• 締切済み

精神科について教えてください

osigoooの回答

  • osigooo
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

拝見いたしました。 病院名に関しては、会社の健康保険組合が本気で調べたら分かることはあるかと思います。 しかし具体的な診断や治療については、絶対に分かりません。 また家族に通知されることは基本なかったと記憶しています。 ですので、「家族にばれる、特にどんな病気かばれる」ということに関しては、心配する必要はないかと思います。 万が一ばれても「疲れて眠れないことがあった」と説明などすれば、そんなに気にする必要はないかと…。 ちなみに自費診療の場合、だいたい初診で8000~10000円くらいかかりました。また病名ですが、基本的に聞けば医師は教えてくれると思います。 そして精神科で採血されることは、基本的にありません。 ただ、特別な薬剤を使った場合、その効果測定のため採血することはありましたが、基本的にはまれです。拒否ももちろん可能です。 精神科については、 http://yucl.net/manga などが分かりやすいかもしれません。 いずれにしても、悩む前に一度相談してみた方がいいかもしれません。

参考URL:
http://yucl.net/manga

関連するQ&A

  • 精神障害者年金(長文です。)

    精神障害者年金を申請しようと思います。初診日を申請しようとおもうのですが、私の場合、最初に診てもらったのが、K市の心療内科でしたが、三回ほどしか通わなく、薬も出ずに、話をするだけでした。先生も私を精神病患者として、見るよりは、登校拒否の一時的なものと見ていて、病名がついたのかさえはっきりしません。その年内中に診てもらったO市の精神科では、お薬も出してくれ先生の治療方針もはっきりしていました。(病名がついたからだと思います。)私としては、確実に治療行為のあったO市の病院を初診にしたいのですが、こういう行動は、病気を重く見せ、年金を多く取ろうという行為に見られて年金が貰えなくなってしまうという事があるのでしょうか?また、保険から、初診が違いますよという事で、何かペナルティが、あるのでしょうか?教えてください。長文ですいません。

  • 保険適用外診療に、保険点数が付くのか??

    先日 病院に掛かり 保険の明細で疑問が有りました。 顔のイボとかホクロの除去手術を受けましたが、これは美容整形の 部類に入るので、 全額が自腹になりますと言われお金を払いました。 皮膚の再生も含め 2ヶ月通いました。 後日になり、健康保険組合から医療費の案内の葉書が届き、 明細を見ると かなり色々と、受けたことが無い保険点数が 付いており、オカシイと感じて保険組合に、病院から貰った 医療費の請求書をコピーして渡しました。 保険適用外診療(自由診療)に 保険点数が付くのは可笑しくないですかね??  私の無知ですか?? 病院が保険診療で ピンハネされたのかな?? 保険組合の方は、??みたいで 病院に実際の治療内容の書類を 見て 正当かどうか判断すると言ってました。   誰か教えて下さい。

  • 精神療法とは、精神科で初診の場合、必ず算定されますか?

    精神療法とは、精神科で初診の場合、必ず算定されますか? 今年の一月、精神科のクリニックを受診しました。 その際、問診を記入し、医師の質問に答えました。 結果、医師の治療方針と私の希望する治療法が一致せず、そのクリニックには通わないことになりました。 お会計を済ませて帰宅し、よく明細を見たところ、初診料273点と検査料80点のほか、「精神療法 500点」が算定されていました。私としましては、医師と話し合っただけで、何一つ治療は受けていないと思うのですが。初診料がかかるのは当然としても、「精神療法?何それ」って思いました。「ウチではそういう治療はやっていません」と断られたうえ、治療を受けてもいないのに1500円も加算されるのは何だか釈然としません。 この、「精神療法 500点」というのは、精神科で初診の場合、診察の内容にかかわらず、必ず算定されるものなのでしょうか。社会保険診療報酬支払い基金というところに問い合わせたところ、「ここは医療機関向けの機関なので、個人の問い合わせには答えられない」とのことでした。 精神科の請求事務に詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いいたします。

