• 締切済み

右直事故について。

3回目の質問になります。 毎回適切な回答ありがとうございます。 今回は示談について教えください。 過失は15:85の予定です。 治療終了時に自分の保険の弁護士特約か紛争センターを使う予定ですがその時の過失分は人身傷害特約で補えますか? それと弁護士特約と紛争センターどちらの解決がいいでしょうか? わかる方アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

弁護士特約は事前に保険会社の承認が必要です。 相手からの補償額が適切な金額と保険会社が判断すれば 特約の使用は拒否される可能性大です。 過失分は人身傷害で補償されます。 紛争センターも相手の金額が適正と判断されたら、 それ以上の期待はできません。

taka48427
質問者

補足

回答ありがとうございます。少し追加したいのですが。例えば紛争センター提示が治療費100万円 慰謝料100万円だった場合の過失分は30万円は人身傷害特約で出ますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故、任意保険特約の弁護士費用について

    交通事故で過失5:5で現在治療中です。 現在自分の任意保険の人身傷害保険が全て支払いをしている状態です。 今後治療が終わった際の示談の件で気になったのですが、自分のケースの場合は粉センは対応しないと教えていただきました。 もしも、示談の際に自分が納得いかない場合、弁護士や裁判という形しかないと思うのですが、 その場合、現在入っている自動車の任意保険の弁護士特約を使用して弁護士費用を立て替えてもらえるのですか? それとも自分の任意保険からの支払い(人身傷害を使用)なので、この特約は意味がないのでしょうか? もしも示談に納得いかなかった場合として教えてください。 後遺障害あるなし関係なくお願いします (あったとしても12級だと思います)

  • 交通事故・人身傷害保険について

    交通事故を起こしてしまい、物損の過失割合は8:2でこちらが8です。 相手の方は幸い怪我はなかったのですが、申し訳なく思っておりしっかりと対応していくつもりです。 本題ですが、私の車が衝突される形だったのでむち打ち症で通院中です。私の任意保険には人身傷害特約が付帯されています。この人身傷害は医療費や休業損害、慰謝料などかかった費用が、自賠責の範囲内120万を超えた場合に、私の過失割合に関係なく超過分補てんされるという考え方でいいのでしょうか?もし人身傷害がついていない場合に自賠責の120万を超えた時は、過失割合を加味して示談金が確定されるのでしょうか。 よく病院に通いすぎるとかえって損になると聞きます。自身の過失割合が多い場合に、自賠責の範囲を超えて任意保険基準になると損という意味なのかな?と認識していますが、人身傷害をつけていれば過失割合が高くてもあまり心配しなくても良いのでしょうか。 今はまだまだ治療途中で、あまり良くなっている実感がなく治療が長引くのではないかと不安です。 また、過失が8割あると通院慰謝料などの点でも何か減額があるのでしょうか? あくまでも8:2という数字は物損についての考え方です、と保険会社の方が言っていたのですが、、、 乱文にて失礼しました。ご協力いただければ幸いです。

  • 右直事故について。2回目

    先日も質問させていただきました。追加の質問です。 過失割合15:85にきまりそうです。今回の質問は治療費についてです。 健康保険つかってますがいずれ自賠責は使い切ると思います。現在は相手保険会社が払ってくれてます。 僕個人で傷害保険に加入しています。 その保険には100万円までの治療費を負担してくれる契約になってます。治療費の自己負担が出れば使いたいのですが使えますか?領収書がいります。会社はAIUです。わかる方お願いします。

  • 交通事故 人身傷害について

    交通事故に合い、ただいま示談交渉中です。 私の過失割合は15%です。 治療費がかなりかかったため、自賠責の120万円を超えてしまいました。 なので、治療費や慰謝料から15%引かれた額で示談書?が届きました。 ここまでは納得なのですが、自分の保険に人身傷害が付いているのですが、 引かれた15%分は自分の保険会社から出るのでしょうか? また何か申請をしないともらえないのでしょうか? 一応、自分の保険会社から「人身傷害がついているので自社の計算法で計算して差額が出たらお支払いします」と言われたのですが、これは15%分とは違うのでしょうか? 保険会社はソ○ー損保です。 よろしくお願いします。

  • 事故の示談の前に相談したいのですが、どこで相談するのがよいでしょうか?

    私は昨年の12月に事故を起こしました。 相手は車で私は自転車で完全な相手の過失です。 軽症で打撲程度の傷害です。 先日治療を打ち切られたのですが、 治療日数が147日で、通院日数が91日なのですが 任意保険で提示された慰謝料が56万2100円です。 相手の会社は損保ジャパンです。 仕事はしていませんでした。 これは妥当なのでしょうか? 保険会社は自分の会社の利益になるように少しでも金額を抑えるとは思うのですが 正直言って少しでも多くなればいいと思ってます。 示談する前に専門の知識のある方に保険会社が提示してきた慰謝料が妥当なのか、まだ増額できるのか相談しようと思うのですが、 有料で相談に乗ってくれるのが、「行政書士」と「弁護士」ですが相談するだけなら数千円で、そんなにお金もかからないので構わないのですが、 無料で相談に乗ってくれるのが「交通事故紛争処理センター」や「日弁連の交通事故相談センター」、「自賠責保険 共済紛争処理機構」がありますがどこで相談するのが1番よいのでしょうか? 「交通事故紛争処理センター」や「日弁連の交通事故相談センター」、「自賠責保険 共済紛争処理機構」も弁護士の方が相談に乗ってくれるようですが 有料で相談に乗ってくれる弁護士や行政書士と何か違いがあるのでしょうか? そんなに急いで示談したいとは思っていないので少々待つのは構わないです。 どこに相談すれば1番いいのか悩んでます。 詳しい方、ご意見宜しくお願いします。

