• ベストアンサー

巻貝の様な蛹?

noname#100814の回答

  • ベストアンサー
noname#100814
noname#100814
回答No.2

 それは同じところに付着し続けていますか?  日によっている位置が変わっているようでしたら陸棲貝類かもしれません。  海や川とは無縁の生活をしている貝類はカタツムリ以外にもオカモノアラガイ、キセルガイなどがおり、 オカチョウジガイなど小型の種類もいますので、 動き回るかどうかよく観察してみてください。

kuroushi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これまでは動くという意識で観察したことはありませんでした。 本日、玄関先の掃除にあわせて、目に付いたものは全て隣の公園に移動してもらったのですが、これまでのことを考えるとまた近いうちに出てくると思いますので、その際に観察しようと思います。 結果が出たら、こちらで報告します。 しかし、不勉強でカタツムリが貝であるということにこれまで思いつきませんでしたが、海や川のないところで生きる貝が色々といるのですね。知りませんでした。これを機会に少し勉強してみます。

kuroushi
質問者

補足

陸生貝という観点で調べてみました。 外観及び巻き方(左巻き)から考えて、キセルガイのようです。 どうもありがとうございました。勉強になりました。 割と縁起のよい貝のようですが、それでも玄関周りにくっつかれるのもちょっとアレなので、これまでのように隣の公園に移動していただくこととします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変な巻貝が湧いて困っています。

    変な巻貝が湧いて困っています。 60cm水槽、底面濾過でポリプテルス2匹を飼っています。1~数ヶ月前から急に1~3mmの巻貝のようなものが(かたつむりに似てます。あれのナメクジみたいな部分が見えない感じ。殻だけ。)湧いて困っています。毎日数個~10個くらい手で取っているんですが、翌日にはまた数匹ガラスやヒーターカバーにくっついています。どうすればこの貝を根絶できるでしょうか?やはり完全リセットしかないのでしょうか?貝の持ち込みは記憶にないのですが、もしかしたらアヌビアスナナに着いて来てしまったのかもしれません・・・。(水草を入れた時期とは多少ずれてる気がするのですが)

    • ベストアンサー
  • タニシのような巻貝

    ベランダに置いてある、発砲スチロールのメダカの水槽に、1センチ程度の巻貝が繁殖しています。 水槽内には、メダカとマツモ、底砂は赤玉土を入れています、水替えは8か月以上行っていません。 そのまま、放置していても問題ないでしょうか。 どこから紛れ込んだのでしょうか、マツモは購入後に水洗いをして入れているのですが、以前にも庭に置いていた水に小さな巻貝が多量に発生していた事がありました、今回はそれよりもサイズは大きく茶色でタニシ状の巻貝です。 室内の水槽に、その貝を移しても問題ないでしょうか、室内の水槽にはネオンテトラとコリドラス、水草はウイローモスとマツモです。

    • ベストアンサー
  • 海産の巻貝にうんちくのある方!お助けを!!

    北海道の石狩湾南西部,銭函海岸(砂礫海岸)で,数日海が荒れたあと, 砂浜に打ち上げられていたのを見つけました.むしろ散歩がメインで, 貝殻の方は,図鑑1冊持っている程度の者です. この辺では見たことのない(見落としていた?)貝だったので,拾ってきました. どなたか,北海道あたりの巻貝にうんちくをお持ちの方, この貝の名前を教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします. (写真うつりが悪くてすみません.なかなかうまくとれず…… 写ってませんが,水管みたいに伸びてる部分(先が欠けている)は, 殻口と区画された孔(臍口?)に通じています. その孔は殻口に押しつぶされた,細い三日月形です.)

  • タニシ?それとも石巻貝?

    先日、子供が近くの川で直径1センチぐらいの貝を 捕ってきました。 最初はタニシだと思っていましたが、元々飼ってる 石巻貝と一緒の水槽に入れて観察して見ると 大きさ、動き方、貝の形がそっくりです。 違いは貝殻の模様が少し違う程度なんですが、 これって石巻貝ですか? ちなみに、神戸市内の川で捕ってきた物です。

  • 石巻貝?

