• 締切済み

止まらなくなってしまいました

noname#91916の回答

noname#91916
noname#91916
回答No.3

プロフなどを見ていただければわかると思いますが、私も入院歴を持ちます。依存症から立ち直るには入院は多くの場合不可欠ですが、1回の入院で立ち直ることは僅少です。数度の入退院を繰り返す中で、たったおちょこ一杯の日本酒、結婚式のシャンパンからまた泥沼にはまり込んでしまうことを痛切に実感して、ようやく本当の断酒ができるようになるのが普通です。 パニック障害併発であれ、一度依存状態に陥ってしまえばどのアルコール依存症も変わりありません。依存症に関するすべての危険性や、注意点が当てはまります。 ご家族の方などがっかりされる気持ちも痛いほどわかるのですが、そういった症状を持つ病気であることをお互い認識しあって、もう一度入院をなさることが大事です。「自分次第」とおっしゃられますが、ことアルコールに関しては「理性」を失ってしまうのがこの病気なのです。だから入院が必要になります。質問者様の場合、他の精神的な問題が起因となっているようですのでなおのこと自力での解決は困難となります。入院中は仕事のことを忘れることです。 退院後の課題として、「手持無沙汰」「冠婚葬祭」の時どうするかを計画に盛り込むといいです。正月、お盆休み、GW、結婚式、法要など、そう言った時どのようにして飲酒を回避するかを紙に書いて家族にも読んでもらうといいかもしれません。職場の仲間や親族にもカミングアウトするのが理想的です。 ともあれ、これからはおちょこ一杯のお屠蘇から確実に元の黙阿弥です。これは一生変わることのない事実であることを認識して早いところ再出発に踏み切らなければなりません。

関連するQ&A

  • 運転手をしています。

    運転手をしています。 毎朝、アルコール検査があるのですが、アルコールを一切飲んでいないにもかかわらず、0.10前後の数値が出てしまい出庫出来ずに困っています。 現在、私は断酒中でアルコールは勿論、それらを含んだ食品も口にしていません。 薬は断酒の為、坑酒剤を服用しています。他には睡眠時にベンザリンとリフレックスと言う睡眠薬を使っていますが、その為でしょうか。 私は寝付きが悪く、以前からマイスリーかレンドルミンを使っていましたが効き目が短い為、現在の薬に切り替えました。 睡眠薬がアルコール検査器に反応することがあるのでしょうか? 大変、困っています。情報をお持ちの方がありましたらよろしくお願いします。

  • 禁酒・断酒

    私は境界性人格障害であり、またアルコール依存症です。とりあえず、(2012年までの期間限定での断酒を目標にしています。)それまで毎日ビールを3本飲んでいました。1996年1月より断酒入院治療(入院期間3ヶ月)よりスタートしました。その間まったくお酒を飲まなかったわけではありませんが、抗酒剤を服用期間中にビールを飲み病院で点滴治療を受けた事もあります。その後、1997年6月よりまったくお酒は飲んでいませんでした。今は抗酒剤も服用していません。しかし、11月9日におめでたい席上で、アルコールを飲んでしまいました。ビール中ジョッキ2杯、サワー8杯。特別罪悪感はありませんが、何か自分に負けてしまった事が・・・。健康上の理由で断酒したわけではありませんが、精神病薬との相性が悪いとの指摘から自主的に辞めていただけです。これからはまた飲むつもりはありませんが、突然飲んでしまう可能性は否定できません。断酒というには一生お酒を飲まない事なのでしょう。アルコールを飲んでしまったから、また抗酒剤を飲まなくてはならないのでしょうか?主治医に報告しなくてはならないのでしょうか?たまにアルコールを摂取する事は許されないのでしょうか?

  • 又、入院すべき?

    私は現在41歳の会社員です。 30歳で内科病棟に入院し、アルコールによる幻覚・幻聴経験をしました。 そして、39歳にアルコール専門病院に1.5ヶ月入院し1年3ヶ月断酒してたのですが、今年の6月頃から又飲み始めてしまい現在に至ります。 もともと、パニック障害症状にて心療内科に行ったのがきっかけで酒が 原因と診断されアルコール病院を紹介され入院しました。 断酒している時は、さほど酒は飲みたいと言う気持ちは無かったのですが、仕事が忙しくなればなるほど不安にかられパキシルを飲んでいるのですが(酒と一緒には飲んでません)通っている心療内科の先生に飲んで通院するのならば、又、専門病院を紹介するから行きなさいと言われ 薬がもらいにくく貰えない状態です。 今度、入院することにより会社首はわかっており家族もいますし、どうしたら分からず自分自身の冷静を失っています。 又、入院したいという気持ちはありますが、そうする事により職も家族も失ってしまうんじゃないかと毎日不安にかられています。 私と同じ経験をしている方は、いませんか?

