• ベストアンサー

狸・狢事件とむささび・もま事件は内容が同じ?

timberの回答

  • timber
  • ベストアンサー率29% (218/739)
回答No.1

こちらのサイトの説明で分かるでしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3679/2002-12-15.html
claimer
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考URL読みました。 1度読んだだけですのでまだ完全には理解しきれていません。これから何度も読み返し完全に理解します。

関連するQ&A

  • むささび・もま事件とたぬき・むじな事件

    判例では、むささび・もまの誤認は法律の錯誤にすぎず故意を阻却しないというわけですが、たぬき・むじな事件では、事実の錯誤であるから故意を阻却するといいます。 この違いは、もまという名称が地方の俗称にすぎないのにたいして、むじなは一般的に知られているからだということです。 私は疑問に感じるのですが、たとえ、むじなという名称が当時一般的な通称だったとしても、それは法律の錯誤ではないだろうかと思うことです。すくなくとも、猟師は「そこにいる狸」を射殺する故意をもっていたのだから、事実の錯誤と考えるべきではないでしょうか。反論お待ちしています。

  • 刑法のたぬきむじな事件とむささびもま事件なんですが

    刑法のたぬきむじな事件とむささびもま事件なんですが ご存知のように片方は無罪で片方は有罪です。 (1)たぬき事件はTBが阻却されたのか、それともTBはスルーしたけど責任が阻却されたのかいずれでしょうか? (2)(1)で、もしTB阻却とするならば、むささび事件はTBスルーしたのになぜたぬき事件は阻却されたのですか? 両者は類似の事例なので不思議です。 たぬき事件やムササビ事件は規範的構成要件の問題なんですか?? (3)規範的構成要件は、いわゆるわいせつ物や覚せい剤事例のときの理論ですが さっきのたぬき事件や「マネキンと思ったけど実は人だった」事件も厳密に言えば 評価が入ってるので規範的構成要件の問題ではないですか? (何か人の形をしたシルエットを見たという裸の認識はある。 素人的に考えてもあのような姿は人間には見えない。マネキンと評価するのが妥当である。 ∥ 何か文字が書いてある書物を目にしたという裸の認識はある。 しかしそれはロシア語で書かれていたのでわいせつ表現だとの素人的認識はなかった。故意はないと考えるのが妥当である)

  • たぬきむじな事件は事実の錯誤として故意を阻却されますが

    たぬきむじな事件は事実の錯誤として故意を阻却されますが 具体的事実の錯誤なのか抽象的事実の錯誤なのか、さらにそれはどちらであっても客体の錯誤に分類してもいいのでしょうか? では、溺れてるわが子を他人の子と思い救助しなかった場合の構成要件的故意の阻却も同様ですか?

  • 世田谷区の資源ゴミ持ち去り事件 判決が異なった場合

    2007年に世田谷区で資源ごみの持ち去り事件がありました。 この時、簡易裁判所の判断が有罪と無罪で分かれたようですが、 1、判決が分かれたのは、似たケースの違う事件ですか?それとも同じ 事件ですか? 2、判例には法律に匹敵する力があると聞いたことがありますが、異なった判決のまま、どちらも控訴せず、判決が確定した場合、判例的にはどのようになるのでしょうか?

  • 別の事件で執行猶予が取り消されたのに、その事件は無罪になった場合、取り消された執行猶予は?

    Aが、甲事件で執行猶予付有罪判決を受け、判決が確定しました。 その後、Aは乙事件により起訴され、検察官の請求により執行猶予が取り消され、Aは、即時抗告、最高裁に特別抗告するも退けられ確定しました。 ところが、乙事件について無罪判決が言い渡され確定しました。 このとき、執行猶予の取り消しを取り消すにはどのような方法があるのでしょうか。もし判例があれば教えていただけないでしょうか、お願いします。

  • 判例の元となる事件簿みたいなのありますか?

    法律の勉強をしています。その中で判例を読むことがあるんですが、判例とはどのような判決がでたかと論点や学説に重きを置いているようで、実際その元となる事件がどんな事件だったのかってあまり詳しくのってませんよね。一番いいのは判例も事件の概要も詳しく載っているのに越したことないんですが、なければその事件がどんな事件だったのか詳しくわかる事件簿のようなものってあるんでしょうか?

  • 刑事事件判例をネットで調べるサイトを教えて下さい

    刑事事件の判例をネット調べるサイトをご教示お願い致します。 条件は 今回は (1)軽微な「暴行罪」と「公務執行妨害」が有罪、無罪になって判例を調べたいです。 上記2点は法の定義が「暴行して傷害に至らない場合」とあいまいで広義な意味ですので 判決が難しいと思います。 「公務執行妨害」では触れただけで逮捕というケースもあります、警官を怒らせると・・・ サイト検索しても、「判例ナビ」など上記2件に絞って判例をだすことができません。 良いサイトと事件を絞って検出する方法等、何でも宜しくお願い致します。 できれば無料サイトがいいです。 URLも頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 判例の内容

    事情で次の判例の内容がわかる方頼みます。  1,昭和60・5・23付三和商会事件最高裁判例  2,61・9・29嶋屋水産運輸事件神戸地裁判決  3,44・2・21泉州銀行事件最高裁(判例時報55   1号)  次にこういう判例の内容を知りたいとき、大阪・神戸では、どこに行けば調べられますか   

  • 覚えていない強制わいせつ事件で執行猶予判決でしたが・・

    こんにちは。。教えて下さい。 先日 強制わいせつで懲役2年 執行猶予3年の判決下りました。 検察側の求刑は2年でした。 弁護士曰く 実刑ギリギリの判決との事。 前科は15年ほど前に傷害であります。 ですが、自分は酔っていて実の処 やった様なやらない様な・・ なので、当初警察では面倒だったので認めていますが・・公判では否認して酔ってたけどやってない!!と貫いてきました。 しかし、目撃者もおり裁判にも出廷し結果は執行猶予と言えども有罪判決でした。 被害者には当然 謝罪や示談などしていません、、やってないと言ってる分けなので・・ そこで、自分としてはこの有罪判決 執行猶予を取り消したく控訴しようか悩んでいます。 弁護士は(まだ時間あうからよ~く考えて)と言ってますが・・ じゃあ、控訴した場合これから係る時間と何をどう審理するのか?  今後新たな証拠出せそうにもありません が、一審での判決が逆転無罪となる事の可能性とはどうなんでしょうか? そんな事 実際やってみないと誰も分からない・・そう言われても仕方ない事ですが、否認が一審では有罪 でも高等裁判所では無罪・・こんな判例あるんでしょうか? どなたか、詳しい方教えて頂けませんか? 控訴した方がいい?  それとも、執行猶予でも有り難いと思え?でしょうか。。 補足事項ありましたら、随時書きますのでお願いします。

  • 最高裁判所の判決

    最高裁判所の判決とは、高裁の判決が正しい・間違いを決めるのではなく、法律に適しているかどうかを判断すると聞いたのですが、例えば殺人罪で高裁で懲役10年の判決がでたが、上告し最高裁で無罪になったという場合で、これだとただ有罪か無罪かとの判決ですが、こういうのは法律に適しているかどうかということと違うんじゃないんですか?この辺がよくわからないので、どなたか詳しく教えてください。