  • 交通事故の慰謝料などの提示について

    交通事故の慰謝料などの提示について まだ示談の段階ではないのですが、気になったので教えてください。 現在後遺障害12級を提示されています。 過失があり50:50の事故です。 現在のところ、自分の加入している任意保険が病院の支払いなど全てを立て替えている状況です。 (過失割合の決定に時間を要したため、最初からそのようになっています。相手も任意保険には加入済みです) 自分の保険には人身傷害保険に加入しているのですが、示談の段階などになってきた場合、 慰謝料などの提示は過失分を引いた額を提示してくるのですか? それとも人身傷害保険が立て替えてくれるという事で、過失分も含んだ額の提示になるのでしょうか? また良く知恵袋に出てくる粉センターに話を持っていった場合の金額も過失分関係なく提示してくれるのでしょうか? 調べたのですが分からなかったのでお願いします。

  • 金融庁・・・人身傷害補償

    金融庁・・・人身傷害補償 私の過失30% 相手70%と言うことで 弁護士さんに依頼して賠償保険との示談が成立しました 過失分について 私の保険会社から補償してもらうことになっていました  (最初から人身傷害に請求しても過失にかかわらず出るのは知っていますが基準が違うことも知っていましたので) その引かれた20%について 別の弁護士さんが引き受けてくださり 交渉中なのですが・・。 賠償請求した会社から 青い本に相当する金額が支払われており 過失を引いても わが社の計算より上の金額が支払われているので これ以上の保険金は発生しないという回答のようです   (訴訟の場合は 別) 今お願いしている弁護士さんは「金融庁を通さないとダメだ」 といわれます 金融庁を通すと効果があるのでしょうか? 訴訟をせずとも 解決することもあるという意味なのでしょうか?

  • 自動車事故の過失割合

    自動車運転中、一時停止を無視して路地から飛び出してきた自動車に追突されました。私は鞭打ちで人身事故となりました。 相手の保険会社から連絡があり、過失をこちらの100%にも90%にもできる、ということで、自分の保険会社にも連絡をしてみました。 相手が100%悪いとなると、私の自動車保険の保険会社が介入できないので、示談交渉を自分でやることになるから、10%の過失を与える、ということのようです。 人身障害という特約があるから、自分の治療費は全額まかなえるとのこと。 こういうとき、双方の保険会社の言うように、私も10%過失を認めて、保険会社同士で話してもらうほうがよいのでしょうか。 気持ち的には、私は過失なし、で処理したいと思っているのですが。。。

  • 人身傷害補償保険とは?

    人身傷害補償保険の場合は、示談の成立前でも保険金を受け取ることができる。 人身傷害補償保険に加入していれば、契約した保険金額の範囲内で、実際にかかった治療費用が支払われる。 先日自分の過失が100%の事故を起こしまし 首や手首が痛むため自分が加入している保険で人身傷害補償保険を使い 整骨院に通おうと思っています。 そこで質問なんですが、人身傷害補償保険の内容では (1)示談の成立前でも保険金を受け取ることができる。 (2)人身傷害補償保険に加入していれば、契約した保険金額の範囲内で、実際にかかった治療費用が支払われる。とありますが、 (1)の事では何の保険金なのでしょうか? 自分の過失が100%なので相手側の保険屋からは何も支払われないと思うのですが!? (2)の内容は自分になのか、それとも整骨院側になのか? この辺がよく仕組みがわかりません。

  • 交通事故 示談内容に納得いかない。

    交通事故の被害者です。症状固定になり、示談交渉が難航して困っています。 信号機のある場所で右折と直進の事故で、私が乗っていたのは直進車のほうで、7対3の過失割合になったようです。 私は同乗者で全治半年で、後遺障害は認定してもらえなかったです。 弁護士特約を使って、弁護士に依頼してますが、6月から弁護士が右折側の保険会社に示談交渉をするようにと言っていたそうですが、示談書を提示してきたのは10月でした。弁護士は9月末には示談が終わるだろうと言ってましたが、実際には示談交渉さえ至っていなく、嘘をつかれた形です。 弁護士に相手側の提示してきた示談書をみせてもらってないので詳しくはわからないのですが、今までかかった費用は200万弱(治療費、交通費、示談金)等です。 示談金は弁護士が算出したより12万ほど安いが自賠責保険より色をついた金額だからそれでもいいのではないかと言ってましたが、弁護士が相手側が過失割合を言ってきて、その金額より3割引いた金額を示談金として書いてきたらしいのです。 私は同乗者で運転手ではありません。 過失割合をされないといけないのかわかりません。勿論応じるわけにはいかず、弁護士に過失割合を求めない、元々の示談金だったら示談するから、と弁護士に伝えてますが、示談がいつになるかわからないといわれました。 相手側の保険会社にも納得できず、弁護士も信用できず、なかなか発展しないため、この弁護士でいいのかと思っています。 3ヶ月示談交渉に応じず、過失割合を求めてくる保険会社に対して、いつになったら示談ができるのか分からず困っています。 仕事をしてないため、お金がなく、経済的にも困窮しています。 私は過失割合に納得いかないし、それに伴う示談金に納得できないため、精神的苦痛でまいっています。 こんなにもかかるものなんでしょうか。 弁護士を変えた方がいいのでしょうか? よろしくおねがいします

JUNO-Gでの問題
このQ&Aのポイント
  • JUNO-Gの電源が入っても動作しない問題が発生しています。
  • 問題の箇所や部品についての情報が不明です。
  • 設定や接続方法に関する困りごとや、使用感についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう