• ベストアンサー

爬虫類・は虫類・ハ虫類の表記の仕方について

中学生の理科2分野の教科書を見ていて,爬虫類の表記が 「ハチュウ類」と記載されていました。 他の図鑑を見ても, 「爬虫類」「は虫類」「ハ虫類」と表記が様々です。 いったい。どのような意図で書き分けられているのでしょう。 また,爬虫類は,なぜ「爬虫類」と表記されるようになったのでしょうか。 「ほ乳類」なら「乳を飲んで育つから・・・」なんて勝手な解釈をしていますが・・・。 何方か教えてください。

noname#9456
noname#9456

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.3

教科書には,検定基準があります。検定基準では,生物名は分類の表記法に従います。生物の分類の表記法はカタカナが原則です。 種名は,すべてカタカナ。ヒト・ブタ・ネコのように。鋼・目名はカタカナが原則ですが習慣に従い漢字の使用も認められます。漢字でないと意味不明のものもありますから。例えば,ヒトは 脊椎動物門・ホ乳鋼・霊長目・ヒト科・ヒト属・ヒトです。 ◎検定基準 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/991201b.htm

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/991201b.htm

その他の回答 (2)

回答No.2

前半だけ。 中学校の教科書では、国語で習っていない漢字は できるだけ使わないようにしているからです。 だからカタカナでハチュウ類です。 図鑑なんかも子供相手に「爬虫類」と書いても 多分読めませんから、「は虫類」「ハチュウ類」 などの記述になるかと。

noname#3668
noname#3668
回答No.1

爬虫類の「爬」は地上をはう、はって歩く、という意味ですから ワニやトカゲなどに代表されるようなものは4つ足ではうような姿勢で 歩くことから、これと同じ類は総称して「爬虫類」と呼ばれるものになった と記憶しています。 ちょっとあやふやな回答ですいません(汗) 古くは恐竜が祖先と分類されていますから・・・

関連するQ&A

  • 母体内での胎児の進化を載せたサイト

    母体内での胎児の進化を表した絵(図)か写真などを見られるサイトを捜しています。 (正確ではありませんが、)細胞→魚→両生類→爬虫類→鳥類→哺乳類という進化の段階がわかるサイトです。 中学だったかの理科の教科書に載っていたアレです。 どうかご存知の方がおられましたらお教え願います。

  • 中学3年の理科と公民

    学校や教科書によっても違うかもしれませんが 公立の中学では理科と公民はどのへんまで進みますか?? というか、3学期に理科と公民はどの分野をしますか??

  • 日本人の英語表記について

    私が中学生の時の英語の教科書では、「名前・苗字」で自己紹介をしていましたが、今の教科書では「苗字・名前」と表記いる教科書もあります。 日本人の英語表記はどちらが正しいのでしょうか? 日本と同じようなアジアを中心とした他の「苗字・名前」が一般的な国の英語表記も合わせて知り、正しく使いたいと思います。 参考になるのか分からないのですが、私の友達のアメリカ人は、日本語で自己紹介をする時は「苗字・名前」の順番でいいます。国際的なルールなどがあるのでしょうか?

  • バージニア州での東海表記

    アメリカのバージニア州で、州内の公立学校の教科書に日本海と共に東海を表記する法案を可決しました。 質問は、「これって韓国系アメリカ人や韓国系〇〇人、または韓国本国の韓国人にとって勝利なのか?」と言う事です。 当然、まだ可決したばかりなので、教科書には記載されていないのですが、TVのニュースでは記載済みの教科書(サンプル?)が映されていました。そこには、「sea of japan」の下にカッコで「east sea」と書かれてました。 自分はてっきり、「トン・ヘ」(の英語表記)を推し進めているのかな?と思っていたのですが、「east sea」。すぐ下には、「east china sea」表記も有り、韓国固有のと言うには程遠いのかなと感じました。 韓国系アメリカ人の気持ちを、日本人が知るよしも無いとは思いますが、アンケートなので気楽に回答願います。 彼らにとって偉大な成果なのか?それとも大きな一歩の為の小さな一歩なのか? なお、勝手ながら嫌韓の人の回答はご遠慮願います。韓国を好きでも嫌いでも無いと言う方の回答をお待ちしてます。

  • 中学の定期テストの勉強方法

    私立中学に通っている 中学1年の女子です。 もう、期末テストまで2週間しかありません! ですが、どう勉強すれば良いか いまだにわかりません。 出題教科は、 国語と代数と幾何と理科(第一分野,第二分野) 地理(世界)と英語と技術家庭です。 よい方法があれば、すぐにお返事ください! すごく困ってます!

  • 理科教員になるための勉強の仕方について。

    私は某国立大学の化学科の者です。 中学理科教員になるために単位を取得中なのですが、自分の学科では化学が主なので、他の物理や生物、そして地学の勉強をしなければなりません。 講義で他の分野の勉強はできるのですが、コマ数が少なく、それだけでは教員になるための勉強は補えないと思うんです。 自分で勉強するほかに、理科教員になるために勉強できる施設などはあるのでしょうか? ボランティアなども考えてはいるのですが・・・ どう行動し始めたらいいのかわかりません。 同じような境遇にいる方、そこをどのようにしていたかなど、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学校理科について

    中学校理科を教えている方に質問です。 私は今年、中学校理科を教えることになりました。しかし、私は今中学理科の参考書を読んでいて愕然としています。あまりにも表現にウソと思われるものが多いことにです。 そのことの一つとして、化学分野で 「原子の質量や大きさは、原子の種類によって決まっている」 という表現があります。「決まっている」は明らかに誤りだと思うのです。同位体(アイソトープ)を考えていただければ一目瞭然で、同じ原子でも質量や大きさは異なってきます。 教科書の云わんとすることは分かるのです。おそらく 「原子の質量や大きさは、原子の種類によってそれぞれで異なっている」 ということが言いたいのだと思います。はじめは私の参考書が良くないのだと思っていたのですが、他の参考書をいくつか読み漁って比較してみてもやはり「決まっている」と表現しているのです。 私は今、「決まっている」という表現の正誤について理解できないでいます。中学理科を教えてきた先輩方はここをどのように考えていますか?それとも私の一人相撲なのでしょうか? お願いします。

  • 有名大学の人いませんか?

    中学は国語、数学、理科、社会、英語の五教科ですが この教科は他の教科より勉強して良かった。と言うのはありますか? 理由もあると嬉しい限りです。

  • 中学生向けの国語・社会・理科・英語・数学雑誌はありますか?

    中学生向けの国語・社会・理科・英語・数学雑誌はありますか? 先日、理科の先生が「サイエンス」という理科の雑誌(中学生向けかどうかは分かりません。)を読んでいました。そこで、他教科にも同様の雑誌があるのかどうか調べている次第です。 残念に、私ではインターネットで見つけられませんでした。 名前、値段等を教えていただければありがたいです。 よろしくおねがいします。 ※先日「AERA English」というものを買ってきたのですがこれは中学生向けですか。

  • 小学生にお勧めの図鑑・百科事典

    小学校3年生の男の子です。 「学研の科学」などの雑誌が好きで自分でどんどん読んで興味を広げているようです。 我が家にある図鑑は、「学研の知育ずかん」で、これは、幼稚で面白くないそうです。 昨年、「小学館の宇宙館」を買って読んでいますが、他にお勧めの図鑑や百科事典等を教えていただきたいです。理科の参考書などでもよいです。 これから、高学年~中学に向けて自学自習しやすいものや、また、活用方法などもお聞かせいただけると参考になります。 よろしくお願いします。