• ベストアンサー

土地個人売買での司法書士の業務は?

miyukiryoの回答

  • miyukiryo
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.4

司法書士さんは、依頼した所有権の移転登記をしてくれる人。それ以外の業務はありません。もちろん常に土地に関わっておられるので、土地の色々な事に詳しいのですが、過度な期待をするのは危ないと思います。 元々個人間売買は、自分ですべてを解決するつもりでないと、やらない方が良いと思います。 既出のご回答にあるように、売買契約行為そのものに色々な危険がありますが、他に土地の税金の問題でも、時々司法書士の方がアドバイスをされることがありますが、専門外の事なので、よく税務署と解釈が違ったりしてトラブルになることもあるようです。 一言で土地と言っても内容によりそれぞれ専門家がいます。 参考までに 宅建業者・・・・・売買契約の仲介 司法書士・・・・・所有権の登記 土地家屋調査士・・表示登記、測量 弁護士・・・・・・相続の相談 行政書士・・公正証書遺言の手続き 税理士・・・・・・税務相談 不動産鑑定士・・・土地の鑑定評価 それぞれ専門以外の事を聞いたり任せるのは危険です。

関連するQ&A

  • 土地の個人売買で、私って騙されてる?

    新築を立てる為、現在ある土地を交渉中なのですが・・・・ ざっと概要を説明しますと・・ :その土地の持ち主は先ほど無くなり、相続予定の息子さんと交渉中。 :まだ相続登記は行われていない。 :その土地は200坪あり、分筆して120坪買う予定。 :まだ分筆していない。 :売主曰く(土地家屋調査士に簡易的な測量は行ってもらった。)らしい :測量図は見せてもらった :売主の知り合いの司法書士がいるのでその方に契約書作成や登記を依頼したいと売主 :分筆にもお金がかかるのですでに手付金20万払い済み。 :手付金20万は私のローン審査が通らなければ返ってくる。土地代に充当。 で、今日、売主から電話があり司法書士事務所で契約したいと言われました。予定日は明々後日の木曜。今現在は相続登記も分筆も行われていない。 売主は司法書士に手付金は土地代の1割が普通を言われたのであと80万手付けに欲しいと言ってきました。 でその時に契約を交わしたいので実印と手付金を持ってきて欲しいと・・・ 手付金は1割が無理だったので20万にしてもらった訳で、今更用意できないので断りましたが、それよりも気になったのが、まだ相続登記も分筆も行われていない土地の売買の契約って出来るんでしょうか?今日から慌ててするといっても相続登記とか分筆って3日では出来ないですよね? 通常土地の個人売買の場合は仲介業者が入らないので契約前に買主が物件調査をしないといけないと聞きました。 でもこの物件は相続登記も分筆も行われていないので物件調査で登記簿や測量図取り寄せても意味無いのではないのでしょうか? 相続登記も分筆も行われていない土地の契約を勧めた相手方の司法書士って信頼していいのでしょうか? ちなみに売主は田舎のおじいちゃんで人はよさそうな感じですが土地売買の事は素人の私より無知な感じです。

  • 土地個人売買における司法書士選定は買主に権限がある?

    土地の個人売買で司法書士に所有権移転の手続きをしてもらうんですが、いままで売り主が知り合いの司法書士にお願いしたいと言われていたので、無知な私は別にいいですよと言っていたのですが、最近この掲示板で皆さんに色々教えていただいて、所有権の移転手続きなどの司法書士への報酬は通常は買主がするのだと聞きました。 という事は私がどの司法書士にするか決めるってことですよね? お金を出さない売主が決めるっておかしいんですよね? それとも、通常は移転登記依頼する司法書士への報酬は売主・買主折半なんでしょうか? 教えてください。

  • 土地個人売買でまだ相続登記されてない?!でも契約はOK?

    現在土地の個人取引を行っている買主ですが、私が契約書を作っていまして、その土地がまだ相続登記されていなくて且つ、分筆もされていないのですが、契約書には特約として 『本物件は被相続人○○の名義となっているが、北側約○○m2(○○坪と南側約○○m2(○○坪)に分筆し、その北側約○○m2を相続人たる売主に相続登記を完了した後に、買主に対し所有権移転登記と引渡しすることとする。また不動産の表示は分筆によって確定した表示に変更することとする。』 と記載して、契約し、契約後に相続登記と分筆を売主におこなってもらおうと思うのですが、なにか文章的にまたは行為的に問題があるでしょうか? 相続登記と分筆を契約の後にする理由は、私が口約束で○○坪買うから相続登記して分筆してくれと契約もしないで頼んだとして、分筆後に私が買うのを辞めてしまったら、売主が困るからという理由です。 問題ないでしょうか?

  • 不動産売買の司法書士費用

    中古物件の購入をしました。 不動産売買契約書の契約条項で、気になることがあるのですが、 司法書士の方、不動産仲介業関係の方、中古物件購入経験者の方等、 ご存知の方いらっしゃったら、よろしくご教示願います。 (1)所有権移転登記の際の、登記申請代理費用(=司法書士の日額)は、 売主、買主どちらの負担なのでしょうか? (2)また、下記契約条項とは別に、一般的にはどちらが負担すべきなので しょうか? 契約書条項 (登記費用の負担) 本物件の売り渡しに要する書類作成費等は売主の負担とし、登録免許税等の所有権移転登記に要する費用は買主の負担とする。

  • 土地購入の際に登記をお願いする司法書士はどちらが連れてくる?

    これから開発する分譲地(15区画ほどのうちの1区画。土地のみ)を購入予定です。 契約はこれからなのですが、ローンを使う予定がないので、残金支払い時の決裁に立ち会ってもらう司法書士さんは買主である私がお願いして来ていただくつもりにしていました。 その旨を不動産業者に言うと、「売主さんが一括して1人の司法書士さんにお願いする予定ですから」と言われました。 こういう場合、どちらが司法書士さんをお願いするんでしょうか?(司法書士さんへの報酬を支払うのは買主なので、買主だと思っていたんですが) 売主さんの連れてくる司法書士さんにお願いして大丈夫なんでしょうか?(私がもう一人チェック用にお願いする必要があるでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 土地売買における司法書士への依頼

    土地を売りたいと思っています もう買い主も決まり、あとは契約をするだけという段階です 今はまだ、相続の手続きが長引いていますが、もうすぐ出来てきます  基本的に仲介に入る司法書士は売り手が依頼するべきなのでしょうか?それとも買い手が? それとも、いま我々は相続の手続きを依頼している司法書士がいますのでその方に引き続きお願いするのが無難なのでしょうか?仮にそうした場合、司法書士報酬は割り引いてくれたりするものでしょうか?報酬はおいくらくらいかかるのでしょうか? 他にも、情報があれば色々と教えてください よろしくお願いします

  • 土地個人売買での司法書士の役割は?

    新築予定で、工務店さんに希望の土地の値交渉をお願いしていました。 その工務店で家を建てれば土地の仲介料は要らないと言われたので・・・ しかしその工務店と家の金額で交渉決裂。別の工務店を探している最中なんですが、土地の方は仲介者がいなくなってしまい、売主と話し合いの結果、売主の知り合いの司法書士(その土地は分筆が必要で最近相続も発生していたのでいろいろ相談に乗ってもらっていたらしい)を間に入れて個人売買にする事にしました。 土地は住宅ローンで購入予定なので先日銀行に行って審査申し込みしました。個人売買でも融資はOKとの事。土地売主に内金20万円入れてありまして融資が下りなかったら返金と言う事になっています。 家の工務店は2社に絞りまして、もうすぐ決める予定です。 そこでなんですが、これからどのような形で話を進めていけばいいのでしょうか? (1)売主側の知人の司法書士に頼むのはリスクが高い? (2)融資してくれる銀行に相談してその通りにしたほうがいい? (3)新しい工務店に任したほうがいい? (4)司法書士っていったいどこまでしてくれるの? 詳しい方教えてください。

  • 土地売買による登記費用

    土地を売買した場合の登記に関わる費用は移転登記、保存登記、司法書士に対する費用があると思いますがこれはそれぞれ売り主が支払うのか買い主が支払うのかそれとも半々なのでしょうか? それと上記以外にも登記費用は別に発生するのでしょうか?

  • 司法書士から土地権利書を戻してもらいたい

    土地売買契約で契約し土地の登記簿(識別通知)、印鑑証明を司法書士 に預けたのですが、契約書の期限内に買主が代金払わず、契約履行に至りませんでした。契約書には期限内に代金不払いの場合契約は破棄 になると書いてあります。 当然土地権利証の返還を求めたのですが、司法書士は相手との合意ない 場合には返還できないと言うのです。証券の預かりは自分と司法書士 との間で預かり書を交わしており、契約と関係ないこと。契約破たん は期限内での金銭取引ない以上明らかであること。 書士に何度話しても、相手と話あうようしか言われません。 理由は「返して相手から損害賠償出された件があること」「 勝手に名義変更できないのだから安心しろ」の一点張りです。 司法書士に逆に損害賠償するしかないのでしょうか。そちらのほうが 相手から訴えられるより理にかなってるとおもうのですが。

  • 土地の売買契約について

    底地の売買契約を検討しているのですが、分からない事が多くどなたかか教えてください。売主、買主の間にコンサルティング会社と仲介業者が入っています。 (1)今の土地は分筆がされていないため現時点では地番・地積が確定出来ず登記はまだ地主のままになっています。契約書には地番、地積は分筆後確定となっており、現登記面積での金額と、増減については分筆確定後に坪○○円で精算となっています。現に建物はあるとはいえ、地積確定前に契約するというケースはよくある事なのでしょうか? (2)引渡し後の所有権移転登記については通常どちらが行う(どちらで司法書士に依頼する)場合が多いのでしょうか?また引渡しの際には司法書士が必ず同席するものなのでしょうか? 宜しくお願いします。