• ベストアンサー

DNSキャッシュポインズン攻撃って

chiezo2005の回答

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

https://www.nc.u-tokyo.ac.jp/riyou/dns-announce001.html にあるタイプの攻撃です。 攻撃を受けること自身はインターネットでは当たり前のことなので 気にする必要はありません。 現状では攻撃を検知して未然に防いでいるとおもわれますので、 とくになにもする必要はありません。 環境を最新にしておけば大丈夫だと思います。 ただし、ルータをつかって接続していない理由は何でしょうか? やはり、ダイレクトにPCというのは危険性が大きいと思います。 ルータ使用をお勧めします。

mmate
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 とりあえずひと安心しました。 (一応パッチは常に最新あてています。) 光環境構築時、ルータを購入しに某量販店に行ったところ、 「ルータ購入しなくても接続できますよ」の一言で ルータ購入しなかったのですが。。。 やはりルータは必要みたいですね。

関連するQ&A

  • DNSの設置について

    初心者で申し訳ありません。 現在LAN環境で、DNSをISPに設定していますが、社外にDNSを設置しているのと、社内にDNSを設置するのとでは、どのようにちがうのでしょう?? ファイアウォールなどは特に立てておりませんが、ルーターによるセキュリティは行っております。(接続はフレッツISDNで契約しております。いくら動的IPとはいえ常時接続にするのに不安があるので。) 補足等必要でしたら、その旨ご回答下さいませ。 よろしくお願い申し上げます。

  • ルータDNS機能について

    システム会社によって構築されているネットワーク環境で分からないことがあります。 教えていただけますでしょうか。 パソコン5台の事務所で基本的には、外部へのインターネット接続しかしないのですが、 ルータ本体のDNS機能というのを使用されています。 事務所内にはホームページ用のサーバなどは設置されていません。 DNSサーバというのも設置されていません。 ルータのDNS機能を使用する理由とメリットが分りません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネットワーク攻撃、ルーターが必要?

    お世話になっております。 インターネットの知識に疎く、そんなことも知らないのか、となるかもしれませんがよろしくお願いいたします。 先日、下宿先にインターネットの配線工事を行い、現在LANケーブルによって有線接続しています。 光回線なのでモデムではなくONUです。 そのONUとパソコンを直接LANケーブルでつないで使用しているのですが、セキュリティソフト(カスペルスキー2013)がネットワーク攻撃(Intrusion.Win.MSSQL.worm.Helkern)の検知を表示しました。(ブロックはできたようです) このネットワーク攻撃というのは頻繁におこるものなのでしょうか。 回覧していたサイトは自宅で回覧していたそれと同じですが、自宅で使用していたころはネットワーク攻撃はもちろん、ウイルスなどが検知されたことはありません。 そこで、自分で調べてみたのですが、自宅でのネット環境との違いはルーターを介していない点です。(無線と有線の違いもありますが…) しかし、ルーターはPCの複数台数利用を可能にするためのものだということが書かれていたため、ネットワーク攻撃とは関係ないのかな?と思っています。 ルーターにはブロックする機能があるのでしょうか。 また、現在のネット環境で改善すべき点はあるでしょうか。 大雑把な質問ですが、お願いいたします。

  • あるサイトから悪意のある攻撃を受けた?

    あるオークションサイトをプラウザ「ファイヤーフォクス」でログイン中、警告が表示されました。正確な文面を覚えていませんが、「悪意のある攻撃(インストール?設定変更?)を受けています。サーバークライアント?に助けを求めてください」といった内容のようでした。すぐさま接続を切りましたが、どのような攻撃がされていたのかまた、それは実行されてしまったのか?。可能性の話でかまいませんので、どなたか教えてくださいよろしくお願いします。 無料DNSサーバーを使用して接続しており、ブロードバンドルーターを使用していますが198.16***になっていませんでした。この場合、ルーターのセキュリティ機能は無効になっていたのでしょうか?(いわゆるネット直結状態?)。 念のため、信頼のおけるセキュリティソフトでフルスキャンをかけましたが、問題は見つかりませんでした。今後、このサイトは二度と利用しないようにしますが、それで大丈夫でしょうか?。よろしくお願いします。PS:IE8でも接続していましたが、そちらは警告等はでませんでした。

