• 締切済み

法務省民事局通達

「平成20年6月13日法務省民事局通達」という文書(書面内容)をさがしています。検索等してみたのですが、うまく見つけることができません。 どなたかご教示いただけないでしょうか?

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.e-profession.net/pukiwiki/index.php?%28%C3%CF%CA%FD%29%CB%A1%CC%B3%B6%C9%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EB%BE%A6%B6%C8%A1%A6%CB%A1%BF%CD%C5%D0%B5%AD%BB%F6%CC%B3%BD%B8%C3%E6%B2%BD%BC%C2%BB%DC%A4%CB%C8%BC%A4%A6%B4%CA%B0%D7%B3%CE%C7%A7%BC%EA%C2%B3%A4%CE%BC%E8%B0%B7%28%C4%CC%C3%A3%29%28%CA%BF%C0%AE20%C7%AF6%B7%EE12%C6%FC%C9%D5%CB%A1%CC%B3%BE%CA%CC%B1%BE%A6%C2%E81667%B9%E6%29 1日違いますが、 「法務局及び地方法務局における商業・法人登記事務の集中化の実施に伴う簡易確認手続の取扱いについて(通達)(平成20年6月12日付法務省民商第1667号)」の事ではないでしょうか。 下記に掲載されています。 法務局及び地方法務局における商業・法人登記事務の集中化の実施に伴う簡易確認手続の取扱いについて(通達)(平成20年6月12日付法務省民商第1667号)

b54k
質問者

補足

mat983さん 回答ありがとうございます。 当該ページは私も確認済です。 やはり6月13日付のものだと思うのですが・・・・・ 探してる私自身現物を見ていないので、120%存在すると言いきれないので困ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事局通達について

    平成20年6月13日付の民事局(長?)通達の内容を探していますが、見つけることができず困っています。 内容は登記申請行時に行政機関の所有権証明を添付省略できるといったところ関係のものです。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 法務省民事局長通達

    認可地縁団体のことで調査しています。次の民事局長通達が発せられていることまでわかりました。その先の中身まで調べられません。どうやって調べればいいでしょうか?(H3.4、2民三第2246号)です。

  • この民事局長通達はまだ有効ですか。

    昭和25年7月6日の法務省民事局長通達は、現在でもまだ有効なので しょうか。 司法書士法第73条(非司法書士等の取締り)1項ただし書きに 「ただし、他の法律に別段の定めがある場合は、この限りではない。」 とありますが、この通達は他の法律の別段の定めになるのでしょうか。 計理士又は公認会計士、会計士補の登記申請書類の作成及び申請代理 について(昭和25年7月6日民事甲第1867号民事局長回答) 計理士又は公認会計士、会計士補が会社その他法人の設立を委嘱された場合その附随行為として登記申請書類(定款、株式申込書、引受書、創立総会議事録等の添付書類を含む)の作成及び申請代理を為すことは、司法書士法(昭二五、五、二二法律第一九七号)第十九条の正当の業務に付随して行う場合に該当し差支えないと考えられますが、いささか疑義がありますので御回示願いたく照会いたします。 回答 照会に係る標記の件は、貴見の通り積極に解して差し支えない。

  • 民事訴訟最終通達の葉書 は 架空?

    民事訴訟最終通達書と表示された葉書が来ました。 訴訟番号 平成18(ホ)第○○○○号 102-0083 東京都千代田区麹町6ー5 法務局認定法人 民事訴訟通達事務局 0120-089-799(管理課) 訴訟取り下げ最終期日 平成18年5月10日 と記載されてあります。 全く身に覚えがありません。 この訴訟が正式の本物であるか、訴訟番号から調べる方法は ないでしょうか?。

  • 法務局での手続につきまして

    どなたか教えていただければ助かります。 分譲マンションに住んでおりますが私と実母の名義になっています、実は母は平成20年7月に亡くなっています。 今まで何もしてこなかったのですが、法務局でどのような手続をしたらよろしいでしょうか? ローンは払い終わっております。 手続は面倒と聞いておりますが?  宜しくお願い致します。