  • 医学管理料の違い

     今日、近くのクリニックへ行ってきました。血圧の薬を処方してもらい糖尿病検査の為の採血をしました。会計の時、医学管理料が225点 つまり2、250円請求されていました。最近この医学管理料等の質問が多いようですが、私の疑問は少し違います。どう違うかと言いますと ずばり中小病院(100~200ベッド)と比べて非常に高いのです。中小病院の場合ですと87点になり870円しかかかりません(もちろん私の場合はそのうちの1割負担ですが、残り9割は保険組合への請求となります)。 人材も医療器具もスタッフもはるかに充実しているはずの病院の方がDrは一人、看護師をはじめ他の職員も少なく、医療機材も少ないクリニックの方がはるかに高い医学管理料を請求をしてくるのです。採血による検査料もクリニックの方が高いのです。 ほとんどのお年寄りは1割負担だと思いますので、さほど出費負担を感じておられないのではないでしょうか。しかし、保険組合にとってみれば9割または7割分を医療機関に払わねばなりません。大学病院へ行くとできるだけ町のクリニック、医院へ行ってくれと言われます。医師会の力関係から今日このような不公平な診療報酬となっているのでしょうが、もう少し患者側はこの不公平感を感じ取り、このままの状況であるならばもっともっと一般病院を利用するべきであるとか、将来存続が不安な医療保険組合の事を考えるべきではないかと思います。町に村に中小病院が無いところは仕方ないですが。同じ診療、検査等でありながらこんなにも違う診療請求額があっていいわけがないと思います。各医療保険組合(全国健康保険協会も含め)が潰れない為にも医療費は同額で安くならなければならないと思います。何故、診療請求額が違うのか教えてください。潰れた医院、クリニックの話は聞いたことがありません。

  • 会社の健康保険組合の場合、診察の詳しい内容まで健康保険組合を通して会社

    会社の健康保険組合の場合、診察の詳しい内容まで健康保険組合を通して会社にわかってしまうのでしょうか? 最近 精神面での不調がありメンタルクリニックに行きたいのですが、会社に知られたくありません。診療報酬の請求の関係で病院名はわかると思いますが、病名、診断内容など詳しいことまで知られてしまうのなら止めておこうと思ってます。実際どうなのでしょうか?詳しい方回答お願いします。

  • 助けてください。

    一日に何度も質問して申し訳ありません。 さきほど、病院を変えたいと質問させていただきました。 いろいろ調べたところ、現状で新しい病院の初診に行くのは重複診療となり、保険で禁止されているようです。 後から全額実費を請求されるらしいです。 明日、どうしても辛くて病院に行きたいのですが、 これまでかかっている病院は、予約でいっぱいで駄目だとのこと。 初診でかかろうとしていたところは、明日みてくれると言っていました。 ただ、他の病院にかかっていることを言えばだめになるでしょう。 でも、助けてほしいんです。 それでも、重複診療となって罰せられるのでしょうか。 重複診療となれば今病院から診察を拒否されるのでしょうか。 どうすればいいですか。

  • 医療費問題

    混合診療について 保険診療と自由診療を併せると医療費は全額負担という事ですが、 例えば、がん治療で保険診療を1年間行った後、自由診療を併用し混合診療になった場合、どの時点から医療費を全額負担しなければならなくなるのでしょうか?

  • ペットの保険の支払い対象について

    ワンコを飼いはじめて4日目。 今日、下痢で病院に行ったら虫がいるとのことで 約1万円くらいの支払いになってしまいました。 ワンコを買った時に 1ヶ月間限定で全額負担してもらえる保険がついていましたが どこまで保険対象になるのでしょう。 添付画像は診療明細です。

    • ベストアンサー
  • 精神科心療内科クリニックの掛け持ち受診

    うつ状態でクリニックを2件掛け持ち受診しています。どちらからも処方箋は出してもらっているのですが薬局へ持って行って薬に引き換えはしていません。両方のクリニックで通院精神療法をしてもらい健康保険を使って3割負担で支払っているので保険組合にわかってしまった場合どうなりますか。 また、どちらの医師も今一つなので新たにクリニックを初診して、私に合う医師であればそこにずっと通院しようかと考えています。

  • 心療内科もしくは精神科の医療事務に従事されている方にお伺いします。

    心療内科もしくは精神科の医療事務に従事されている方にお伺いします。 心療内科もしくは精神科の診察後の会計時に、 患者にお渡しする書類の診療明細書の記載についての質問なのですが、 投薬の項目の欄に詳細で、処方された薬名の後に「毒薬・麻薬」との記載がありました。 初診時の際のみに記載されたのですが、 後で見たところ、とても驚きました。 初診以降では診療明細書には記載されなくなりましたが、 これは、患者に対して記載しなければならないのでしょうか、 それとも私に嫌がらせをするつもりで記載したのかとても気になります。