• 締切済み

人は変われると言うけれど

生まれもった性質でも、環境によってある程度変わることができる。これはよく聞く話です。 …やっぱり、「ある程度」なんですよね。「劇的に」変化するのって、難しいですよね? 例えば、昨日までは無口で誰とも話さなかった子が、次の日にいきなり派手な恰好で来て、かなりはじけた感じで皆と話し出したり…。 中高生くらいまではありえても、自我の確立した大人でそういうことって、難しいと思いませんか? 別に今の自分が嫌いで今すぐ変えたいって思ってるわけじゃないけど、「変われたらどうなるだろうか」とよく想像します。 一度の人生、今のままの自分でいるより、なりたい自分を追いかけて、なりたい自分になって生きたいとも思います。 ルックス普通、けして目立つほうではなく、害にもならない、たまに冗談を言って皆を笑わし、仕事はまじめに。そんな人間が、明日からいきなり、自由きままに行動して、言いたいこと言って、人の目を気にせず「自分が楽しめればOK」的な人間になったら、どう思いますか?というか、そういう風に変わることってできると思いますか?

みんなの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

生活を全部捨てればできますよ。その先にあるのは同じ失敗ですけど。 だってベースが同じなんだもの。 明日には代われるが、5年後10年後には同じ結果になって、再度すべてを捨てる事になります。自由気ままって学習しないことですからね。

rubyday
質問者

お礼

ベースは同じ‥その通りですよね。五年たっても十年たっても自分は自分ってことですよね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

変わる必要はないと思います。といって、現状のままでいくのもいけません。 まずは、今日の自分を振り返って、認めてやること。そして、もっと満足のいくようにするには、どうすればよいか、を工夫すること。要は、今日よりも明日、明日よりも明後日の自分をよいものに育てていけばいいでしょう。 自分気ままで、自分が楽しめればOKなんていう自分は、許せますか?

rubyday
質問者

お礼

(少しずつ)自分をよいものに育ててゆく。すっと落ち着く言葉です。ありがとうございます。 自由きままは憧れるところではあります。 ただ、本質的に自分はそうなれない気がして‥だからこそ、憧れてしまうのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無口な人の存在

    無口な人って存在してはいけないのでしょうか。自分はとても無口です。いわゆる内向型人間です。たくさんの人と接することはなく、少人数の人と仲良くなるスタイルで生きてきました。 もちろん無口だからといって、暗いわけではないです。楽しいことも考えるし、冗談も言います。仲良くなった友達とはエンジョイします。 でも、中学くらいからあることを思うようになりました。それは、世の中ではよくしゃべる外交的な人間ばかりが受け入れられるということです。小学校の頃なんかは「友達100人できるかな」なんて歌わされました。そういう価値観を押し付けられて、自分みたいな無口な人間は必要ないのかと思いました。社会は外交的で、社交的で、話が良くでき、とっても明るい人が生きやすいようになってます。友達たくさん作りなさい。元気にあそびなさい。社交的になりなさい。たくさんおしゃべりできるようになりなさい。外交的になりなさい。もっと目立ちなさい。もっと活発になりなさい。というような教えを延々と受けてきました。 そこで、こう思いました。そうなれない無口で内向型の自分は、社会的に邪魔なのかと。無口は無口なりに楽しく生きてきたのに、今は存在を否定されてるようで、なんだか生きるのに苦労します。 社会に出ても無口ですいません、社交的になれなくてすいません、おしゃべりできなくてすいません、と常に心の中で謝ってます。こんな自分で、どう生きたらいいのかと不安になることもあります。 無口な人間の存在について教えてください。生き方とか存在理由とか。何でも思いつくことでいいので、お願いします。 ここまで読んでくださって感謝します。

  • 顔が不細工で自我が確立されていなくて自分のキャラを

    顔が不細工で自我が確立されていなくて自分のキャラを適切に設定できない人間ってどうすれば救われるんでしょうか?