    お世話になります。 メダカ水槽を立ち上げて、約1ヶ月になります。コケ対策で、サザエ石巻貝3匹とヤマトヌマエビ5匹を入れ、ウィローモスなど3種の水草も入れています。 当初は、水草に付着していたと思われる奇妙な巻貝の小さいのが、1~2週間程度発生しましたが、最近になって、また、別の巻貝のようなものが大量に発生しています。見た目は、小さなサザエ石巻貝のように見えるのですが、淡水では孵化しないとネットに記載がありました。ただ、水槽の壁面に大量にサザエ石巻貝の卵と思われるものが付着しています。この巻貝は、やっぱり水草に付着していた別の巻貝なのでしょうか?水槽立ち上げ時に水草も入れたので、1ヶ月近く経って孵化するのが不思議なのですが・・・ 宜しくお願いします

    • 締切済み
  • たにし?

    いつもお世話になります。こんかいも、助けてほしいんです。バケツに、水草と1cm大のたにしが1匹、めだかの赤ちゃんを数匹飼ってます。 ある日、水槽に2mm位のカタツムリのような、平たい貝が1匹発生してました。いったいこれは何でしょう? 水草についてきたのかもしれませんが、モノアラガイともちがいます。 おまけに、いつのまにか、水中をものすごい速さで泳いでいる虫までいます。これらは害にはならないんでしょうか?

  • カタツムリ

    最近珍しくなったカタツムリを見つけたので飼うことにしました。 なんでも食べるのは知っていたのでとりあえずニンジンをあげています。あと卵の殻をあげようと思います。  ことろでカタツムリは繁殖可能でしょうか?記憶違いかもしれませんが、確か両性具有だったような・・・。今はプラスチックケースにあじさいの葉っぱを入れ、えさを入れた簡単なもので飼育していますが、土もいるのでしょうか。 それと1年でどのくらいの大きさになるのでしょうか。4匹いて、それぞれ大きさが違います。一番大きなもので4cm(殻の大きさ)弱程度で、小さいのは1cmくらいです。

  • 水槽内にカタツムリ?

    魚が大好きで、金魚やめだかなどを飼っています。 以前ホームセンターで水草のセールをやっていて、とっても安かったのでいくつか買ってきまして 魚の水槽に半分使い、残りを水草だけの水槽に入れていました。 水草だけなのでいいだろうと思い、あまり水換えを頻繁にしていませんでしたが 昨日水換えをしようと思って水槽を覗くと、黒くて小さな貝?のような殻を持った生き物がたくさんついていてビックリしてしまいまして。 中には5ミリほどの大きさで、カタツムリのような殻を持った生き物も壁を這っていたり、水草にくっついていたりで、なんだかすごく怖くなってしまいました。 いったいこれはなんという生き物なのでしょうか? 水草や魚に影響はありますでしょうか? 見た目も悪く、できれば駆除したいのですが、どうしたらよいでしょうか? タニシなど、一匹いるとあっという間に増えるといいますし、 なんだかこのままではとても不安なので、ご存知の方、情報をお願いいたします。

  • 水槽に住み着いたタニシ

    メダカを10匹程度飼っています。最近、水槽の縁に直径4ミリ程度の小さなタニシのような巻貝が数匹確認できました。別の金魚の水槽には、今までそのようなことは一度もありませんでした。いったい、どこから侵入したのでしょうか? ちなみに、メダカの水槽には、これまで一度だけ、観賞用ではなく、生きている水草を一度だけ入れたことがあるだけです。それ以外に、入れたものはありません。

    • ベストアンサー
  • ガラスに付着する2mm程度の貝のようなもの

    ご存じの方がいましたら教えてください。 メダカの水槽のガラス面に1,2ミリ程度の透明な殻をもった生き物がたくさん付着しています。濾過槽の中にもかなりの数が付着しています。直接の害はないようですが、見た目が悪く気になります。タニシなどの幼生かなとも思いましたが、何カ月たってもそれ以上成長する気配はありません。触ると殻は固く、指で強く押すとつぶれます。顕微鏡で観察すると、透明の殻の下には白い体が動いていました。 これは一体なんでしょうか。駆除するにはどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み