• ベストアンサー

英文解釈参考書の復刻について

edophiliaの回答

  • edophilia
  • ベストアンサー率39% (64/161)
回答No.3

50代男性です。 地方の進学校でしたので、学校から進められ実際に使っていました。 使った印象はその当時でも少し古風で高尚な雰囲気のある構文を解説した内容でした。例文が、著名人の名言や人生訓などが含まれていたように思います。当時の私にはその例文の意味があまりピンと来なかったように記憶しています。入学試験には多いに役立ちましたが内容はすっかり忘れてしまっています。逆に今の年代で読んでみると、なるほどとうなるものがあるかも知れません。 というわけで復刻版は、例文等を精査して今の時代に沿うよう改訂はされているとは思いますが、あとは貴方次第です。少し癖のあるというか古風な一貫性のある主張を持った解説が新鮮に感じられ、頭に入り易いのであればよろしいのでは。実際、書店で手にとって構文のいくつかの解説を拾い読みしてみてはいかがですか!意外と合うかも、そんなことはないかな?

関連するQ&A

  • この英語参考書・問題集が良かったという思い出

    こんにちは。 「この英語参考書・問題集が良かった」という思い出を聞かせて下さい。 私の場合は、 原仙作『英文法標準問題精講』(旺文社)および山崎・佐山『新々英文解釈研究』(研究社)です。 最近の入試の出題傾向に100パーセント対応はできませんが、今でも立派な文献だと思います。 ああ、駿台の『700選』も必読書でした。

  • 英文読解の参考書(やるべき参考書の順番など)

    英文読解の参考書(やるべき参考書の順番など) 皆さん、こんばんは。いつもお世話になっております。良きアドバイスにいつも感謝しております。 今回は・・・英語の事で質問させてください。 小生、まがりなりにも英語を使って仕事をしているのですが なんとか日常英会話で誤魔化しながら仕事をしてきました。 しかし、常に英語を根本から理解していないことがコンプレックスで、受験生がやっているような 英文読解が分からないのが常にひっかかっておりました。 ここらで・・・1から、とまではいかなくても根本的に英文読解をできるようになるべく 幾つか自分なりに参考書を探してみました。 ========================================= (1)英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 (単行本)  西きょうじ (2)基礎英文解釈の技術100 新装改訂版 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略) (単行本) (3)英文読解最短ROUTE―「まとまり」のパターンが分かれば英語は読める! (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) (単行本) (4)上 英文法のナビゲーター 大学入試 (単行本) 伊藤和夫 (5)新・英文法頻出問題演習 (Part1) (駿台受験シリーズ) (単行本) 伊藤和夫 (6)ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ) (-) 伊藤和夫 (7)英文解釈教室 研究社出版 伊藤和夫 (8)新・基本英文700選 (駿台受験シリーズ) (単行本) ============================================= 上記の参考書がいいかなと思ったのですが、この中で初心者にもとっつきやすいもの。 または、段階を踏んでやるなら良い参考書などをご教示頂けましたら幸いです。 もちろん、この中にない参考書でお勧めがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 約10年前の参考書は今でも使えますか?

    最近、英語をもっと本気になって勉強しようと思い押入れを探していた所、 約10年前に大学受験の為に購入した英語の参考書が数冊残っていました。 下記の3冊なのですが、同書でも現在はリニューアルされたものが売られているようです。 英語に古い新しいはあまり関係ない気もしますが、 下記の年代に発行された参考書を使うなら新しい最新のものを購入した方が 良いのかなとふと思いました。 お手数ですが、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。 ・即戦ゼミ3 大学入試英語頻出問題総演習【五訂版】   →上垣暁雄 氏 編集 桐原書店より2000年4月1日第7刷発行 ・基礎英文法問題精講   →中原道喜 氏 著  旺文社発行より2000年発行(重版)←最新改定は1995年 ・基礎からベスト 総合英語   →佐藤喬 氏 著  学習研究所より1999年4月第6刷発行 余談なのですが、今更の英語学習の理由は 『TOEICで高い点数を取る事』や『英語を読み書き出来るようになりたい』が為です。 そして中学高校と英語は一番の苦手科目でいつも逃げていました。 上記の参考書を購入したものの、受験の際は英語だけ上手くすり抜けてきたようなものでした。 はっきり言って上記の参考書も流し読みした程度でまともに勉強していません。 とりあえず中学英語がやり直そうと思い、 現在は中学英文法と単語をひたすら身につけようとしています。