  • ダイナミックDNSとは

    ダイナミックDNSで検索すると、DNSのデータベースを自動的に更新する技術などと出てくるのですが。 どういうことでしょうか? これを使用することにより 家庭内のLANに外出先からアクセスできることは知っているのですが ちなみに、私の無線ルーターはダイナミックDNS設定ができるようになっています。 一度、試してみたいと思うのですが だいたい、DNSの意味がわからないです。もうしわけございませんが わかりやすくご説明をしていただければと思います。 よろしくおねがします。 ちなみに私のルーターはNEC製で、11n対応のものです。 ルーターにもたくさん種類があるから、これだけではわからないかもしれませんが 大変申し訳ございません。

  • ルーター

    フレッツADSLを使っています。 ルーター機能付きのモデムをNTTからレンタルしています。 複数のPCをつなぐときはハブを使用しています。 ルーターにはいろいろな機能が付いていて、セキュリティの面でも安心できると思ったので購入を考えています。 私のような環境の場合、ルーターはどのように用いればいいのでしょうか? ADSLモデムをルーターに置き換えればいいのでしょうか? フレッツADSLで使うのにお勧めのルーターがありましたら教えてください。 ちなみに、有線の物で結構です。

  • NTTひかりネクストにBA8000ルーター接続

    ルーターのメーカーへ問い合わせしようとしたところサポート終了となっていましたので、こちらへ質問させていただきました。 現在、NTTモア3ADSLで接続していますが、NTTの光りに変更しようと考えています。 自宅にはHTTPサーバーが設置してあり、その関係で、フィルター機能やSysLog機能の充実したBA8000Proを使用しています。光りに変更した後もこのBA8000Proを使用したいと考えており、光りのルーターは電話機能付きのNTTレンタル品を使い、そのルーターの設定を「ブリッジ」にすると、WAN出力が得られ、そこへルーターを接続すればよいという話を聞きましたが、BA8000Proを接続して機能するのか否かまでは確認できませんでした。 どなたか詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 無線LANにてDSだけDNSエラー

    NTTの光フレッツネクストにしたのですが、Windows7のPC、プリンター、スマホともに正常にインターネット接続できます。 NTTのONUには、AtermWR9300NをPPPoEブリッジ機能利用するの設定にて接続しています。 PPPoE機能を無効にするとPCの広帯域接続?が失敗します。 ルーターは、ルーターモードです。 ところが、DSだけDNSサーバーエラーになり、接続できません。 (1)PPPoE接続機能の設定が間違っているのでしょうか (2)WEPなどの暗号化形式が間違っているのでしょうか ルータの設定は、簡単接続で行いましたが、インターネットの接続が失敗しました。 なので手動で、行ったものです。

  • FIreTVからARPキャッシュポイズニング攻撃

    AmazonのFIreTVをつなぐと、PCのESETが 「ARPキャッシュポイズニング攻撃」の警告を出してきます。 Q&Aにはルーターの誤検知とあるが、 NTTのルーターはずっと前から使っており、 試しにFireTVの通電を切るとずっと警告は出ません。 FireTVを通電した途端に警告は再開されます。 同様な現象の方、いらっしゃいませんか? ちなみに、Amazonのレビューにこのことを投稿したら 「載せられません」と拒否されました。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • DNSサーバーに問題

    一昨日ごろから、NEC製PC(NECのPC-VW770LS6W)での、ホームページ検索ができなくなりました。自宅はNTTのフレッツ光を利用しており、NECのPCには、LANケーブルでルーターから接続、その他の機器(ノートPC,IPadミニ)には、無線LANをこのNTTルーターから利用しております。検索できないときのエラー表示はDNSサーバーに問題があります(ある可能性があります)というものです。NTT東日本のリモートサービスに連絡を入れ、一時間ほど、チェックして頂きましたが、直りません。このNTTルーターからのNECPCへのネットワーク接続自身はできており、また、他の2つの機器でのネット検索は問題なくできております。NTTでは、リモートでPCを操作し、当初はルーターの不具合を疑いましたが、他の機器が問題ないとのことですのでPC本体の何らかのトラブルとの結論になりました。 なお、Windows10へのアップグレードにこのPCは対応していないことに、NECの121Ware.comサイトを見て気が付きましたが、本PCはWindows10にアップグレード済み。アップグレードしてから、スタートボタンが動作しないという不具合も出ております。 再セットアップメディアはありますが、再セットアップした方がよろしいでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です