  • 職場に馴染んでいない人

    アルバイト先の空気に馴染めず、少し困っています。 バイト先では店長のみが男性(若い方です)、私含めた他スタッフ6名が女性です。 別に他のスタッフ達から邪険にされているわけではないのですが、店長との接し方(延いては職場への溶け込み方)については、どうすればいいのか考えあぐねています。 店長は自我が体から滲み出ているような人で、印象の派手な人です。 勤務中も、スタッフの女性に自分へのタメ口を許したり、冗談口調で罵倒してどついてみたり、後ろから羽交い絞めにしてみたりと賑やかに活き活きしてます。 けれど、私に対してだけは名前にさん付け(他の方は愛称)で、指示を出したり注意する時以外には話しかけてきません。 私も元から口数が少ないこともあって、用がない時は殆ど話しかけません。 性格的に、上司とは友達同士のような付き合いよりビジネスライクな関係がやりやすいです。 しかしこれでは職場から浮きまくりです。店長に敬語を使うのは私だけです。 店長曰く私の採用理由は「そろそろマジメな人が欲しかったから」なのだそうですが、こうあからさまに他スタッフとの対応が違うのでは、毛色の違った人間を選ぶにも程度があるだろうと思います。 皆さんは、職場の雰囲気にそぐわない新人が入ってきた時、どう思われるでしょうか? 今のところ自分からバイトをやめる気はないのですが、否定的な意見が多ければぼちぼち首を切られる覚悟を始めようと思います。 ぜひご意見をお聞かせください。

  • いつも好きな人からはフラれ、好きでもない人から好かれます・・・

    大学4回生の男です。僕は今まで2人の人と付き合いました。しかしここ最近は出会いが全くなく、もう2年くらい彼女がいません。僕はいつも好きな人ができても必ずフラれてきました。2人目の彼女も大好きだったのですが、つきあってわずか4ヶ月で向こうからフラれました。そして、大学4年間では4人の人から告白されたというか、好かれたことがあります。4人ともみんないい子だったのですが、どうしてもルックスが無理で断ってきました。僕は別に面食いではないのですが、自分の中で最低ラインのルックスというのがあり、どんなに中身が良くてもそれをクリアできていなければ好きになれません。誰かに告白される度に、 「ああ、この子、もうちょっと顔が良ければ付き合うのに!!」 とかなり残念な気持ちになります。 けど、女の子から好かれるのは決して悪いことではないし、自分を好きになってくれた人にはそれなりに愛着も湧きます。けど、やっぱりルックスが無理なら絶対に付き合うことができません。 やっぱりかわいい子はイケメンを好きになるというか、僕程度のルックスにはそれ相応のルックスの子にしか好かれないのかと、たまに悲しいです。

  • 頭がいい人って。

    親父は頭いい方(自慢ではありませんが…)仕事もバリバリやってます。 親父は50過ぎです。 堅くて、無口で、冗談は通じません。 気に障ることがあれば、地味に機嫌が悪くなり、キレます。 何考えてるかもわかりません。 まぁ男らしくて格好いいなんて声も聞こえてきそうですけど、全くそんなことないんですね。 やたらとプライドが高くて、自分の意見が通らないと機嫌が悪くななります。 頭が良くても人間的にはあんまりよくないなと思います。 で、頭が良いこととプライドの高さは関係があるのでしょうか? あとこんな親がいる方はどう接していますか? いつもヨイショしてますか? ※親父をけなしましたけど、今もゴハン食べさせてもらってますし、感謝してますので…

  • 自我を無くす

    悪い人間に対して、 「死んで欲しい」と思う人と、「死んで逃げるのは卑怯」と思う人がいますが、 自分は正直、「死にたくない」と思い、また、「もう逃げたい」とも思っています。 きっと、「死にたくない」と思っているときに私が死ぬことが、『罰』として成立し、皆の気も僅かでも晴れる(かもしれない)と、わかっていながら結局、自我が出てきて行動を起こせません。 自分は、本当に「反省」したと思っていたのに、結局は、自我を優先させており、今まで費やしてきた時間や後悔は、「真」の「反省」ではなかったこと、そして、 こんな自分はどこまでも悪魔的な人間、であることを認めざるを得なく、 本当に嫌気がさし、もう、つくづく自分から抜け出たい。 でも、それは自我ですよね。 四の五の言わず、私が苦しむことに越したことはないのですが、 どんな時にも、自我が付きまといます。 『自我を捨てきれない』 これを解決する方法は何かないでしょか? 結局、私みたいな人間は、 事流れ的にどうにかなるしかないのかもしれません。

