• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物体の加速度を求める問題で)

物体の加速度を求める問題で

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 なかなか面白い問題ですね。  つり革については、見事な導出だと思います。乗り物と"一体化"している限り、つり革にかかる張力とその反作用として乗り物に働く力は「内力」として扱われ、キャンセルされますので、心配要りません。  結果を見ると、つり革の傾きを測れば、動摩擦係数がわかるよ、という話になっています。静止摩擦係数はその定義により斜面の傾きから求められますが、動摩擦係数はこうやれば実験的に求められるのですね。  ついでですから、物体の留め金をはずすとつり革の傾きはどうなるかとか、乗り物の床が滑らかでなかったら物体の加速度はどうなるかとか、条件を変えて考えてみると面白いかもしれませんね。条件を加えるごとに、解くのが難しくなっていくと思います。 (逆に言えば、実際の現象からどのように核心部分を選び出せば"解ける問題"になるか、を見ることができます。)

Stealth7
質問者

お礼

なるほど。 確かに言われてみると張力と反作用は内力でしたね。 問題ないということで安心しました。 非常に助かりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 斜面を滑る物体について

    質量Mの乗り物の上に重量mの物体が置かれている。この乗り物を水平面となす角θの斜面沿って滑り落ちる。 このとき斜面と乗り物な間の動摩擦係数をμとしてmとMの間には摩擦は働かない。 mは乗り物Mの上を滑る。 このときの乗り物の加速度はいくらか??? mが固定されているときとどう違うのかが分かりませんどなたか詳しく教えてください

  • 加速度の大きさと糸の張力

    それぞれの質量m1,m2,m3の物体A,B,Cを軽い糸で繋ぎ、物体A,Bを水平方向と角θをなす摩擦のある斜面にのせ、物体Cを滑らかな滑車を通してつるす。物体Cを動かないように押さえている手を静かに離したら、物体Aは滑り落ち始めた。物体A、Bと斜面との動摩擦係数はいずれもμとし、重力加速度をgとして、次の問いに答えよ。 加速度の大きさをa AB間の糸の張力をT1,BC間の糸の張力をT2とする。 物体A,B,Cの加速度の大きさと、AB間、BC間の糸の張力をそれぞれ求めてください。

  • 慣性力の問題

    こんにちは。 早速なんですがこのような問題がありました。 傾角30°、静止摩擦係数1.0の粗い斜面ABをもつ三角台上に質量m[kg]の物体を置く。 この三角台を斜面を左側にして右向きに一定の加速度a[m/s2]で運動させる。 重力加速度を9.8[m/s2]として、次の問いに答えよ。                                    加速度a[m/s2]がいくら以上になると、物体は斜面上をすべりだすか。 これって慣性系から見ると、物体には斜面水平方向に摩擦力、斜面垂直方向に垂直抗力、下向きに重力、右向きにmaの力が働いていると思ったんですが・・・ 解答では非慣性系を考え、右向きではなく左向きにmaの慣性力が働いていました。 私の考えはどこが間違っているのでしょうか? また、間違っていたとして慣性系からの解き方はあるのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 仕事の問題についての

    水平面から30度をなす摩擦のある斜面上に、質量2.0kgの物体を置いたところ、物体は斜面に沿って4.0m滑り落ちた。このとき、重力がした仕事、動摩擦力がした仕事、および垂直抗力がした仕事を求めよ。ただし、物体と斜面との間の動摩擦係数を0.10重力加速度を9.8m/sへ2とする。           この問題の途中式などを入れたかいせつをお願いしたいです。

  • 物理の問題教えてください。

    水平面と45度の傾きをなす、摩擦のある斜面ABがある。BはAよりもh高い位置にある。 質量mの物体を上端Bに静かに置いたところ、すべり出してAに達した。 物体と斜面との間の動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。 (1)物体Aに達するまでに動摩擦力によってされた仕事  答えーμ´mgh (2)物体Aに達したときの速さ  答え√2gh(1-μ´)    √以降の文字列も√の中に含みます。 予習なのですが、解き方が分かりません。 解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 物理の問題

    質量2.0kgの物体を粗い斜面(摩擦力がある)上においたら運動をした。 斜面の水平からの角度は30°とすると加速度はいくらになるか。 重力加速度の大きさを9.8m/s2、動摩擦係数を0.10、√3=1.73として求めよ。 答えを無くしてしまったのでわかりません。 4.5m/s2になったのですが、 あっているでしょうか。

  • 物理I 仕事とエネルギー
図のように,水平面と

    30°の傾きをなす斜面(高さhの上部半分はなめらかで,下部半分は摩擦がある)上に,質量mの小さな物体を静かに置いたところ,高さhですべり下りた。重力加速度の大き さをg,物体と下部半分の斜面との間の動摩擦係数を2√3分の1とする。速度,加速度は斜面方向の下向きを正とする。また,物体の前面が下部半分の斜面に入った瞬間から,一定の動摩擦力を受けるものとする。
(1)下部斜面で物体の受ける動摩擦力の大きさはいくらか。
(2)なめらかな上部斜面における物体の斜面方向の加速度および,摩擦のある下部斜面におけるその加速度はいくらか。
ここで高さhをすべり下りたとき,
(3)物体に働く重力のした仕事はいくらか。
(4)物体に働く垂直抗力のした仕事はいくらか。
(5)動摩擦力のした仕事はいくらか。
(6)物体の斜面方向の速度はいくらか。

 それぞれの問いの答えをお教え下さい

  • 分からない問題があります。

    分からない問題があります。 図のような摩擦のある斜面上に、質量2kgの物体を静かに置いたところ、物体は滑り出した。次の問いに答えよ。ただし、動摩擦係数は0.2、重力加速度g=9.80m/s二乗とする。 (1)物体に働く垂直抗力と摩擦力の大きさを求めよ。 (2)3秒後の物体の速度を求めよ。 (3) (2)のとき、物体の持つ運動エネルギーを求めよ。 (4)摩擦力のした仕事量を求めよ。 さっぱり分からないので解説をお願いします!

  • 動摩擦力の問題

    傾きの角θのあらい斜面の下端から質量mの物体に初速度v0を与えて滑り上がらせた。 動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさはいくらか。 (2)物体の加速度は、斜面に沿って上向きを正としていくらか。 (3)物体が一瞬停止するのは、斜面に沿っていくらあがった所か。 (4)最高点に達した物体が斜面を滑り降りはじめた。この時の物体の加速度は、斜面にそって下向きを正としていくらか。 ―――――――――― この問題が分かりませんでした。どなたか分かる方がいれば、ぜひ教えてください。 出来れば、解答までの経緯を説明して下さるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が

    問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が、あらい水平面AB(AB=10m)上で動摩擦力を受けて減速され、点Bにおける速さが7.0m/sとなった。 (1) AB間を通るときに動摩擦力が物体に対してした仕事W(J)を求めよ。 (2) 物体とあらい水平面ABとの間の動摩擦係数μ´を求めよ。 (3) 物体が点Bで停止するためには、何mの高さから物体をすべらせればよいか。 問)軽いつる巻きばねの上端を傾きθのなめらかな斜面上に固定し、他端に質量m(kg)の物体を付けて斜面上に置いたところ、ばねがa(m)だけ伸びてつりあった。このときの物体の位置を点Aとする。さらに、点Aから斜面にそってa(m)だけ下方の点Bまで物体を引いて静かに手をはなす。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) つる巻きばねのばね定数k(N/m)を求めよ。 (2) 物体を点Aから点Bまで引き下げるときね仕事W(J)を求めよ。 (3) 物体がつりあいの位置を通るときの速さv(m/s)を求めよ。