  • 法務局に損害賠償を請求できるでしょうか。

     私は法務局の誤った説明により供託金を2年間受領することができず 金銭的、精神的に大きなダメージを受けました。    というのも、私はとある複雑な理由(個人的にはパワハラと思ってい るのですが)により職場を長期欠勤し結果的にその三か月後に退職とな りました。そこで私の退職金はとりあえず支払われることになっていた のですが法の定めによりその退職金は法務局に供託されることになって いたのです。    しかしその当時の供託の制度で供託金は供託書の正本を元の職場で受 領しなければ法務局に申請することはできませんでした。私はその複雑 な理由によりなかなかその職場へは足が向かず躊躇していたのですが、 供託の時効は10年ということで、そのうちどうしてもという事態になれ ば恥をしのんでもらいに行くつもりだったのです。    そこでとりあえず地元の法務局に供託について尋ねに行ったところ法 務局の職員の説明では、やはり供託書の正本がなければ申請はできない との説明で、私は「やはりしかたがない」という気持ちで法務局を後に したのです。    ところが、たまたま福岡に用事があって出かけた際に福岡法務局の看 板が目に入りもう一度供託について聞いてみようと思いました。すると そこでは「数年前に供託金は供託書の正本がなくても免許証だけでも申 請できることになっていますよ」という説明を受け私は驚きました。  そこで私が地元の法務局に訪ねた日にちを日記帳で確認したところ、 地元の法務局を訪ね説明を聞いた日は「平成18年9月1日」で、法改正に より「供託書の正本」が申請に必要でなくなった日は「平成17年3月」 でした。ということは、私が地元の法務局で説明を聞いた日には既に法 改正はあっていた訳です。  そこで早速地元の法務局に苦情を言ったところその当時の職員がたま たままだ在職していて「申し訳ありませんでした。私の勉強不足で」と いう謝罪の言葉を受けました。しかし、このことは単に供託の専門家で ある職員の「勉強不足」ということでは済まされないと思い謝罪文を要 求したのですがその法務局の支局長から謝罪文の提供は何か訳の分から ぬ理由で拒否されていまいました。  私はたまたまその法務局の支局長から謝罪文の提供を拒否するという 電話を受けた日は供託金の振込みを銀行で確認していた日であり、その 時点では供託金の振込みを確認できて少し気持ちが緩んでいたのかも知 れません。しかし、後々考えてみると、この地元の法務局の対応につい てどうも納得がいかなくなりここに疑問を投げかけてみることにいたし ました。  そこでこのような法務局の対応について、例えば「損害賠償を請求で きる」とかそういうことはできないのかどうか、皆様方のご意見をお伺 いしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。  ちなみに私が退職したのは平成15年の4月30日で、福岡法務局で話を 聞き地元の法務局に苦情を言って申請できたのは昨年の10月のことで す。  

  • 法務局で謄本入手通達、陸運局、録事項等証明書を請求

    法務局で謄本を請求しました。知人の会社なのですが、いまいち不振な点があったので調べようと思ったのです。小さな個人事業者です。 興信所を利用しようと思ったのですが、値段が高く、自分で行う事にしました。その際、実名を書いて請求したのですがこの場合は、私が謄本を請求した事が相手に伝わるのでしょうか? 例えば、私が請求した事柄等が、法務局より相手に通知が行く等の処置があるかどうかということです。 ご存知の方お願いします。 また、同様に上記人物が使用している自家用社の名義を、ナンバープレートより調べました。 陸運局で(登録事項等証明書)を請求しました。この時も実名にて請求したのですが、私が登録事項等証明書を請求した事が、陸運局から相手に通達されるのでしょうか?

  • 通達を閲覧できるサイトを教えて下さい。

    「旧労働省労働基準局長が疑義に応えて発する通達(基収)第7808号(昭和42年1月24日)」という通達の原文を調べたいのですが、検索で調べても引っかかりません。 どこのサイトに出ているか教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 法務局

    株式会社を設立することになり、 定款の認証、出資金の振込みまで済みました。 次は法務局ですが、定款に「事業年度・3月1日から翌年2月末日まで」と明記したのですが これは3月1日(本日)に登記に行かないといけないのでしょうか? 忙しく時間が作れないので、2日(金)か5日(月)にしたいのですが問題ありますか?

  • 通達の番号など

    例えば、通達「改正労働基準法の施行について 平成十二・一・一基発一号」では、年月日の部分は「年」「月」「日」の文字を使わないで代わりに「・」記号を用いた書き方になっています。また、「厚生労働省労働基準局長発」ではなく「基発」となっています。 (1)一般に通達においては、原典においても、年月日の部分はこのような「・」記号を用いた書き方になっているのでしょうか。それとも原典では別の書き方になっているのでしょうか。 (2)一般に通達においては、原典においても、「○発」の部分はこのような省略した書き方になっているのでしょうか。それとも原典では別の書き方になっているのでしょうか。 (3)「基発」は「厚生労働省労働基準局長発」という意味だと思うのですがそれで正しいでしょうか。

専門家に質問してみよう