  • 夫のアルコール依存について相談です。

    夫のアルコール依存について相談です。 素人目にはどう見てもアルコール依存症ですが、夫は治す気はありません。 元々躁うつ病で精神科にかかっているのですが、そこの今の担当医があまり気合が 入っていないのか、家族が同席してアルコール依存のお話をしても「まだ、依存ではない」と 言います。連日の朝までの飲酒や借金、仕事の欠勤、遅刻、下痢や肝機能の数値を 考えても依存だとは思うのですが・・・。 そこで、精神科と併用して依存症専門の病院へ通わせたいのですが、本人に受診の気が 無いのに、治療は可能なのでしょうか? また、何軒かそういう病院へ問い合わせしてみたのですが、断酒は3ヶ月入院と聞きました。 夫の仕事の都合でそれは無理なので、退職しないと出来ない事になります。 そう考えると、無理に治療を強要しても結局は断酒入院が出来ないのであれば無駄かなと 思ったりします。 さりとてこのままではどんどん状況が悪くなるので、何とかしたいのですが。 最悪離婚も考えていますが、帰るところも無いので何とか夫に断酒してもらって生活を 建て直したく思います。

  • 実父を断酒病院に入院させたく思います

    タイトルの通りですが、アルコール依存症の実父を 断酒病院なるものに入院させたく思います。 なにぶん、断酒病院というものの存在について浅学、かつ、 ネット等ではあまり情報がないため、ご支障なければ、 実体験がおありの方々のコメントをお願い致したく思います。 市町村の保健所には連絡を取り、窓口があったのですが、 担当の方がおっしゃるには、「我々は依存症の方本人と面会・説得はできますが、入院を促すことはできません」と言われました。即ち、入院には、依存症者本人の同意、任意入院となりますということだそうです。また、担当の方は依存者とは素面の状態でないと面会できないと言われました。素面の状態ではまともなことを言うはずがありません(「自分はそんなに酒は飲んでいない」等の発言)ので、そんな面会に意味があるのか疑問を感じています。 私の知人で、ケースは違いますが、精神疾患を抱え、家族が強制入院させた(法的に認められている)と聞きました。私は、私の責任を持ってして、強制措置もやむなしという覚悟はできています。親族も同じ考えです。やはり強制入院は無理なのでしょうか? また、断酒病院に万が一入院できたとして、退院後は、一歩家を出れば、そこらじゅうにアルコールは販売されているわけで、断酒病院に入院する意味と、退院後の対応についてもアドバイス頂ければ幸いです。

  • 薬を飲んでいると保険に入れない?

    お聞きしたいのですが、6年前にパニック障害と軽い鬱病になり、今現在まだ薬を飲んでいます。今はパニック障害、鬱病ともにほぼ治ったのですが薬をいきなりやめる事ができない為、今は徐々に減らしている段階です。ちなみに薬はパキシルとゆう薬を1日1個飲むだけです。先日、入院保険に入ろうと思い何社か聞いてみた所、どんな薬でも飲んでいる限りは保険にはご加入頂けません。と言われてしまいました。このまま薬を飲んでいる限り私は保険に入れないのでしょうか?どなたかお詳しい方教えて頂けませんか?宜しくお願いいたします。

  • パニック障害とうつで20年。このままでいい?

    20年前にパニック障害になり、その直後にうつ病も併発しました。パキシルを飲みはじめてから、死ぬのではないかと思うようなパニック発作はなくなりましたが、胸が苦しくなったり息苦しくなる発作が出たり、軽い鬱症状が出ることはずっと続いています。 現在パキシル40mg、ワイパックスを頓服として飲んでいます。症状がひどい期間は、ワイパックスかソナラックスを1日3回飲み、落ち着いたら減薬して頓服になります。 もう20年こんなことの繰り返しです。もう完治は無理なのでしょうか? その場合、一生、この薬(パキシル、ワイパックス)など飲みつづけて大丈夫なのでしょうか? 来客時、PTAなどの集まりも薬を必要とします。

  • パキシルCRについて

    先日、病院を受診してパキシルCRという薬をいただきました。パニック障害という診断です。パニック症状はその時一回のみで、その後はでていません。ただ、パキシルという薬をネットでみるとすごいことしか書いてありません。今は電車少し不安、車の運転不安、人のいるところ大丈夫です。パキシル、飲む勇気がでずまだ飲んでません。パニック障害には必要不可欠な薬ですか?たしかに、よき不安という症状は車の運転時にあるのですが・・・。そのうち飲まないとひどくなるのですかね。この場でも多い質問ですが、勇気もしくは知恵を与えてください。金曜いってまだ飲めずにいます・・・・。薬の怖さと、薬を飲まないことで病気がひどくなることへの不安でいっぱいです。

  • パニック障害=パキシル?

    昨年の夏にパニック障害と診断され、抗不安薬コンスタン(1日3回)のみで日常生活や仕事をしてきましたが、再びダウンしてしまいました。 そして今日いつもの病院に行きましたが、僕の担当の主治医が不在の為、別の先生に見てもらい「どんな薬飲んでるの?」とパソコンの画面で僕の飲んでる薬を見て、ちょっと呆れながら、 「そりゃこれ(コンスタン)だけじゃ治らんわ…」とつぶやきました。 そして本日コンスタンと、新たにパキシルが処方されました。 パニックについてネットでいろいろ調べて、僕も薄々「コンスタンだけで大丈夫か?」みたいなのはありました…。でも何とかやってこれたしなぁ…と複雑な気持ちです。 やはりパニック障害=パキシル+抗不安薬が基本なんでしょうか? 因みに、今まで僕を担当してくれていた主治医はいなくなったそうです。

  • アルコール依存性の治療

    自分がアルコール依存性の可能性があると自覚しています。 治療は、断酒あるのみ、とわかっていますが一週間ほどで挫折する事を繰り返しています。最高は10日です。 飲み方は、大量飲酒です。 一日中飲むとかではなく、一口飲むと止まらなくなります。 依存性であると自覚していて、治療法は断酒しかないとわかっている場合でも、病院に行けば助けてもらえるんでしょうか。