• ベストアンサー

粉じん測定にはどう吸光法を用いられますか

粉じん測定にはどう吸光法を使えますか。課題で調べているのですが初心者なので文献を読んでもなかなか理解できません。みなさまのお知恵を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

原子吸光という言葉が出てきたので、質問の意味がようやくわかりました。 質問に対する答えとしては、粉塵がどんな元素なのか(Fe,Niなど)を調べるために使える。ということになります。 原子吸光分析装置とは、試料を原子化した状態で光を当てると、元素によって吸収する波長が異なることを利用し、この試料は何かを知ることが出来ます。 >吸光光度法と原子吸光法の違い 原子吸光は物質に強力なエネルギー(要は原子レベルにばらばらになるくらい)を当てている状態での光の吸収を見ているのに対し、一般的な吸光度とは、物質がそのままの状態(分析法によっては溶液化するなどの処理は必要ですが)で光を当てたときに、どの波長の光を吸収するかをみているかの違いです。この場合、試料はどんな化合物で出来ているかを調べるのが目的で、どんな元素が含まれているかは有機物(C,N,O,Hで構成される物質)以外の判定をするのが難しいでしょう。 >大気中と水中の違い これも、手法は変わりますが、やろうとしている本質は同じことをしています。例えば、目的地に行くときに、陸しかなければ歩いて、もしくは車という選択肢がありますが、海しかなければ、泳ぐか船でいくしかないでしょう。(あまり良いたとえではないですが) つまり、何を知りたいかによって、分析方法と利用する原理が異なるということです。

sasakurara
質問者

お礼

再び回答をしていただきありがとうございます。 つまり粉塵に対しては原子吸光を用いて何の元素であるかを調べられるのですね。 度々申し訳ありません、そこでどのような装置が必要となり、そしてその場合も検量線法などを用いて濃度を調べることはできるのでしょうか。また吸光光度法は粉塵には向きませんか。あつかましいですが参考になる文献がありましたらお教えいただきたいのですが・・・貴重なお時間をすいませんm(_ _)m

その他の回答 (1)

回答No.1

粉体の大きさ、数を調べる、という目的ですよね? 吸光ではなく散乱光ではないでしょうか? 散乱光なら粉体にレーザーを当てて、その散乱状況で知ることは出来ます。ダストカウンター、原理などで検索してみて下さい。 吸光にこだわるなら、JIS規格で粉塵測定を調べてみるといいと思います。原理も記述されているはずです。

sasakurara
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。そこで調べてみましたところ、溶液を調べるときによく用いられるようなのですが、大気中の粉じんを測定する時にはやり方が変わるのでしょうか。また吸光光度法と原子吸光法はどういった場合に使い分けるのでしょうか。いまひとつ理解できませんでした。大変申し訳ありません、ご指導よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 大気中のガス状成分を調べるときに吸光法はどのように用いられるのでしょうか。

    大気中のガス状成分を調べるときに吸光法はどのように用いられるのでしょうか。 課題になっており、文献を読みましても分かりません・・・ どうかお知恵をお貸し頂けないでしょうか。

  • 吸光光度法について教えてください

    吸光光度法に関する質問です。色々調べたのですが、はっきりとした事が解らなかったので解りやすく説明できる方知恵をお貸し下さい。 吸光光度法にて濃度測定を行う場合、測定する液に酸化性物質が多く含まれていると正確に濃度測定が出来ないと聞いたのですが何故ですか?バソクプロイン法で行なっていることが関係するのでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 吸光度測定の波長について

    吸光度の測定を実験でしたんですけど、 1000nmから200nmまでの範囲でしたんですけど、 なぜこの波長の範囲なんでしょうか? 吸光度を調べる時に波長が極端に高かったら低かったらいけないのでしょうか? またいろいろな文献を見て思ったんですけど 測定するときに波長が一番多いのは260nmだったんですけど、 何故260nmなんでしょうか?

  • 粉じん測定について

    現在、業者にて作業環境の粉じん測定を実施してもらっているのですが、一部結果で不明な点があります。どうかよろしくお願いします。 測定方法において、遊離けい酸法にて実施しているのですが 実際どのように測定しているのですか? (重量濃度は慣性衝突式 分粒装置HV-500PM4にて実施しております。)

  • 紫外可視吸光度測定法について

    紫外可視吸光度測定法の問題で・・・ 「紫外吸光度測定法は電子エネルギーの吸収を利用したものであり、可視吸光度測定法は原子核間の振動エネルギーの変化を利用したものである」 という文が正しいか間違っているのか考えているのですが、ちょっと困っています。。 紫外可視吸光度測定法というのは、簡単に言えば、紫外線から可視光線まで波長を変えた光を試料にあてていって、試料中の物質の電子が光のエネルギーを受け取って励起(電子遷移)する現象を利用して、その励起の度合いをそれぞれの波長で測定するわけですよね?ということはこの問題の答えは「×」だと思うのですが、本を見るとなんか可視部と紫外部で違う、というようなことが書いてあってよくわかりません。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吸光度測定と酵素活性測定法

    化学の実験で乳酸デヒドロゲナーゼを280nm吸光度測定したらほとんど検出できなかったのですが、酵素活性では測定できました。 これは、つまり酵素活性測定法の方が感度が高いということなのでしょうか?また、特異性の高い測定法はどちらなのでしょうか。周囲と話し合ったのですが、 A.酵素活性測定法の方が特異性が高いという側の意見 →酵素は基質特異性があるから、特異性を示すのはこっち B.280nm吸光度測定法の方が特異性が高いという側の意見 →280nmは芳香環をもつ物質に特徴的な吸光度なので、特異性を示すのはこっち という意見がでて、分からなくなってしまいました。ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか??宜しくお願いいたします。

  • 紫外可視吸光度測定法

    紫外可視吸光度測定法が全くわかりません。 簡潔にでもかまわないので教えてください。 お願いします。

  • 原子吸光度測定法・グラファイトアトマイザとは?

    原子吸光測定法で、いつもフレーム法というのしかやったことないのですが、グラファイトアトマイザ法っていうのは何ですか? グラファイトアトマイザを通して原子化して測定するもので、フレームレスと聞いたのですが・・・。電気加熱式、という方法とは違うんでしょうか?当方知識・経験が乏しいですがご回答お願いします。

  • 原子吸光光度法

    ヒ素や重金属類などの測定で使う、原子吸光光度法とは普通の紫外可視光吸光度法とは違うのでしょうか?違うのなら何が違うのでしょうか?

  • たんぱく質の吸光度測定

    たんぱく質の吸光度を測定しました ゼラチンと牛の血清の溶液を使って280nmと750nmの吸光度測定をしました。 それぞれ比較したところ、280nmより750nmのほうが牛の血清は高かったのですが、なぜでしょうか? チロシンとトリプトファンが試薬と反応して発色するから、750nmでたかくなったらそれらが含まれているってことで280nmでも高くなるのでは?と思うのですが。 頭が悪くてよく理解してません すみません、教えてください