 6↑AP=2↑AB+3(↑AB+2↑AD) =5↑AB+6↑AD ↑AP=(5/6)↑AB+↑AD・・・(2) また、↑QA+↑QC+↑QD=↑0から (↑AA-↑AQ)+(↑AC-↑AQ)+(↑AD-↑AQ)=↑0 3↑AQ=↑AC+↑AD (1)を代入すると、 3↑AQ=(↑AB+2↑AD)+↑AD    =↑AB+3↑AD ↑AQ=(1/3)↑AB+↑AD・・・(3) ここで、↑PQ=↑AQ-↑AP を 計算すると(2)、(3)より、 ↑PQ={(1/3)↑AB+↑AD}-{(5/6)↑AB+↑AD} =(-1/2)↑AB・・・(4) ∴ ↑PQ=(-1/2)↑AB よって、ABとPQが平行である。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 ↑PD=↑AD-↑AP (2)を代入して、 ↑PD=↑AD-{(5/6)↑AB+↑AD}   =(-5/6) ↑AB   =(5/3)↑PQ よって、3点P,Q,Dは一直線上にある こうやると教えてもらったんですけど、合っていますか? こういうタイプの問題はとりあえず基準点を定めて位置ベクトルに直せばいいんですか? それとも他にいいやり方があるんですかね?(x_x;)

  • ベクトル

    △ABCと点P、Qに対して、     →  →  →  →  →  → →  等式7AP=3AB+4AC,2AQ+3BQ+4CQ=0 が成り立つとき、次の比を求めよ (1)BP:PC (2)AQ:QP

  • ベクトル

    Aは0<a<1を満たす数とする。辺AB、ACの長さが等しい二等辺三角形ABCに対し、辺ABを1:5に内分する点をP、辺ACをa:(1-a)にAは0<a<1を満たす数とする。辺AB、ACの長さが等しい二等辺三角形ABCに対し、辺ABを1:5 に内分する点をP、辺ACをa:(1-a)に内分する点をQとする。また、線分BQと線分CPの交点をKとし、直線AKと辺BCの交 点をRとする。 1 →BQ、→CP、→AK、→ARを、→AB、→ACで表すと、それぞれ →BQ=-→AB+a→AC、 →CP=1/6→AB-→AC →AK=(ア-a)/(イ-ウ)→AB +エオ /(カ-キ)→AC →AK=(1-s)→AB+s→AQ=(1-s)→AB+as→AC →AK=t→AP+(1-t)AC=1/6t→AB+(1-t)→AC としてあとは連立して解いたのですが答えが回答欄にあいません。 ミスの指摘お願いします。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 △ABCの内部に点P,Qがあり、 →AP=a/a+7→AB+3/a+7→AC →AQ=1/b+4→AB+b/b+4→AC (1)返BC上にBD:DC=1:2,BE:EC=2:1となる点D,Eをとる。aとbがそれぞれ何のときに、点Pは線分AD上に、点Qは線分AE上にあるか。 (2)さらに|→AB|=4、|→AC|=3、→AB*→AC=2 のときの|→AP|と|→AQ|を求めよ。 面倒くさいと思いますが、なるべく詳しくお願いしますm(__)m!

  • 内分について

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル) 係数の和が1だからt/3+t/2=1 t=6/5 よってAQベクトル=2/5ABベクトル+3/5ACベクトル) APベクトル:AQベクトル=1:(t-1)=5:1 ここまではいいのですが BQベクトル=AQベクトル-ABベクトル=-3/5ABベクトル+3/5ACベクトル BCベクトル=sBQベクトルだから BCベクトル=-3s/5ABベクトル+3s/5ACベクトル 係数の和が1だから-3s/5+3s/5=1 となって分かりません 教えてください

  • 「ベクトル」の問題なんですが解ける方いましたら教えてください。

    「ベクトル」の問題なんですが解ける方いましたら教えてください。 *ベクトルの→を上手く書けないので(べ)と書かして下さい。 △ABCと点P、Qに対して、等式7AP(ベ)=3AB(ベ)+4AC(ベ)、                2AQ(ベ)+3BQ+4CQ(ベ)=0(べ) が成り立つ時、次の比を求めよ (1)BP:PC (2)AQ:QP   (1)は4:3ですよね? それは分かるのですが(2)がどうしても分かりません。    よろしくお願いします。

  • 中学生 線分比のこと

    いま線分比の問題を解いています。 参考書に書いてある表現です。 「三角形ABCの2辺AB、AC上に、それぞれ点P、Qがあるとき、PQ平行BCならば AP/AB=AQ/AC=PQ/BC」 と書いてありますが、読み方がわかりません。 線分比が分数で書かれていると思うのですが。 「AB分のAP イコール AQ分のAC イコール PQ分のBC」と読むのか 「APたいAB イコール AQたいAC イコール PQたいBC」と読むのか、どちらですか?

  • ベクトルの問題 数学IIB

    正三角形ABCの二辺AB、BC上に点P、QをAP:PB=1:1、BQ:QC=2:1となるようにとる。点Aから直線PQに垂線AHを引く。このとき、ベクトルAHをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ。 この問題でもう3時間ちかく悩んでいるのですが・・・まったく解ける気配がゼロなので質問させていただきます。 ベクトルAB=ベクトルx、ベクトルAC=ベクトルyとしてこれを用いてベクトルAQ、QPを表すことはできました。 ・・・がこれ以上どうやっても先に勧めません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。