  • 英語の参考書 使い方

    英語の参考書 使い方 受験生の高校三年です。 現在「UPGRADE英文法・語法問題 改訂版」という参考書を持っているのですが、 (この本は大学入試で良く出る表現の例文を左ページあげて右ページでその解説、関連事項が載っている) この参考書に限らず、英文法の参考書はどういう風に使って勉強すればよいのですか?

  • 参考書  困っています!

    僕は今年に受験を控える中学三年生の者です。 中学2年生の時から受験にむけて 個人塾に入っています。 僕の志望校は偏差値60程度で試験の教科が英、数、国の学校です そこで 塾の先生から勧められた 『高校入試実力突破』という受験研究社の物の英、数、国 を1年ぐらい前から始めて それぞれ毎日して 今は 3周づつ終えました。 この参考書は 1年~3年の問題が含まれ 基本、応用、受験問題がはいっています。 そのかいあってか 数学も英語もそれなりの力はついてきたと思います。 受験までのこりわずかですが 中学に入ってから 行った 参考書はこの三冊のみです。 漢字、単語、国文法etc まだまだこの3つの参考書では完璧に埋めきれていないと思っています。   「参考書は少なくていい。でもそれを完璧に覚えろ」と先生はおっしゃいます。 しかし僕にはそれがとても不安なのです。 なので今僕のできること、絶対にやったほうがいいことやオススメの参考書などを教えていただけないでしょうか? おねがいします!悔いはのこしたくないです!長文失礼します。 P,S 勉強は毎日3時間強 かかさずにおこなってます。

  • 回答ないので再度質問します!

    回答ないので再度質問します! 大学の一般入試に英語表現Iという科目があるのですが、私は英語表現を取っていないです。一応Forestという参考書を買いましたが、英語表現Iってどっからどこまでの範囲ですかね? 高校で習う全ての文法ですか?それとも高校1年だけの範囲ですか? Forestは高校全ての内容なので、どこまで勉強したらいいか分からず困っています。 もうすぐで一般入試なので、早めの回答お願いします。 英語表現Iがどこの範囲なのかだけでも教えてください!

  • 英文解釈 参考書

    英文解釈の参考書について悩んでいます! 自分は英語が苦手で英文法はある程度勉強してできるようになったのですが長文になるとあまり読めません。 そこでビジュアル英文解釈という参考書と基礎英文問題精講という参考書が良いと聞いてどちらか迷ってます。 どちらがオススメか皆さんのご意見を聞かせて下さい! 偏差値は進研で50前後です

  • 英文解釈の参考書について

    英文解釈の参考書について こんばんは。慶應義塾大学経済学部志望の高二男です。 ポレポレをやる前の英文解釈の参考書についてですが、 西きょうじの基本はここだ もしくは 基礎英文解釈の技術100 どちらがいいでしょうか? 個人的には前者はポレポレの姉妹本なので移りやすいかなと(ポレポレに)、後者はCDが付いているのでいいな、と感じております。 皆さんはどちらがオススメですか。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈のおすすめ参考書

    こんにちは。 僕は早稲田大学政治経済学部を目指して勉強している高2の者ですが、 これから英文解釈の勉強を始めようと思っています。そこで、おすすめ の参考書がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈の参考書について

    自分は基本はここだ はやりました 次に英文解釈の技術100かポレポレをやってます(もうすぐ終わる) そのあとにいきなりビジュアル英文解釈IIのほうをするのはやめといたほうがいいのでしょうか? (Iはみたものの簡単だったし、伊藤と西きょうじはやり方が似ていると聞いたものなので・・・) もちろん単語とかは覚えました IIははじめのほうを見る限りではいけそうな気がするのですが・・・ 京大志望で英語は高得点を目指してます