  • 他人に影響を受けやすいのをどうにかしたい

    物心ついた頃から争いごとが嫌いで他人と同調することで自分を守ってきていたので、一貫した自我のようなものが形成されていません。明るいとか暗いとかの性質的なものまでも変動がありますが、上がり症だったり、注目されることが苦手というのは自分に自信がないという一点から変化することはありません。 あまりにもめまぐるしく付き合う相手によって自分が変わりやすいので、その一緒にいる時間が比較的長い他者が入れ替わると(主に環境の変化)また変化し、の繰り返しで自己喪失的な感覚に陥ります。問題点となるのは、うわべだけでなく心身共に相手色に染まってしまうってことでした。 もう疲れてしまったのでここ1年は環境の変化とともに自我を固めようと人間関係を避けてきました。私がこうなりたいと思える人・側にいて私の自我を規定してくれる人を数年ほど前から探し、その人が今の彼氏で1年になります。 彼氏が側にいてくれているので安定はしてきましたが、人間関係は学生期間も終わるので避けられなくなってきています。社会にでて集団内に属すればきっと影響されると思います。 それが、今の自分をとても気に入っているので怖いんです。やっと手にいれたかった自我だと思っています。今までも私が変化するごとに以前の友人とはあわなくなり、交友関係が必ず途絶えています。それほど影響を受けてきていました。 どうしたらこの性質を変えられるでしょうか?自分に自信がないというところが問題なのでしょうか・・・今は他者との没交渉で生活できているので無理やり関心・興味を抱かなくする・記憶を故意に封印して思考停止する事で何とか防いでいますが学生も今年で終わりなので今後どうしたらいいものか非常に困っています。 以前は人の目を過剰に気にしすぎる傾向がありこれが問題だったのですが、今はおさまり、バイト等で人付き合いが生じても自分を自分として付き合っていくことはできています。 今心配しているのは、相手と話すことでその価値観が知らず知らず私の中に入ってはしまわないだろうかということです。同調しよう・自分をよく見せたいという傾向がある程度おさまったのはいいものの、今の自我で人間関係を築いても、中から蝕まれるのではないかという恐怖におびえています。何も考えず意識せずに話していればいいのでしょうか 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします;;

  • 自我の弱い世界

    自我が強いと、欲求により素直な為何かと衝突が多くなります。 (現に私がそうです) だからもし自我の強すぎる人間ばかりの世界になってしまったら 世界は戦争の末に崩壊してしまうのではないかな、と考えてました。 そこで疑問に思ったのですが、 自我が弱い人間ばかりの世界になったら 世界はいったいどうなってしまうのでしょうか? ここではあえて自我が強いという意味の逆の意味として 自我が弱い、という言葉を使わせていただいたのですが、 要するに協調を最優先し、なるべく自分の意見よりも相手の意見を尊重し、時には自分の欲求すらひっこめるような、そんな性格の人を浮かべて下さい。 ややこしい質問ですみません。 イラク戦争でアメリカのブッシュがとった行動が、 国連の決議が出されるより早く 自分だけの考えのみで宣戦布告してしまったことに対し、 世界がアメリカのような性質ばかりの国になってしまったら 一体世界はどうなるのだろう、と考えた末なのです。

  • 人が憎らしい

    嫌ってくるから憎らしい。 奇妙なルックスで目立つんだろうが 過剰反応してきやがって憎らしい。 本当に殺したい憎らしい。 10年間我慢してきたが いい人間などゼロだ。 あんたが悪い説を信じてきたが 自分は全く悪くない事を再確認した。 今まで人に嫌われないよう ネコナデ声まで出して クビにされないよう 取り繕ってきたが 無駄な時間返してほしい。 人間を見るだけでイライラする。

  • なぜ人を殺してはいけないのか

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」 この当たり前の問いに、説得力のある解がないがために、いじめ、自殺、殺人など治安の悪化につながっているような気がします。 私は、極論すれば「人は生きるために生まれてきたのだから、殺してはいけない。」というのが持論です。 これは、すべての生命にもともと備わっている本能であり、なにびとも侵すことができないと思うからですが、自我が芽ばえ知恵が付き、自己判断できるようになり自分の中に主観が確立すると、本質を見失ってくるのではないでしょうか。 教育関係者や文科省などは説得力のある回答を用意しなければ日本はこの先もっとひどいことになってくるような気がしてなりません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP EPSON PX-M6010fを使っている方で、インク交換ができない問題に直面しています。ふたを開けてもインクが設置できるポジションに移動しないため、以前は自動的に移動していた矢印通しのところに動かずに固定されています。この状態は故障の可能性があるのでしょうか?
  • EP EPSON PX-M6010fを使用している方に質問です。ふたを開けてインクを交換しようとしたところ、インクが設置できるポジションに移動しないまま固定されてしまいます。以前は自動的に移動していた矢印通しのところに動かずに位置が固定されるようになってしまいました。この状態は何か故障の兆候なのでしょうか?
  • EP EPSON PX-M6010fのユーザーです。ふたを開けてインクを交換しようとしましたが、インクが設置できるポジションに移動しないまま固定されたままです。以前は自動的に移動していた矢印通しの場所に動いていたのですが、今はそこに固定されてしまいます。この現象は故障のサインなのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう